セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

やはり小学生の学習を確実に理解することの大切さ・・

町田市忠生の個別学習のセルモです。


ここ数日のBlogで中間テスト対策を進めている・・というお話をさせて頂いています。

その中で感じたことの一つは、「やはり小学校の学習を確実に理解することの大切さ」です。


中学校から勉強が苦手で入塾された生徒さんのほとんどが、「小学校の関連単元」が極めて曖昧です。

例えば数学・算数のラインで申し上げると、中学校の数学に関係ない小学校の算数の単元は「そろばん」くらいで、他は全て密接に関係しています。

当たり前の話ですが、例えば分数の通分が分からない生徒さんに、正負の計算や方程式は解けるはずがありません。ここで問題なのが、保護者さんや生徒さん自身の認識の差です。

概ね理解できていると保護者さんが認識していても、実は生徒さん自身は良く分かっていないというパターンが多いということです。


どうしてこういう差が生まれるかと言うと、これは小学校で配布されるドリルや出題される小テストに秘密が隠されています。現状の小学校では、生徒の学力低下に対し一般レベルの問題を出題したら平均点が下がってしまうので、あえて中〜低レベルの問題を出題している様子が見て取れます。ドリルも基本問題以上は出題されていない問題集を選択しています。よって、それらの問題をそこそこ解けていると、保護者さんは「うちの子は理解している」というように捉えられるようですが、(生徒さんにとって)少し応用・発展的な問題になると実はあまり理解できていないということが多々有ります。

もちろんこれらの応用・発展的な問題も、小学校の指導要領では標準的な問題として捉えられていますので、それらが中学校の問題を解く際の基礎となっている場合、生徒さんは対応できないということになります。その場を都合よく数字合わせしてしまっている小学校の指導には大いに問題があると言わざるを得ません。中には、難しい単元はごそっと抜いてしまう先生もいらっしゃいます。保護者さんも点数ばかりを見て、単元の中身をしっかり捉えられていないという反省もあるかもしれません。子供達もなんとなく良い点数が取れていれば、あえて「実はこういった問題はわからないんだよね・・」と周囲の人には言わないでしょう。

そして中学校に入ると「あれ?ここまでできなかったっけ?」という保護者さんの実感となるわけです。それから当教室を含めた学習塾にご相談頂きます。チェックしてみると、理解できていない範囲や内容が非常に多いわけです。そうすると小学校の単元の復習もきちんとやりなおさなければいけませんし、定期試験の時期はテスト勉強もしなければならず、短時間で学校のテストに対応できるまでのレベルには到達できません。


みなさん良くおっしゃるのが、「これだったらもっと早くセルモさんに相談して、早めに弱点を克服しておけば良かった」と言うことです。しかしながら時は戻りません。選択できる高校受験先も限定され、「これくらいの高校は行けるだろう」と思っていた生徒さんや保護者さんの希望は叶わないわけです。


現実的に保護者さんが、小学校で指導している内容を事細かにチェックしたり、内容に異を唱えて先生方の指導内容を変えることはできないと思います。

やはり我々のようなプロにご相談頂きチェックすること。以前にも申し上げましたが、そのリミットは小学校4年終了時までです(10歳の壁)。4年生でご相談頂ければ、十分に弱点を克服し、中学校の先取り学習も対応可能です。部活動との両立も可能でしょう。それ以上の学年の生徒さんも対応可能ですが、習い事や遊びとの優先順位を十分に考えてもらわなければなりません。時間が限られますので急ピッチです。しかし急ピッチは生徒さんも勉強に拒否反応を示す場合もありますので、あまりお勧めしません。何事も余裕を持って取り組むのが一番です。





カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.29
いよいよ中間テストですが、すでに期末テスト対策の準備も。

町田市忠生の個別学習のセルモです。

今週からいよいよ2学期中間テストが始まります。

昨日もテスト対策を実施していましたので、私も大変疲れていますが、それ以上に生徒も疲れていることでしょう。

町田第三中学校から始まり、最終は小山田中学校です。当校は7つの公立中学校、3つの私立中学校から来校頂いていますので、正直テスト対策も大変です。

学校毎に進捗や取り組む単元が違いますので、一つひとつの学校の内容を確認しながら進めています。公立と私立で異なるのは理解できますが、公立中学校で数ヶ月進度がずれているのは正直大変違和感を感じますね。特に、理科や社会は進度が遅れている中学校が多く、3年生では未だに公民(現代社会)に取り組めていない中学校もあります。なんせ、現時点で日中戦争が試験範囲なわけです。

