セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

中学3年生、思春期、現実逃避・・・

毎年9月になると、少し嫌な予感がして、現実その予感は当たります。

どういった予感かと申し上げると、中学3年生で塾に登校しなる生徒が1,2名発生してしまうことです。塾だけで無く、ほとんどの場合は学校も行かなくなります。今年も夏休みを通じて若干気になる生徒が居ましたが、予想通りそのような状況になってしまいました。

同級生の情報では、その生徒が通う中学校は夏休み明け多くの不登校が発生しているとのことでした。

毎年理由はほとんど同じです。もう高校に行ける自信が無くなって、家に籠もっている、友達の家に逃げ込んでいる、場合によってはプチ家出をしたり・・と、ほぼ同じ状況というか同じ風景です。

勉強の面で言うとこちらも共通しており、中学3年生ですが、小学校の勉強もままならない状態の生徒が多いです。つまり、勉強に自信を無くしたと言っても、夏休みに急に自信を無くしたわけではなく、ずっと何年も自信は無い状態な訳です。

当教室はもちろんのこと、多くの塾では何とかその生徒に自信を取り戻して貰いたいと考え、一から復習して自信を身につけて貰おうと励まし指導しています。ところが、我々がいくら頑張っても、それらの子供達を誘惑する強敵が現れるのです。

一番の強敵は、学校で同じような環境にある同級生です。彼らは夏休み何も対策を取っていない状況が多く、その生徒からすると同級生は遊んでいるし、羨ましく思えるようです。いまの時代LINEなどで頻繁に勉強の妨げとなるメッセージが送られてきて、段々と現実から逃げる方向に誘惑されます。この時点になると、保護者さんが介入しても生徒の糸は切れているケースが多いです。

学校にも行かないとなってしまうと通常の受験はなかなか厳しいものがあります。成績の問題では無く、欠席日数が多すぎて受験資格を失ったり、そもそも受験の願書を出す・試験に向かうと言うことも億劫になり、結局何もしないまま卒業式を迎える・・というパターンになります。

一部の生徒は、卒業式間際になって保護者さんに泣きつき「やっぱり高校に行きたい・・」と言うケースもあり、保護者さんは一部卒業式後も受験を用意してくれている高校に願書を出しに行くことになります。まだそれらの生徒は直前に踏ん張れたような気がしますが、結局そのタイミングも逸してしまい、何もしないいわゆる「フリーター」になってしまう生徒も地域全体を見ると非常に大勢います。働く分には労働を通じて新たな発見や気づきが有るかも知れませんが、現実的には中卒で労働も難しく夜な夜な同じような環境の友達と街を彷徨いている・・という話を良く聞きます。

このような毎年の風景を見ていると、やはり自信をなくす前に学習対策を取ることの大切さや、長い目で人生やキャリアを考える機会の提供、当然ながら保護者さんや周りの大人が率先垂範して行動するなど、子供達の成長の過程のおける環境の大切さを痛感します。

もちろん、環境は十分にあったけどこのような状況になってしまう生徒も希にいますが、ほとんどの場合は過去を振り返ると様々な課題があった子供達です。保護者さんの責任にするのは簡単ですが、保護者さんもそうなることを望んで子育てしてきたわけで無く、様々な阻害要因が起こってしまったのです。子育てというのは保護者だけがするものではなく、社会全体として支えていかなければいけないと思います。

そのためのさらなるサポートやチェックの仕組みが必要ですが、現状ではそれらの生徒の多くは、マニュアル通りの対応はされているものの、結局最後は放置されています。我々の立場で出来ることも限られますが、生徒の気持ちを聞いて上げたり、時には商売抜きでサポートするケースもありますが、それで踏ん張れた生徒も居れば、やはり自分の気持ちを優先させる生徒もいて、自分達の力の無さにがっかりします。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.14
これから落ちていく一方と想像します。

読売新聞の記事に「東京大学のアジア大学ランキングが、1位から7位に落ちた」という記事が掲載されていました。

詳しくは、リンクの記事をご覧頂きたいのですが

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20160802-OYT8T50018.html?seq=04

学習塾を経営していると、そりゃそうだよなあ・・と感じます。これからますますランキングは下がる一方でしょう。

どういった部分で感じるかと言うと、「日本の教育は画一的」という言葉に尽きます。

平等な教育サービスを全国民に提供するという日本の仕組みは素晴らしいものでした。日本の高度経済成長や平均学力を支えた原動力です。

しかしながら、この「平等」という言葉は少し見方を変えると没個性となってしまいがちです。海外では、学力に優れる人材には機会もお金もどんどん投資していきます。どうしてかというと、そういった人材が将来国を経済でも政治でも引っ張ってくれるからです。東京大学で言うと、平均的な学習においての平均点は高いけど、どこか飛び抜けた人材を育てる場所では無いと言うことです。いまは特色を出して、海外からも国籍問わず学生をどんどん誘致していきます。

日本の場合は、大学や国の仕組みで一部そういった仕組みもありますが、ほとんどが自助努力に任せきりです。今の豊かになった日本で、昔と変わらず「平等主義」で進めてしまうと、貪欲に努力する人も出てこないし、本来可能性のある人材を若いうちからトレーニングすることも出来ません。

