セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

  1. TOP
  2. セルモの教室長BLOG
常滑焼を通じて、歴史を学ぶ! [代表:宮谷]

私の実家は大阪にありますが、今回のGWを利用して墓参りに行きます。

お墓・墓石のイラスト(日本)

家族4人で行くので、車で移動です。

ミニバンのイラスト(車)

新幹線や飛行機のほうが楽ですが、往復のチケット代や家から駅や空港までの移動時間、途中で観光を楽しめることを考え、概ね車で移動しています。新東名高速道路が出来てからは楽ですね。


東名横浜町田IC付近はGW渋滞するので、圏央道の相模原愛川インターチェンジから乗ることが多いです。

高速道路のイラスト

今までは1年に1,2回行くのが限度でしたが、母も高齢なのでコロナが明けてからはできるだけ行くようにしています。一人で行く場合は、飛行機が多いですね。新幹線より飛行機が好きです。


さて、今回は大阪に移動する途中に愛知県の常滑市というところにより、陶器街を見学しました。

やきもの散歩道

※写真はとこなめ観光ナビより

陶器作りを体験しましたが、とても面白かったです。型にはめて作る方法なので、誰でも簡単に作れます。

色付けや焼きや工房の方がやってくれて、6月に入ったら送ってくれるそうです。

旅行に行くと、陶器の産地に行くことが多いのですが、それぞれの地域に特徴があって面白いです。

特に中部地方は美濃焼・瀬戸焼・萬古焼・常滑焼などが集まっていて盛んですね。

いつも通りに、初めて行く地域は事前に調べてみます。


常滑焼は、代表的な日本六古窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の中でも最古の歴史を誇るそうです。


始まりは平安時代末期(1,100年頃)で、最初は粘土を焼き締めた碗や鉢、壺、甕が主な生産品だったそうです。これは他の産地と同じですね。

陶芸家のイラスト

平安時代末期、つまり次が鎌倉時代なので、源平の戦いで政権が変わったタイミングです。


貴族政治の衰退、武士の台頭等により社会は混乱し、加えて、釈迦の死後2000年を経た1052年から末法の世に入り天災地変が頻発するという末法思想の影響もあって、人々は宗教にすがり阿弥陀仏の救いによって極楽浄土への導きを願うようになりました。

釈迦・仏陀の似顔絵イラスト

このあたりの歴史の流れは、東京都立受験生は理解必須(めちゃくちゃ出題頻度が高いです。)なんです。中学2/3年生の方でもしこのブログを読んだら、歴史の教科書を熟読しておいて下さい。

テストの問題用紙のイラスト

その後、江戸時代末期に急須を作り始め、明治時代以降は下水道整備の過程で土管を作り始めたということだそうです。確かに、あちこちに陶器の土管が置いてありました。

企画展「近代日本を支えた常滑の土管」 - 旅する、千年、六古窯 - 日本六古窯 公式Webサイト [日本遺産] -

常滑市がある知多半島は、鉄分を多く含んだ陶土を使用することで、朱色の焼き上がりになるのが特徴だそうです。


皆さんがイメージする急須、まさにあれが常滑焼ですね。

急須 常滑焼(180cc) | 空洞庵

ちなみに、東京気の赤レンガ駅舎復元工事に使われたのも、常滑焼だそうです。東京の人の身近にも使われているのですね。めちゃくちゃこだわって作ったレンガだそうです。3年で1万5千種類の試作品とのこと。

https://www.nikkei.com/article/DGXNZO48603530Z11C12A1L91000/

それと、日本で生産する招き猫の多くも常滑焼だそうです。

見守り猫「とこにゃん」

※写真はとこなめ観光ナビより

こうやって色々調べると、歴史館や、身の回りの出来事が繋がっていきます。


勉強の楽しさはこんなところにもあると思います。皆さんも家族で観光地を訪れたら、その地域の歴史を調べてみると面白いと思います。

ワーク勉強会! セルモの割引支援制度!![代表:宮谷]

今日は各教室で中学生のワーク勉強会を実施しました。

勉強をしている人のイラスト(男性)

3月・4月に購入して頂いたiワークですが、自宅でしっかり取り組んできた生徒さんもいれば、全く手を付けていない生徒さんもいました。

授業中の学生のイラスト

いずれにせよ学校の授業のスピードは早く、都度ワークで仕上げていかなければ定期テストは対応できません。


昔と違い、「一夜漬け」でなんとかなる量ではありません。

勉強中に値落ちした人のイラスト(女性)

1学期はほとんどの中学校が中間テストが無いので、期末テストで9科目500ページ以上のボリュームと格闘する必要があります。


定期テスト期間の1週間前から500ページと格闘しても、とてもやりこなせませんよね。大人でも無理です。


さらに教科書やワークを1周解けばOKなのかと言うと、それで覚えられる量でもありません。やはり成績を取っている生徒さんは、最低でも3周はやっている。中には4,5周取り組んで仕上げていく生徒さんもいます。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服男子)