例年、様々な事情により公民の取り組みは遅れがちになりますが、「あとは塾で勉強しておいて」と生徒に言い切る学校の先生方もいらっしゃるくらいです。まあそう言われても当方としては大変困るのですが、学習できていない以上フォローするしかありません。この辺りは、来年4月から変更になる新教科書でも問題になるポイントと考えます。理科や数学はボリュームが相当増えるますので、ますます教科書を終えれない学校が出てくるものと思われます。

さて、それはさておき先週までの中間テスト対策で十分に勉強できていない生徒もいますので、今週の通常授業も気合をいれていかないとダメですね。

一方、実は期末テストの日程も迫っています。11月の中旬に各中学校の2学期期末試験が実施されます。中間テストとのインターバルは1ヶ月半しかありません。一部の中学校では1ヶ月です。この短期間で学習した内容と、受験生はおそらく3年間の復習として幅広い範囲が出題されるでしょうから、息つく暇もなく学習を続けていかないといけないわけです。

そうはいっても、多少は休憩しないと集中力も続きませんので、この辺りのさじ加減は難しいところですね。

いろいろ考えながら、すでに期末テスト対策のスケジュールや、その他諸準備を進めております。頑張っていきます。


町田市の学習塾は、最先端の学習システムのセルモに決まり!!


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.28
日曜日のテスト対策授業、みんな集中しています!

町田市忠生の個別学習のセルモです。

本日27日(日)は、朝から夕方までテスト対策授業です。

午前、午後とも12席満席で運用しています。みんな静かに集中しています。過去のblogでもお話ししていますが、なんといっても静かで集中できる教室が自慢です。

現状、国の学習指導要領に基づく教科書は非常にボリュームが多く、それに伴い学校のテスト範囲も幅広に出題されます。よって、静かに集中してテキパキやっていかないと、テスト対策の学習も終わらないということになります。静かに集中できる環境は絶対なのです。

本日は理科や社会を勉強している生徒が多いですね。数学や英語は普段の授業で十分に学習出来ていますので、未受講の科目や自信のない科目として、この両科目を選択しています。

3年生は来週テストにもかかわらず、ワーク(補助教材)がまだ終わっていない生徒が若干名いたのが残念です。

本来は学校の授業と並行してワークを終わらせるべきですね。この辺りは期末テストの課題認識として持っておくように伝えました。とりあえず、ワークは提出物として終わらせないといけませんので、夕方までに終わらせるよう頑張ってもらっています。

ちなみに、当教室のテスト対策授業は180分ワンセットにしています。この3時間の学習で、1度も休憩いかずに集中して終わらせる生徒もたくさんいますので、いかに集中できる学習方法と環境か?ということがお分かり頂けるかと思います。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.27
定期テストの勉強法について

町田市の個別学習セルモです。

今週末は日曜も含めテスト対策の勉強で教室は賑わっています。

各自学習内容はバラバラですが、極力理解が深まるよう工夫して進めています。

さて、定期テストの点数が悪い生徒さんと、良い生徒さんの勉強法の違いについて今日は書いてみたいと思います。

基本的な素地や地頭は一緒の前提です。どこで差がつくのでしょうか?

1)学校の授業を聞いているかどうか?

保護者さんも思い出して欲しいのですが、授業中に寝てたり、隣の席の子と遊んでいる生徒さんがいましたよね?いくら地頭が良くても、授業を聞いていないと学習内容を把握できないばかりか、テストで出題するポイントなどを聴き漏らし良い点数を取ることは難しくなります。

まずは授業に集中することが大事ですが、近年の学校では寝ている生徒に注意することも少なくなっています(理由はここでは述べません)ので、ご自身のお子さんがきちんと授業を受けているかどうか、担任の先生に確認してみてください。保護者さんから確認すると先生方も正直に答えてくださると思います(先生方から保護者さんに直接連絡が来るのは、よほど授業態度が悪い時だけです。)。

授業態度が良くない場合は、お子さんと膝を突き合わせて話し合う必要があるでしょう。頭ごなしに叱るのではなく、授業に集中できない理由を聞いてあげたり、集中しなければいけない理由を親としてきちんと伝えてあげる必要があります。

2)こまめに復習しているか?

