セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

阪神タイガース 38年ぶりの日本一! 活躍する選手は・・。 [代表:宮谷]

月曜日です。

曜日のマーク「月曜日」

新たな1週間が始まりました。

月曜日マーク


それにしても暑いですね。

運転中に暑い人のイラスト

車の気温計で外気温が25度を超えていました。

いろいろな温度の温度計のイラスト3

昨日も夜は流石に少し涼しくなりましたが、昼間は半袖でも全然OKでしたね。気温が狂うことで、冬に大きな災害が発生しないか心配になります。


さて、暑い・熱いと言えば、昨日の阪神タイガースvsオリックスバッファローズの日本シリーズ第7戦、阪神タイガースの今年の強さを象徴するような試合でした。

甲子園球場のイラスト

特に1番バッターの近本選手(MVPを受賞!)のバッティングは、フォームがしっかり固まっており、バットスイングも鋭い。あの緊張するであろう日本シリーズで5割近い成績を残しました。

野球選手のイラスト(男性・アジア人)

ボールをしっかり見る、得意球は確実なフォームでしっかり打つ、日頃の練習はもちろんのこと、考えもしっかり持って取り組まれているのでしょう。

野球のイラスト「バットを振るバッター」

勉強でいうと、勉強の仕方がきちんと固まっていて、何度も反復練習し、丁寧に確実に解く・・という感じでしょうか。成績の良い生徒さんを見ていると、相通じる部分があります。

ティーバッティングのイラスト

成績に課題がある、安定しない生徒さんほど、やはり勉強に波があり丁寧さに欠けます。野球だけでなく、サッカーを始めとしたどのスポーツでも、活躍する選手というのは芯がしっかりしていますよね。スポーツから学べる部分が沢山あると思いますので、是非ご家庭でも議論してみて下さい。


オリンピックのイラスト「サッカー・赤ユニフォーム」

ちなみに、今の中学生は残念ながら野球にほとんど興味がありません。阪神タイガースという野球チームが存在していることはもちろんのこと、ホームランという言葉さえ知らない生徒さんも多く存在します。野球をする生徒さんも極端に減っていて、女子野球に関わる生徒さんのほうが多いくらいになってきています。時代とはいえ、スポーツと言えば野球の時代に育った身としては寂しいものです。


教室のことに話を移すと・・。

週末の定期テスト対策授業が無事終了しました。

※教室により実施日が異なります。

ペースが速い生徒さんだと、数・英は通常授業でテスト範囲を終え復習に入っており、理・社はテスト対策で終了し、理解が薄い範囲を2周目の復習。国語は、今週の通常授業で取り組めるかな・・という感じになっています。

とにかく期末テスト範囲は広いので、「とりあえず終わりました。」では得点が取れません。これから時間の許す限りワーク問題集を何回も解いて仕上げていく必要があります。

その「とりあえず終わりました。」が良くない例として、テスト対策授業の合間に確認をした一例をお話します。

黒板と先生のイラスト(女性)

今回、鶴川中3年生の歴史の範囲は、大正デモクラシーから戦後・現代の日本までが範囲になります。

新しい時代の幕開けのイラスト(令和)

要は大正時代から平成・令和までが範囲になるわけです。


100年以上の非常に濃い期間の歴史になります。


覚えるべき用語も多く、大きな歴史的事案は背景や流れを覚えていく必要があります。

その中でも日中戦争から第二次世界大戦までの範囲は一番情報量が濃くなりますが、「学校ワークが終わった生徒さん」にいくつか質問を投げかけてみると、なかなか厳しい状況がありました。

原爆ドーム・広島平和記念碑のイラスト

詳しく聞いてみると、ワークは答えを写しただけのようでした。

汚い会社の机のイラスト

「答えを写したら意味ないよね。」と伝えると、「いえ、提出するだけなので大丈夫です。」と答えるわけです(苦笑)。

「そんなわけあるわけ無いでしょ!書き写しているだけで覚えていなかったら、テストで解けない・得点取れないよね?」とその生徒さんには少しキツめに伝えておきました。


生徒さんからは、もう一度復習し直すというコメントを貰いましたので期待したいところです。


また、別の生徒さんには、世界恐慌が起こった背景を質問しました。


その生徒さんは、世界恐慌という言葉は覚えていましたが、なぜ世界恐慌が起こったのかを把握していませんでした。

バブル崩壊のイラスト

この生徒さんは、歴史のすべての範囲をセルモのテスト対策授業で勉強していたので、少なくともレクチャー解説で大まかな理由の説明を確認しているはずです。


私からアメリカのニューヨーク市場の株価が大幅に下落したこと、なぜそれまで株価が堅調であったのか、当時の戦争とアメリカの立ち位置や、株価が下落した理由を説明しました。

