忠生教室

継続は力なり[講師:森川]

中学の時の国語の先生が、座右の銘は「継続は力なりだ」とよく言っていました。
意味を辞書で確認すると、3つほど解釈があるようですね。


① 個々の成果は微々たるものでも、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。
② 今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。
③ 物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。


中学の時に私がこの言葉を聞いた時にまず思いついたのは、③の解釈でした。でも、その先生によると、②の解釈が本来の意味だと言っていました。


いずれにしても、コツコツ続けることが大事だということですが、セルモで学習している生徒さんを見ていると、ほんとにそうだなと日々感じます。


計算の基本ルールがなかなか定着せず、何度も何度も同じ間違いを繰り返す生徒さん。都度、正しい解き方を説明しても、次の週にはまた同じ間違いをしている…。


そんな生徒さんがとても多いのですが、それでもこちらもしつこくしつこく同じことを説明し、何度も何度も問題を解いてもらうと、徐々に解けるようになっていきます。そして気が付くと、いつのまにか確認テストで100点を取れるまでになっているのです。


そして次のステップに進むと、新たな問題に取り組み、間違えて、解き直す…。その繰り返しです。


何度間違えても、繰り返し繰り返し問題を解いていく。この過程が大切なのです。どうして間違えてしまうのか、どうしたら正しい答えを導き出せるのか、それを自らの手でしっかり確認することで、同じ間違いを繰り返さないようになっていくのです。


授業中、あまりにもできなくて、机に突っ伏してしまう生徒さんや、「ぜんぜん分かんない。もうやだ」と泣き言をいう生徒さんもいます。

それでもしばらくすると自分を奮い立たせてまた問題に取り組んでくれる。


すごい力だと思います。


「今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。」
確かにその通りです。


そして、
「物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。」
これもまた確かだと、生徒さんを見ていると実感します。



問題が正しく解けなくても、繰り返し取り組むこと、これ自体が優れた能力なのです。セルモに通う生徒さんは、みんなこの力を持っています。そしてこの力がやがて、正しい計算力に変換されていくのだと思います。


諦めずに取り組み続ける生徒さんたちの努力にこたえられるよう、これからもしっかりサポートしてまいります。

2022.05.12
健康診断で胃カメラ! 生徒さんへの声がけを重視! [代表:宮谷]

今日は朝から健康診断に行ってきました。


毎年町田の三輪にある鶴川記念病院で検診を受けています。


この日のために、3週間平日の夕食を抜いてきました(笑)。


体重を落とす目的もありますが、胃カメラの検査を受けるので胃や十二指腸の内壁を綺麗にしておきたかったんですね。

medical_ikamera_hana.png

胃カメラは、イラストの通りで鼻からカメラを通すタイプです。


30代半ばから毎年受けてきたので、もう慣れました(笑)


鼻や胃に液体麻酔をするので、カメラを入れる痛みもなく、検査自体は15分程度で終わります。


私は昔鼻中隔軟骨除去手術というものを受けており、鼻の通りがとても良いです。先生も、「この鼻はやりやすかったですね!」とのことです(笑)。


ベッドの横にモニターがあるので、それを見ながら先生が説明してくれます。

モニターの置かれた机のイラスト

前回の検査より、内壁が綺麗になって問題無しとの説明を頂きました。

スタッフさんも先生も毎年同じなので、和やかな雰囲気で終わりました。

体重も数キロ減っていたので、その点も安心しました。

kenkoushindan_taijyu.png

学習塾の仕事をしていると、どうしても帰りが遅くなり、寝る前に食事となってしまいます。(※イラストのようにラーメンは食べませんけどね・・)

夜食のイラスト


お昼をしっかり食べて、帰ってからは何も食べない生活を過ごしました。


保護者様にも、健康管理のために是非胃カメラをお勧めいたします。


協会健保の会社だと、自費で5,000円くらい足せば胃カメラ検査を受けることが出来ますよ。



さて、先日「自己否定感からの転換」というBlogをあげました。

https://selmo-machida.com/blog/7531.html


Blog読者のクリック数も多かったです。ありがとうございます。


授業を実施するときは、生徒さんの自己否定感からの転換が進むように、個々のタイプを見極めながら、声がけするようにしています。


自己否定感にハマっている生徒さんの場合、入塾当初は知識が定着しておらず問題を間違うことも多いので、ある意味自己否定が助長されることになります。

よって、そういう時期は、声がけ・コミュニケーションを重視します。


「最初は間違えても大丈夫だよ。落ち着いて、まずは解説を読んでみよう。」


「復習があるから、その時に解ければいいよ。根気強く取り組んでみよう。」


「式の考え方は理解出来ているよ?◯◯で間違えるのは、急いで解きすぎだからもうちょっとゆっくり進めてみようか?途中で、自分の式を点検しながら進めてみて。」


「最初から全部正解する人はいないよ。前の単元より解ける問題も増えたから、その調子で頑張って。」


と言ったように、出来ないこと・間違えることを否定的に捉えないように留意しています。


そうやって声がけすると、生徒さんも落ち着いてゆっくり・丁寧に取り組んできます。

study_wakaru_boy.png

その繰り返しが理解の定着・精度の改善をはかります。


学習塾で勉強する意味というのは、単に知識や勉強の仕方を教えるだけでなく、生徒さんのモチベーションや気持ちをコントロールする目的もあると思います。


まだまだ至らぬ点はありますが、日々改善・進歩していきたい気持ちでいっぱいです。今日も頑張って授業・指導を行っていきます。

GW明けの事象・・ [代表:宮谷]

今週は月曜から肌寒いです!


