ESAT-Jとは中学生を対象とした英語のスピーキング能力達成度を測るテストです。
対象は中学1年生から中学3年生の全学年です。
1,2年生の皆さんはどれだけ話せるようになっているかを測ります。
(東京都教育委員会から詳細がまだ発表されておりません)
受験生の皆さんは入試(分割前期)に加点されます。
実施日は11月26日(日)、予備日は12月17日(日)で、結果は1月中旬以降に返却されます。
申し込みはWEBによる申し込みです。(都立高校、私立高校受験の出願もWEBによる申し込みがほとんどです。パソコンやタブレットなどの準備が必要です)
会場は都立高校、大学、民間施設等。参考までに昨年の忠生中学校は都立若葉総合高校で実施されました。
タブレット端末とイヤホンマイクで録音されたデータが採点され、点数化されます。
問題形式は大きく分けてPART AからDの4つに分類されます。
A 英文を読み上げる(2問)
B 質問を聞いて応答する(4問)
C 4コマ漫画に英語のストーリーをつける(1問)
D 自分の意見を述べる(1問)
昨年の問題は以下のQRコードまたはPDFをご覧ください。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/files/esat-j/r4_script.pdf
実際に体験してみるには東京都教育委員会のサイトをご覧ください。YouTubeの動画を見ることができます。





トップページへ戻る