今年は学校ワークの配布が無い学校が多い(おそらく塾の教材を持っている生徒さんが多いから、あえて配らない?)ようですので、ワーク類を何も解かずに教科書の読み込みや、プリントのチェックだけでテストに望むのはかなり危険です。


今春も多くの方にiワークをご購入頂きましたが、今からでもご希望の方は教室までご連絡下さい。GWを明けにメーカーさんに発注して、速やかに取り寄せます。


さて、明日から教室はGW休暇を頂きますが、私個人は会計処理などもあり、何日かは働く予定です。教室長や講師陣はしっかり骨休めして頂き、GW明けの指導に備えてもらいます。

ゴールデンウィークのイラスト「タイトル文字」

新規体験授業の受付は24時間365日受け付けています。

一番便利なのは、やはりLINEです。


こちらも気づきやすいですし、ご返答もそれほど時間をおかずにお返しすることが出来ます。


私はスマートフォンに通知が来るようになっていますので、GW期間中も隙間時間に対応させていただきます。なお、各教室の内部生の方の個別のご質問は、私では分からない場合もありますので、GW明けの対応とさせて下さい。


ちなみにこのところ、忠生教室のお問い合わせが凄いことになっています。


松本教室長のブログにも◯件体験授業を実施・・と書いていますが、本日もお問い合わせを頂き、早速GW明けに体験授業を実施させて頂くことにしました。

「無料体験会」のイラスト文字

忠生教室は今年で開校13年目に入ります。学習塾も多いエリアですが、開校以来卒業生の方のご紹介が多く、そういう意味では教室長やセルモに信頼を寄せていただいているのかと思います。


ご期待に添えるよう、丁寧に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。


木曽・鶴川教室も、新年度生受付中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。


あ、そうだ・・。


意外と知られていないのですが、個別学習のセルモでは母子・父子家庭の方や、生活保護世帯の方への授業料支援制度があります。


先日もご利用されてご入塾頂きました。


改めてリンクを貼っておりますので、対象のご家庭で新規ご入塾検討中の方は、内容をご確認下さいませ。

https://www.selmo-machida.com/price/#block03

開校12周年記念キャンペーン始まります! [代表:宮谷]

今日は快晴ですね!

快晴だったので、涼しい朝のうちの1時間ウォーキングに行きました。

塾の仕事をしていると、どうしても夕食が遅くなってしまうので、ダイエットが欠かせません(笑)。


ウォーキングをしていると、とても綺麗に花を植えていらっしゃるご家庭が多く、見ているだけで気持ちが晴れやかになります。

実際、朝から丁寧に水やりや管理をされている方が沢山いらっしゃいました。


勉強や仕事と同じで、花や植木の管理もコツコツが大切だなと感じた次第です。


歩いているとクマンバチに何匹か遭遇しました。

花の匂いに誘われ今季も登場クマンバチ1 - 鳥!連続写真!掲載中! さん

地域により呼び名は異なりますが、クマバチ・クマンバチと呼ばれる蜂の種類です。


子供の時は、ずんぐりむっくり大きい蜂なので怖かったのですが、スズメバチなどと比べて攻撃性や毒性は弱いと聞いてから、見つけてもゆっくり通り過ぎるようにしています。


ウォーキングから帰って調べてみると、世界には500種のクマンバチがいるそうです。

ハチのキャラクター(虫)

日本の在来種は、クマバチ(キムネクマバチ)、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチ、オガサワラクマバチの5種が知られ、それぞれ地理的に棲み分けているそうです。


オスは針がなく、針を持っているのはメスだけだそうです。


ひたすら花を求めて飛び回るので、人間には感心を示さないので、あまり恐れることはありませんが、下手に巣に近づくとメスは刺してくる場合もあるそうです。


人によってはアナフィラキシーショックの危険性があるので、巣には近づかない・触らないのが原則ですね。


さて、個別学習のセルモ町田3教室では、5月から開校12周年記念キャンペーンを開始いたします。


詳細は下記ページをご覧下さい。

https://selmo-machida.com/wpsys/topics/10845.html


体験学習は先行して受け付けております。特に、1学期期末テストに向けて準備を開始したい中学生の方は、期末テストまで2ヶ月を切っておりますので、ご検討お急ぎ下さいませ。


GW期間中(4/28-5/5)はお申し込みへの返信が少し遅くなる場合もありますが、なるべく私宮谷のほうからご返信させて頂きます。

教室では小学1年生の生徒さんも頑張って勉強していますよ!確認テストで100点取って大喜びでした(笑)

説明の難しさ [教室長:松本]

今週も体験授業が9件あり、私もトップギアを維持しております。


一方、本分の一つである学業ですが、高校の2次関数を学び直しているところです。


他には「日本語教育」の資料など作成しております。


先日の授業で生徒にとって「~しましょう」が読みづらいことに気づきました。


考えてみますと、「か」→「が」になる、「は」→「ば」や「ぱ」になる仕組みを教えることは難しいですよね。


小さな「よ」をどう説明するのか考えてしまいました。


そこで以下のような資料を作成してみました。


生徒が少しでも早く日本語をマスターできるよう私も頑張りたいと思います。


先ほど綺麗な花が咲いておりましたので、思わず写真を撮ってしまいました。花の季節ですね!