クリーニングに出した長袖シャツに再び袖を通しました。


しかし、半袖で登下校する小学校元気ですね!教室の前を通る生徒達に、「寒くないの?」と聞いたら「全然、寒くないよ!走っているから!」と言っていました(笑)。

夜、涼しい格好で寝て風邪を引かないようにね。

fashion_usugi_boy.png

さて、GW明けに気になる記事がyahoo!ニュースに載っていました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/373547f7562c548c58fb774358325da0b20a4564

不登校に関する記事です。

hikikomori_toukoukyohi_girl.png

4月の入学(始業)式では元気だった生徒が、5月GW空けから元気を無くす・・。我々もよく目にする風景です。


もともと前年から「悩み」を内包しており、それが新年度で爆発する・・。


色々あります。

hikikomori_toukoukyohi.png

記事にもありますが、生徒さんが理由をはっきり言わない・言えないケースが大変多いです。


不登校は本当にケース・バイ・ケースなので、対応方法はこれが「ベスト」というものはありませんが、個人的には早めに専門家に相談することをお勧めしています。

soudan_uketsuke_madoguchi_msk.png

理由はいくつかあります。


まず、専門窓口の予約が混んでいることです。教育センターや各種相談窓口は現状各種相談案件でパンク気味です。


不登校については、学校への相談だけでは解決しないことが多く、専門窓口に行くことが多いです。


相談というのは、「今聞いて欲しい」ものですが、相談が1ヶ月先・・というのも珍しくありません。


つまり、思い立ったらすぐに行動して下さい。まずは学校の先生や学年主任、そこでの対応が難しいようであれば、専門窓口をお勧めします。

過労の主婦のイラスト

また、保護者様だけで抱えていると、保護者さんが先に疲弊してしまうケースが多いからです。


専門家から客観的な意見やアドバイスを貰いながら対応したほうが、冷静さを保てると思います。


専門窓口が混んでいて相談する先が無い、学校への相談もイマイチ進まない・・という場合は、外部のNPOに相談するという手もあります。


町田市内でもいくつかNPOが活動されています。


「NPO法人 ここからねっと」

http://cocokaranet.org


「NPO法人ゆどうふ」

https://yudofu.or.jp


様々な相談窓口がありますから、一箇所が駄目でも順番に連絡を取ってみて下さい。


勉強も心の悩みも「早期解決」が一番です。傷が深くならないうちに行動しましょう。


子供達単独では、傷が浅いか深いか判断出来ません。保護者さんの俯瞰した目線が大事です。

おじさんのイラスト(俯瞰)

自己否定感からの転換② [代表:宮谷]

午前の続きです。午後は少し天気が悪く、寒くなってきましたね。


夜は風邪を引かないように寝ましょうね。明日は学校です。

外出の準備をして寝る人のイラスト


自己否定感が強く、「逃避型」のタイプの人への対応をどうすればよいか?

やる気のない小学生のイラスト(男子)

子供の場合、もちろん本人の性格や資質もありますが(日本人は特に逃避型が多いそうです。)、周りの大人が「より逃避させてしまっている。」現実もあります。


「逃避型」の人たちは何度も「逃避」を重ねた結果、「理想の状態」と離れた位置にいることを理解しなければなりません。

真剣に子供を叱るお父さんのイラスト(躾)

「やりなさい。」「なんで出来ないの?」と言っても、「離れている」つまり「迷子になっている」状態にいるわけです。

道に迷った人のイラスト(男性)

道に迷った経験は皆さんあると思いますが、頭の中は「混乱」していますよね。その際に「どっちに行けば良いの?」と聞かれても、分かるはずがありません。


冷静に立ち止まって、いまいる場所を確認し、目的の場所までの行き方を考えます。場合によっては、元いた場所に戻り、もう一度行き方を再確認するでしょう。


今だとスマホの地図アプリで、方向や道順を教えてくれるよ?と思う人もいるかもしれません。

地図を見ている家族のイラスト

そうなんです。迷子になっている人には、「方向」や「道順」を具体的に説明する必要があるのです。


説明をしても、メモや地図、地図上に矢印が無ければ、ぱっと聞いても分かりませんよね?

