セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

自己否定感からの転換② [代表:宮谷]

午前の続きです。午後は少し天気が悪く、寒くなってきましたね。


夜は風邪を引かないように寝ましょうね。明日は学校です。

外出の準備をして寝る人のイラスト


自己否定感が強く、「逃避型」のタイプの人への対応をどうすればよいか?

やる気のない小学生のイラスト(男子)

子供の場合、もちろん本人の性格や資質もありますが(日本人は特に逃避型が多いそうです。)、周りの大人が「より逃避させてしまっている。」現実もあります。


「逃避型」の人たちは何度も「逃避」を重ねた結果、「理想の状態」と離れた位置にいることを理解しなければなりません。

真剣に子供を叱るお父さんのイラスト(躾)

「やりなさい。」「なんで出来ないの?」と言っても、「離れている」つまり「迷子になっている」状態にいるわけです。

道に迷った人のイラスト(男性)

道に迷った経験は皆さんあると思いますが、頭の中は「混乱」していますよね。その際に「どっちに行けば良いの?」と聞かれても、分かるはずがありません。


冷静に立ち止まって、いまいる場所を確認し、目的の場所までの行き方を考えます。場合によっては、元いた場所に戻り、もう一度行き方を再確認するでしょう。


今だとスマホの地図アプリで、方向や道順を教えてくれるよ?と思う人もいるかもしれません。

地図を見ている家族のイラスト

そうなんです。迷子になっている人には、「方向」や「道順」を具体的に説明する必要があるのです。


説明をしても、メモや地図、地図上に矢印が無ければ、ぱっと聞いても分かりませんよね?

方向音痴の女性のイラスト


地図も道標(みちしるべ)が無いと無用の長物です。。時には途中まで一緒についていくなど、工夫が必要です。

これを「勉強」に置き換えてみると、どこで分からなくなって、どう解決してあげれば良いか、具体的にわかりやすく指示し、しばらくは「伴走」してあげない限りは解決出来ないことが分かりますよね。

お母さんのアドバイスが響く子供イラスト


だから保護者さんの「勉強しなさい!」「やらないと後で苦労するよ?」という常套句は、迷子になっているお子さんにはほとんど意味が無いことが分かると思います。

ヒステリックに子供を叱るお父さんのイラスト(躾)


自己否定状態になっているお子さんには有効ではなく、保護者さん自体もストレスを負うだけです。


個別学習のセルモに学習相談に来られる生徒さんの7〜8割が、この「迷子」状態で来られる生徒さんです。


「少しの迷子」の方から、「大いなる迷子」の方まで、状態は色々です。少しの迷子であれば、ちょっとしたきっかけで学習は改善します。


ところが「大いなる迷子」の生徒さんの場合、その解決には時間が掛かります。解説策は、一つずつ丁寧に復習するしかないからです。

勉強をしている猫のイラスト


学年を超えてのさかのぼりや復習など、根気強くサポートしてあげることが重要です。


なかなかご家庭で一つひとつ丁寧に復習は難しいところがあるので、我々のようなフォロワーがいるわけです。


迷子の状態の解消が進んでいる最中は、再度迷子にならないよう、保護者様は根気強く励ましてあげて下さい。


「だいぶ分かるところが増えてきたね!」「あともう少しでゴールだから、落ち着いて頑張って!」「なにか困ったことがあれば、お母さんに言ってね。」


お子さんが安心する言葉を掛けてあげて下さい。


こういったサポートを周囲が行うと、生徒さんも困った時の対処法、大人になった時に「困っている人」を助ける方法がわかってくると思います。


つまり、子供は大人の鏡なわけです。

ナルシストのイラスト

こういったことを書く私自身も、日々「鏡になっていないな・・」と反省すること然りです。


人は完璧ではないので、いつも正しい判断ができるわけではなく、後悔する事があるのは当然です。

完璧主義のイラスト


後悔・反省(自己否定)し、エネルギーを良い方向へ昇華させていきましょう。


自己否定感からの転換① [代表:宮谷]

天気が良く過ごしやすい日曜日です。

晴れ女のイラスト

各教室では、1学期中間テスト対策授業を行っています。

成果を出すには、とにかくコツコツ一歩ずつです。

歩く男の子のイラスト

例えば数学は、計算問題では解き方をいかに忠実に守るかが大事です。


自己流でなんとなく解いたら、精度が下がります。


文章問題は、言葉の読解ができるかどうかがポイントです。言葉の意味を正確に把握し、「何を求める問題なのか?」自分の中で明確にしましょう。

ひらめいた人のイラスト(女性)

ここに書いた事象を実現するには、ゆっくりで良いので「丁寧」「繰り返し」学習することが重要です。

トランクを持って急ぐ人のイラスト

苦手な人は、「急ぐ」「繰り返さない」癖があります。


スポーツを始めとして「習得するという行為」はすべて同じですよね。丁寧に繰り返す。


生徒さんには「ゆっくりで良いよ。丁寧にいこう。」と声がけします。


「コツコツ丁寧」を繰り返せば、自然とスピードは上がります。

協力して積み木を積み上げる子供たちのイラスト

そうは言っても、「勉強の苦手」から脱出出来ない人がいます。


それはなぜなのか?


GW中に読んだ本にヒントがありました。


「自己否定感」に関する本を読みました。

首を振っている人のイラスト(男性)

「自己否定感」とは、「私は間違っている、出来ない、苦手・・・。」という負の考え方です。

首を振っている人のイラスト(女性)

負の考えが重なると元気を無くします。負の考えはループすることが多く、なかなか脱出することが難しいです。

しかし、現実には多くの人が「自己否定感」を少なからず持っている。では、全員が「自己否定感」で苦しんでいるかというとそうではありません。それは何故なのか・・。


それは「自己否定感」にも2つあり、「克服型」と「逃避型」に分かれるからだそうです。

「克服型」は、誰しもが持つ「自己否定感」で感じた考えを「戦いのエネルギー」に昇華できるタイプの人です。

いわゆる「悔しい・できるようになりたい」ということですよね。


だから、自分の苦手や弱点と正面から向き合い、改善に向けて努力します。その積み重ねが、「成功体験・生きる喜び」に繋がります。いわゆる自己肯定感への「転換」です。


自己肯定感への転換を積み重ねた人は、ポジティブに生きていくことが出来るので「社会的成功」に繋がります。

優勝カップを持つ人のイラスト(女性会社員)

では、「逃避型」の人はどうすれば良いか?


長くなるので、続きは次回に・・。午後配信します。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!