「復習」のイラスト文字

この生徒さんは、流石にまずいと思ったようで、本人のリクエストもあり、歴史の範囲をすべて復習しなおしました。結果に少しでも繋がると良いのですが。


社会で高得点を取る生徒さんは、重要語句を覚えていることは当然ですが、教科書をしっかり読み込み、世界的な大きな事案の背景や流れを良く把握しています。歴史が大好きな生徒さんだと、もっと深く知りたいということで、wikipediaやyoutubeの動画等でプラスアルファの情報を調べたりしています。

ネット動画のフレーム素材(16:9)

そういった好奇心や取り組みを各生徒さんに広げてもらいたいなと思います。各ご家庭でも、一緒に地理や歴史・公民など、テスト範囲の単元の興味が広がるような会話をして頂けると嬉しいですね。

テスト対策授業本格化、超バタバタな1週間! [代表:宮谷]

今週もあっという間に土曜日です。

忙しいビジネスマンのイラスト

1週間早いですね。

電話対応に追われる会社員のイラスト(男性)

昨日の3日(金・祝)は各教室でテスト対策授業と通常授業、そして本日は忠生教室と鶴川教室でテスト対策授業、明日は各教室でテスト対策授業・・・。3連休ですが、教室はフル稼働です。


社員は交代で出勤していますが、私はフルで出勤しています。睡眠時間だけはしっかり確保して、体調管理に努めています。

寝ているの男性のイラスト(睡眠)

生徒さんの中には、睡眠不足で体調が安定していない生徒さんもいらっしゃいます。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

勉強を深夜3時まで頑張ったとのことですが、翌日勉強出来なくなっては意味がありません。

勉強しすぎの子供のイラスト(男性)

受験生は、12時・1時位まで勉強するのは分かりますが、流石に3時は遅すぎます。

スケジュールが沢山書かれたカレンダーのイラスト


12時まで頑張って6時に起きる。それくらいがバランス良いのではないでしょうか。


さて、今週も色々ありました。引き続き各教室での体験授業を鋭意実施しています。

また、新小学1年生の生徒さんの学習も始まっています。まずは平仮名の練習から。1時間集中して取り組めました。塾用の新しいカバンも買ってもらい、モチベーションが高いです。入学までに、しっかり字を書けるように、簡単な計算は出来るようにしましょう。

教室も満席の時間帯が多いです。生徒さんの入れ替えをスムーズに行って行く必要があるため、遅刻や無断欠席はご遠慮下さい。安全確認のご連絡やお電話で時間が取られ、生徒さんへの指導に影響が出ます。

来週は冬期講習の準備が本格化します。また、明日で受験生の合宿勉強会のお申し込み締め切りです。すでに多くの生徒さんにお申し込み頂いております。

バタバタしながら、年末を迎えることでしょう。事務的には、決算作業もやっていかないといけませんね・・。

季節の概念が変わる? インフルエンザ対策をしっかりと。[代表:宮谷]

11月だというのに暑いですね。

暑い日に外回りをする男性会社員のイラスト

日本はこのままだと本当に四季ではなく、二季になってしまう実感を持ちます。

春夏秋冬のイラスト文字「秋」


北海道は丁度初雪が11月に入るか入らないか位の地域が多いのですが、ライブカメラを見る限りでは最北端の稚内でも全く降っていませんでした。

■

今日愛車の点検でカーディーラーに行きましたが、スタッドレスタイヤへの交換や販売が低調だそうです。

スペアタイヤの交換のイラスト

そりゃ雪が降るイメージが湧きませんからね。


ただ、ここ最近の冬は「水分を含んだドカ雪」が降る傾向にありますので、油断は出来ません。

雪に埋もれた学校のイラスト

私の車はオールシーズンタイヤを履いており、少しの雪であれば対応出来るようにしています。


さて、昨晩は、受験生の保護者さんと生徒さんと授業後に面談させて頂きました。

三者面談のイラスト(女子中学生・高校生)

また、その前には、新規ご入塾された生徒さんの保護者さん何人かとも、状況確認のお電話をさせて頂きました。

電話をする会社員のイラスト(男性・笑った顔)

受験先を最終的にどうするか、学習の苦手の原因はなにか、それをどう対策していくか。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

お子さんの進学や学習に関する悩みは付きません。


保護者さんごとにお話する内容は異なりますが、出来るだけ良い解決や良い選択をご提案出来ればと思っています。


コロナ禍が過ぎ去ろうと思っていたら、今度はインフルエンザが猛威を振るっており夏休み明けから継続的に地域で罹患される方が多いです。

学校閉鎖のイラスト

小中学校の学級閉鎖や学年閉鎖も多いですね。

学級閉鎖のイラスト

改めて手洗いやうがいをしっかりして頂くことが大事かなと思います。ワクチンも接種出来る方は、早めに接種を終わらせておきましょう。私はすでに接種を完了させました。

採血のイラスト(学校の健康診断・女の子)