方向音痴の女性のイラスト


地図も道標(みちしるべ)が無いと無用の長物です。。時には途中まで一緒についていくなど、工夫が必要です。

これを「勉強」に置き換えてみると、どこで分からなくなって、どう解決してあげれば良いか、具体的にわかりやすく指示し、しばらくは「伴走」してあげない限りは解決出来ないことが分かりますよね。

お母さんのアドバイスが響く子供イラスト


だから保護者さんの「勉強しなさい!」「やらないと後で苦労するよ?」という常套句は、迷子になっているお子さんにはほとんど意味が無いことが分かると思います。

ヒステリックに子供を叱るお父さんのイラスト(躾)


自己否定状態になっているお子さんには有効ではなく、保護者さん自体もストレスを負うだけです。


個別学習のセルモに学習相談に来られる生徒さんの7〜8割が、この「迷子」状態で来られる生徒さんです。


「少しの迷子」の方から、「大いなる迷子」の方まで、状態は色々です。少しの迷子であれば、ちょっとしたきっかけで学習は改善します。


ところが「大いなる迷子」の生徒さんの場合、その解決には時間が掛かります。解説策は、一つずつ丁寧に復習するしかないからです。

勉強をしている猫のイラスト


学年を超えてのさかのぼりや復習など、根気強くサポートしてあげることが重要です。


なかなかご家庭で一つひとつ丁寧に復習は難しいところがあるので、我々のようなフォロワーがいるわけです。


迷子の状態の解消が進んでいる最中は、再度迷子にならないよう、保護者様は根気強く励ましてあげて下さい。


「だいぶ分かるところが増えてきたね!」「あともう少しでゴールだから、落ち着いて頑張って!」「なにか困ったことがあれば、お母さんに言ってね。」


お子さんが安心する言葉を掛けてあげて下さい。


こういったサポートを周囲が行うと、生徒さんも困った時の対処法、大人になった時に「困っている人」を助ける方法がわかってくると思います。


つまり、子供は大人の鏡なわけです。

ナルシストのイラスト

こういったことを書く私自身も、日々「鏡になっていないな・・」と反省すること然りです。


人は完璧ではないので、いつも正しい判断ができるわけではなく、後悔する事があるのは当然です。

完璧主義のイラスト


後悔・反省(自己否定)し、エネルギーを良い方向へ昇華させていきましょう。


自己否定感からの転換① [代表:宮谷]

天気が良く過ごしやすい日曜日です。

晴れ女のイラスト

各教室では、1学期中間テスト対策授業を行っています。

成果を出すには、とにかくコツコツ一歩ずつです。

歩く男の子のイラスト

例えば数学は、計算問題では解き方をいかに忠実に守るかが大事です。


自己流でなんとなく解いたら、精度が下がります。


文章問題は、言葉の読解ができるかどうかがポイントです。言葉の意味を正確に把握し、「何を求める問題なのか?」自分の中で明確にしましょう。

ひらめいた人のイラスト(女性)

ここに書いた事象を実現するには、ゆっくりで良いので「丁寧」「繰り返し」学習することが重要です。

トランクを持って急ぐ人のイラスト

苦手な人は、「急ぐ」「繰り返さない」癖があります。


スポーツを始めとして「習得するという行為」はすべて同じですよね。丁寧に繰り返す。


生徒さんには「ゆっくりで良いよ。丁寧にいこう。」と声がけします。


「コツコツ丁寧」を繰り返せば、自然とスピードは上がります。

協力して積み木を積み上げる子供たちのイラスト

そうは言っても、「勉強の苦手」から脱出出来ない人がいます。


それはなぜなのか?


GW中に読んだ本にヒントがありました。


「自己否定感」に関する本を読みました。

首を振っている人のイラスト(男性)

「自己否定感」とは、「私は間違っている、出来ない、苦手・・・。」という負の考え方です。

首を振っている人のイラスト(女性)

負の考えが重なると元気を無くします。負の考えはループすることが多く、なかなか脱出することが難しいです。

しかし、現実には多くの人が「自己否定感」を少なからず持っている。では、全員が「自己否定感」で苦しんでいるかというとそうではありません。それは何故なのか・・。


それは「自己否定感」にも2つあり、「克服型」と「逃避型」に分かれるからだそうです。

「克服型」は、誰しもが持つ「自己否定感」で感じた考えを「戦いのエネルギー」に昇華できるタイプの人です。

いわゆる「悔しい・できるようになりたい」ということですよね。


だから、自分の苦手や弱点と正面から向き合い、改善に向けて努力します。その積み重ねが、「成功体験・生きる喜び」に繋がります。いわゆる自己肯定感への「転換」です。


自己肯定感への転換を積み重ねた人は、ポジティブに生きていくことが出来るので「社会的成功」に繋がります。

優勝カップを持つ人のイラスト(女性会社員)

では、「逃避型」の人はどうすれば良いか?


長くなるので、続きは次回に・・。午後配信します。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!