当教室でも良く見かける風景ですが、テスト直前に学校のワーク(教科書の副教材のことです)をまとめてやっている生徒を見かけます。これも当たり前の話なのですが、直前に全科目のワークをまとめてやっても量が多すぎて頭に入るわけがありません。

やはりこまめに授業終了後に復習することが一番です。1日各科目10分ずつでも良いので、1時間ほど生徒さんに付き合ってあげてください。自分の部屋で取り組ませるのではなく、リビングで保護者さんがいる空間でやってもらうのが一番です。お父さんのテレビ視聴やご兄弟のゲームもやめてもらって、家族みんなで協力してあげてください。

3)問題の解き方は正しいか?

ワークや塾のプリント・問題集等を解くにあたり、やり方が間違えている生徒がたくさんいます。まとめいっきにやって、答え合わせもいっきにやる生徒さんです。

答え合わせをいっきにやっても、間違えた箇所の見直しがきちんとできるでしょうか?勉強が苦手な生徒さんほど間違いが多いので、答え合わせをした時点で見直しのやる気が失せます。

プリントも問題集も1ページずつ答え合わせして、間違えた箇所の解説の読解をし、理解・復習してから次に進んでください。そうすることでわからないところが蓄積されず、効率的に知識が吸収でき、理解の定着も深まります。苦手箇所は単元名のメモを取っておくと良いでしょう。

4)定期テスト前は苦手な箇所の勉強だけにする

上記の1)〜3)ができていれば、定期テスト前は苦手箇所の復習だけで済みますので、勉強時間も短時間で済みますし、繰り返し苦手箇所の復習に充てられます。このように定期テストの成績が良い生徒さんとそうでない生徒さんの違いは、「効率性が違う」と要約することができると思います。

まずは上記の4つだけでも取り組めば大きな違いになることでしょう。おそらく「そんなことわかっているけど、うちの子はやらないんです。」という声が上がってきそうです(笑)。

多感な時期を迎えた中学生はおそらくそうでしょうね。

多感な状況や様子は生徒さんによって異なると思いますが、中学生の反抗期は誰しも大なり小なりあるものです。それでも反抗期が強い生徒さんでも勉強している子はたくさんいます。

勉強する子としない子では何が違うのでしょうか?

それはおそらく目的意識を持てているかどうかだと思います。将来の目標や夢を持てているかどうか?目的意識があれば、多少ブレてもそれを思い出して本人は頑張ります。

目的意識がない生徒は、目先の不満にばかり目が行ってしまい、勉強もおろそかになってしまうのです。

私がいつも思うのが「多感な時期に入る前に、将来の目標や夢について語りあっておいて欲しい。」ということです。多感な時期になってしまうと、そういう話もできなくなりますので、手を打とうと思っても時すでに遅し・・となってしまうからです。できれば中学校入学前に、ある程度の骨子やロードマップは描いておきたいところです。もちろん

要は何事もはやめに親として段取りを組んでおくということです。

問題はそういった段取りがきちんと踏めておらず、打つ手が少なくなった生徒さんです。そういった生徒さんは、もう第三者に頼るのが良いと思います。

ご家庭内で悩んでも事は進みませんので、我々のような専門家にご相談下さい。第三者の話であれば、子供さんたちも話を聞いたり、指示に従うケースは多いのです。

最後に宣伝のようになって申し訳ないですが、今までそのような生徒さんを沢山フォローしてきました(笑)。

今日はこの辺りで・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.26
来年からの中学校教科書変更について

町田市忠生の個別学習のセルモです。

早いもので9月も残すところあと1週間です。

まもなく中間テストが開始される中学校も多いため、教室内は多くの生徒が集中して勉強しています。

当教室の売りの一つが「静かで集中できる」点にありますが、どの生徒も一言も発せず勉強する姿は頼もしくあります。

ただ「静か」というのは、場合によっては「理解できずに固まってしまっている」というケースもありますので、我々講師が巡回してチェックし、声をかけてあげる必要もあります。

いずれにせよ、テストの期日は決まっていますので、頑張ってもらうしかありません。

さて、10月に入ると受験生は2学期期末テストへの対応準備がありますが、それ以外の生徒さんは上半期が終わったということで、来春以降のことを考えていかなければなりません。