5月に向けて [教室長:松本]

いつもお世話になっております。


雨が続きますね・・・来週は通常授業がお休みになりますのでゆっくりお休みください。


最近の教室の様子をお伝えいたします。


(小学生)

・4月にご入塾された生徒さんが英語しか話すことができません。図らずも私の英会話力が日々向上しております。小学生時代にオーストラリアに住んでいたとはいえ、さすがに昔のことですから良いリハビリになっております。


日本語で話しかけることも大切だと思います。しかし小学校で「何を言っているのかわからない」「言いたいことが伝えられない」という状態が続いているでしょうから「話したい」という欲求に対する息抜きも必要だと考えております。


木曽中学校の生徒さんたちが彼に英語で話しかけてくれていました。積極的でいいですね!相乗効果を期待しております。



・5年生の国語は敬語の予習をしております。尊敬語とけんじょう語の区別の仕方をはっきり伝えることが大切です。


時代劇でなぜか複数の矢が刺さった状態で武士が駆け込んできますよね。冷静に考えますと、あり得ないと思いますが「殿!申し上げまーす!」と走ってきます。あれは自分が「言う」ことなので「けんじょう語」になります。インパクトは大事ですよね。



・6年生の生徒さんは分数のわり算を予習しております。わり算はかけ算に直して逆数で計算しますが、最初の頃はわられる数を逆数にするようなミスが多いと思います。


また、度数分布の問題も複合的になっており、わり算のひっ算をした後、がい数を求められないと正解できないので積み上げが大切です



(中学生)

・中学1年生の生徒たちは英単語やbe動詞・一般動詞の学習に取り組んでおります。数学では正負の数という最初の難関に立ち向かっております。


ここ10年くらいでしょうか、-2+(-5)のような計算が出来ない生徒が激増しています。この後、文字を使った式に入りますと、x-3xの計算を理解するのにしばらく時間がかかります。良く言えば、子供たちの発想はたいへん豊かで、様々な答えが出てきます。


・中学2年生の生徒たちは数学で苦戦しております。式の計算は正負の数の加減法・乗法や除法を踏まえたものですので、中学1年生で躓いてきた生徒さんにとってケアレスミスをするポイントがたくさんございます。


先日、生徒のために小さなカードを作りました。それは加減法と乗法・除法の符号のルールです。そのカードを確かめながら問題を解いており、徐々にミスも減ってきました。ただ、定期テストで見ないよう話しております。


・中学3年生の一部の生徒は社会の補習で教室に呼んでおりますが、山崎中学校は今明治維新で忠生中学校は江戸末期の天保の改革あたりでしょうか。1800年代はイギリスがアヘン戦争で清王朝に大ダメージを与えており、まさに欧米列強がアジアを侵略し始めた頃です。


だからこそ、日本も侵略されないよう色々と対策を講じて、それが薪水給与令、開国、尊王攘夷運動、明治維新へと繋がっていきました。皆さん、縄文時代から昭和まで時代順に言えますか?言えないと受験に対応できませんよ!!!今年の生徒は結構言える生徒が多い気がします。優秀ですね!忠生教室の中3生の受け入れはあと1名です。



(高校生)

・高校1年生の生徒たちは新しい環境にも適応し、新しい友達もできたようです。私にとって、それが一番嬉しいことです。皆クラス分けテストでは上位らしいです。セルモの生徒はい毎年優秀です。



現在は高校部のブロードバンド予備校で関係代名詞のおさらいと感嘆文を進めております。やはり基礎文法用語が大切で、名詞の場合はWhat、形容詞の場合はHowを使い、その後主語(Subject)と動詞(Verb)の順になるというように説明しております。


・高校2年生は数Ⅱの整式の割り算から定期テストに向けて学習していただきます。やはり中学校からの積み上げが大切です。わり算の筆算ができなければ、もちろん解くことができません。F(x)=G(x)Q(x)+R(x)は難しそうに見えますが、恐れずチャレンジ!



(最後に)

なぜ勉強するのか、という問いは大きなテーマです。中国の隋王朝から始まった「科挙」という役人登用制度が今の受験に繋がっていると考えます。ただ、それだけが目標になってはいけないと思います。


私の願いは、将来仕事についた時、物事を柔軟に考え、主体的に行動し、真面目に楽しく生きて、ブラック企業のような社会の闇に子供たちが向かわないことです。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!