教室での授業も再びマスクを着用する生徒さんが増えてきました。定期テスト前は着用がベターでしょう。

あっという間に11月。学習の課題や問題点は気づいたらすぐに手を打つ! [代表:宮谷]

今日から11月です。

10月もあっという間でした。

速い矢印のイラスト

この10月は新規の体験・ご入塾が本当に多く、その余波は今も続いています。今週も各教室で体験学習を実施していきます。

マスクを付けた教師と生徒イラスト(男性)


特徴的だったのは、小学3/4年生と中学1年生の入塾の多さです。

手をあげて横断歩道を渡る小学生のイラスト

高校生・中学生のイラスト(ブレザー)

すでに過去のBlogでも書いていますが、小学3/4年生の皆さんは、学校の授業の内容や進度に対し、学校の先生からは特にコメントが出ているわけではないですが、保護者さんが少し不安に感じ始めて体験に来られる。

カレンダーを見て焦る人のイラスト(女性)

チェックしてみると、算数では、基礎計算の手順や理解、文章題やグラフ・表・図形の問題は読解ができていないという課題。

塾の講師のイラスト

中学1年生は、2学期中間テストでの大幅な点数の下落を目の当たりにして・・という体験・ご入塾のきっかけです。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(女子学生)

結論としては、チェックした結果として課題の無い生徒さんはいらっしゃいませんでした。皆さん、理解できていないポイントやその原因は明確になりました。

勉強している動物のイラスト(コアラ)

課題を潰し込んでいくには、相応の時間が掛かります。どの保護者さんも早めに意思決定され、早速その改善に取り組まれています。例えば、とある中学1年生の生徒さんは、2週間でGW前までに学習する英文法の復習が終わりました。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

「すごい集中力で、どんどん課題を解消していくね!」と伝えると、満面の笑みで帰っていきました。この笑顔を見ると、次も頑張って指導しようと思います。

令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目において志願者が作成する様式について[代表:宮谷]

先週、東京都教育委員会から、


「令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目」において志願者が作成する様式について

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/applicantfile2024.html


が発表されました。

令和に対応した書類のイラスト

学校から生徒さんへ説明があったはずですが、保護者さん側でもしっかり内容を把握して下さい。

※話を良く聞いていない生徒さんや、欠席して説明を受けていない場合は、担任の先生に提出締切日等の確認を取って下さい。説明の実施は学校ごとに日程が異なるため、説明をまだ受けていない場合もあります。


焦って書類を書く白衣の人のイラスト(女性)

まず自己PRカードですが、セルモへの添削依頼があった方はすべて添削して保護者さんにお戻ししています。無くした!という方は、教室まで至急連絡をして下さい。

編集者のイラスト

基本的には、このエクセルのフォーマットに入力して、印刷・提出するのが良いでしょう。生徒さんが直接書くよりも、読みやすいと思われるからです。特に、書字に自身が無い生徒さんは、打ち込み一択です。

焦って書類を書く人のイラスト(男性)

文法が正しいことはもちろんですが、印刷時にフォントサイズが適切かなど、何度か調整してから提出をしましょう。


自宅にパソコンが無いという方もいらっしゃるかもしれませんが、生徒さんのクローム端末でも作成できます。クローム端末では、GoogleSheetsというエクセルに該当するソフトが無料で利用できますので、そちらで作成をして下さい。ただし、細かい体裁が崩れますので、印刷後は要チェックです。


次に、自己申告書です。

書類とペンのイラスト

これは出願に際し、都立高校に理解してほしい事柄がある場合に記入します。


持病など、特定の配慮が必要なことは記載しておいたほうが良いでしょう。受験に不利になるということはあるませんが、あまりネガティブに書くと良くないので、保護者さんが書いたほうが良いかもしれません(生徒・保護者どちらが書いても構いません。)。


最後に、志願申告書です。

書類と封筒のイラスト

こちらは、八王子拓真や世田谷泉など、チャレンジスクールの受験をする際に必要な書類です。自己PRカードとダブル部分はありますが、追加で記入が必要です。


面接以上にしっかり書かないといけない書類となりますので、もし記入でお困りの場合は教室までご相談下さい。ただし、「明日提出するので、今から見て下さい!」は対応できませんので(笑)、ある程度余裕を持ったご依頼をお願いします。


真面目に書類を読んでいる人のイラスト(女性)

いずれにせよ、これらの書面をもって選考が進んでいきますので、お子さん任せにせず保護者さんがしっかり目を通して確認して下さい。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!