大きなトピックスとしては、来春から中学校の教科書が変更になるということがあります。町田市はまだどの教科書を選択するかわかりませんが、どの教科書を選択するにしても以下のような変更点は共通です。

以下教材メーカー「学書」さんからの情報です。

■2016 年度中学教科書改訂のポイント

英語 「読む・書く・聞く・話す」の 4 技能の習得がいっそううながされるよう,単元構成の見直し

⇒Point! 教科書によって異なりますが,英語本文については3~5割程度の変更があります。一見して同一単元名のものもReadingの文 章内容が変更されていたりしますので,注意が必要です。全体の配列としては,たとえば東書で「Speaking Plus」を「Daily Scene」,「Multi Plus」を「Presentation」に,三省で「We’re Talking」を「Let’s Talk」に名称変更するなど,目次の構成からも 4 技能を意識していることがうかがえます。日頃からリスニングも含めたこまめな定期テストへの対策が必要です。

数学 ページ数の 1 割程度の増加と演習量の増加

⇒Point! 中1東京書籍を例に挙げると,今まで『円とおうぎ形』の単元内に入っていた「おうぎ形」の内容が独立した単元となるなど,単元に よって,学習内容が増えているものがあります。方程式や資料の活用でも教科書によって演習量を増やしている傾向が見られま すので,定期テスト対策でも考慮が必要です。

国語 読解作品の変更と単元順序の変更

⇒Point! 教科書によって異なりますが,物語文や説明文では平均して2~4作品程度の差し替えが行われています。詩・短歌・俳句の単 元でも個々の取扱い作品に変更があります。三省の教科書では分冊がなくなった分,全体の素材点数は減っていますが,比較 的作品の差し替え点数が多くなっています。新出漢字の学習時期も変わりますので,定期テストなどへの対応が必要です。

理科 ページ数が 2 割ほど増加,内容は細かい点での変更が多数

⇒Point! 教科書によっては2割ほどページ数が増加しており,その分が火山や津波,地震など自然災害の内容,防災教育などに充てら れています。また,たとえば東書の教科書で「化学・生物・物理・地学」が「化学・生物・地学・物理」の掲載順になるなど 単元順序 の変更や,前回改訂で変更のあった「ブドウ糖などが2分子結びついたもの」という記述が「麦芽糖」になるなど,用語の変更・追 加が複数みうけられます。理科については,こうした細かな変更点について確認しておく必要があります。

社会 地理では領土問題,歴史では近現代,公民ではコラムで内容が追加

⇒Point! 地理では領土問題として,北方領土,竹島に加え,尖閣諸島に関する記述が追加されたほか,帝国の教科書で「アジア・ヨーロ ッパ」の世界地理の内容が増えるなどの変更があります。 では,古代~中世にかけて学習内容を細分化する教科書(日文 で文化の内容)や近現代の内容を増やした教科書があります。 公民では環境保護,自然災害への対応,エネルギーなど日本が 直面している問題がコラムとして扱われています。地理・歴史・公民それぞれの章末や単元末で 単元内容を調べて発表するとい う構成がとられていますので,定期テストでは論述も含めた対策をする必要があります。

注目する教科としては、英語、数学と理科の3教科です。

英語は難易度が上がると思われ、数学と理科はボリュームが相当増えます。ただでさえ現行の英語についていけない生徒が多く、数学も理科もボリュームが多く学校の授業時間では完結していない中学校が多いなか、この変更は生徒にとって相当辛いのではないかな?と考えています。

こういった変更があったとしても上位クラスの成績の生徒は問題ないのですが、中〜下位の生徒は益々ギャップが開く要因となることは間違いありません。

特に新中学校1年生(現6年生)では、出だしからつまずいてしまうと取り返しがつかないことになってしまうことでしょう。

少なくとも本教科書は4年使われることになりますので、新小学校5年生(現4年生)の保護者さんは新教科書の情報をきちんと読み取り、お子さんの学習計画をしっかり立てることが重要です。

間違いなく、頑張った生徒さんにしか結果や成果が伴わない環境になります。脅すつもりはありませんが、勉強が苦手な生徒さんには手当は早めにしてあげてください。






カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.25

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!