そういった意味では幼少期に、その人材が学力や運動などでどのような可能性を持っているのか?確認する手段が必要なのでしょう。一方で、学力や運動に劣る人も出てくるので、そういった人材をサポートする仕組みも同時に必要です。そうしないと、一部の優秀な人材だけが頑張って、そうでな人は努力しなくなるからです。そうなると、社会保障費が増大してしまうことは容易に想像出来ます。

つまり学習塾と同じように、人材育成や指導の個別プログラムが必要と言うことです。それらを実現するためには、資金が必要です。築地市場の移転のような、無計画な無駄金を節約すれば、子供達の個別指導プログラムなんて簡単にできそうですよね・・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.13
部活動について

新学期が始まりましたが、すでに新学期の授業や部活動で疲れている生徒が多いですね。

特に1年生・2年生は3年生が部活動を引退したので、部活内での役割も大きくなり大変なのではないでしょうか?

学習塾においても生徒さんの部活動というのは、勉強とは切っても切り離せない存在です。やはり部活動をやっている生徒は、来校時間も遅く部活動で疲れて勉強に身が入らないケースも散見されます。

今日はその部活動について少し記述したいと思います。

部活動は保護者さんからのご相談の中でも非常に多いご質問です。一番多い質問は、「部活動に入っていないと、内申に影響が出ますか?」です。

実際には、部活動の有無は内申点には関係無く(一部の私立で加点する学校はありますが)、その生徒さんの身の丈にあった活動をされるようアドバイスしています。生徒さんに体力的・精神的キャパシティが無いのに部活動と勉強の両立を求めてしまうのはNGだと言うことです。

部活動には、チームワークや達成感など様々な能力を上げる効果があると言われていますが、あくまでも中学校は義務教育ですので、学校の基本的な9教科の勉強が基本にあるわけです。こちらをおろそかにして、部活動中心になってしまっては良くないと考えます。

中には両方を効率よくやりこなす生徒さんもいますが、そういった20人生徒が居れば2〜3名程度の割合という感覚ですので、それを全員に当てはめてしまうことは良くありません。時代的に根性論や精神論で語ることは、今の子供達にはなかなか当てはまらないのです。あくまでも生徒さんの特徴をよく判断して、中学校生活の過ごし方をアドバイスすべきと考えます。

部活動によっては、顧問の先生が生徒さんの様々なバランスを考慮せずに全員に同じ努力を求めるケースもありますので、顧問の先生の方針も部活動入部前には確認しておくべきかも知れません。部活動熱血先生も最近では陰を潜め、生徒さんの勉強が追いついていない場合は部活動を禁止する先生も出てきましたが、まだまだバランスを見てくれない部活動もありますので、保護者さんの目線でしっかりチェックしてあげることも重要と考えます。

もちろん理想は文武両道というか、部活動とも両立出来ることが理想です。その理想を実現するためには、小学生の間からきちんと勉強に遅れが無いよう、学習の貯金を作っておくことが良いことは言うまでもありません。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.05
9月1日は、そういう日だったのですね・・。複雑な心境。

9月に入りました。

学校が始まった生徒達は、どこか憂鬱な顔をしている子達が多いですね。私も夏休み明けは嫌だったものです。私の場合は、電車で学校に通っていたので、サラリーマンの方々から「学生が戻ってきた!」という顔を電車でされるのが嫌でしたね(笑)。

社会人になると比較的空いていた8月の電車が、9月になると一気に混雑するので、サラリーマンの気持ちも理解出来たものです。

今日はその9月1日に関する投稿を一つ。

先週あたりから同じ記事がいくつかの媒体で出ているのですが、9月1日は1年で最も「子供の自殺」が多い日だと言うことです。私も全く知らなかったのですが、学校の始まる事が負担になり、自殺してしまうとのことです。

http://news.livedoor.com/article/detail/11958063/

それも原因としては「いじめ」を苦にしてというのもあるようですが、「親子関係の不和」「家族からのしつけ・叱責」が大きな比率を占めており、特に中高生は「学業不振」「進路の悩み」が高い傾向にあるとのことです。塾の経営者の立場で言うのも何ですが、せっかくの人生を学業不振や進路の悩みくらいで自殺して欲しくないものですが、やはりそれらを家族から叱責され、心を痛めてしまう子供達が多い状況に、我々も接し方に様々な配慮が必要であることを改めて考えなければいけないと言うことが分かりました。

我々も夏休みの終盤になると、特に受験生に対してはハッパを掛けますし、学校の宿題も内申点に関わるので進捗を確認したりします。最近の中学校の夏休みの宿題自体はそれほどたいした量ではないのですが、生徒一人ひとりが夏休み終盤をどういった心持ちで毎日過ごしているか?といった細かいところまでは把握出来ていないので、簡単に言ってはいけないのかも知れません。

もちろん生徒の表情やしぐさは観察していて、気になる生徒がいた場合は早めに保護者さんに電話したり、比較的お節介に対応している塾だと思います。実際に今年も一人気になっていた生徒がいて、夏休み終盤に保護者さんと電話すると、問題を抱えていると言うことが分かりました。

周りの大人が常に関心を持って、相互に情報交換しながら子供達を支えていくしか無いのでしょうね。とにかく長い人生、絶対に自殺などという手段で人生を終わりにしてもらいたくないです。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.01

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!