受験生の皆さん、受験お疲れ様でした。
私も問題を解きましたので、本日は社会の問題について私の感想を書かせていただきます。
地理、歴史、公民とバランス良く出題されておりましたね。
中には「ん?」と考え込んでしまう問題もありましたが、解けない問題は少なかったはずです。
保護者の皆様も中学生がどのようなことを学ぶのか、知っておくべきことなのか是非ご参考になれば幸いです。
ポイントは2点です。
① 国や地域の位置を把握すること
② キーワードを探すこと
【大問1】
〔問1〕 地形図の読み取り
〔問2〕 堺市出身 → 千利休確定
〔問3〕 国際連合の5か国の常任理事国 (あちゅい風呂と覚えてください)

【大問2】
〔問1〕 地中海性気候にあたる国はポルトガル、気候は夏に雨量が極端に少ないこと
〔問2〕
ア ポンチョなので南米(ボリビア)
イ ブランド店 フランス
ウ 多民族国家 アメリカ合衆国
エ イスラム教なのでオマーン
〔問3〕
ⅠとⅡ この問題は日本語がおかしいですよね。「東南アジア諸国連合加盟国の日本からの輸出額」は「日本からの輸入額」または「日本への輸出額」の間違えでは?
Ⅲ 1976年に統一された → ベトナム確定(べトナム戦争は1960年から1975年)

【大問3】
〔問1〕
ア フォッサマグナ → 長野
イ 東京までトラックで3時間 → 茨城県
ウ 東京までフェリーで1日以上 → 宮崎県
エ 夏季に吹く北東の風 → 青森県
〔問2〕 東京国際空港(羽田) → 国内線貨物取扱量だけ見る
〔問3〕 モーダルシフトという用語を知らなくても図を見れば記述できます
大問4
〔問1〕
ア 金閣 → 室町時代
イ 大仏 → 奈良時代
ウ 法隆寺 → 飛鳥時代
エ 中尊寺金色堂 → 平安時代
〔問2〕 新田開発 → 徳川吉宗(三大改革の覚え方は個々に話します)
〔問3〕 これは難しい。渋沢栄一の紡績会社(1882)が富岡製糸場(1872)と八幡製鉄所(1901)に挟まれている並べ替え問題でした。
〔問4〕
ア バブル経済が終わり → 1989年以降
イ 日本の民主化 → 1945年以降
ウ 石油危機 → 1973年以降
エ 国民所得倍増計画 → 1955年以降
【大問5】
〔問1〕 自由権の中の経済活動の自由 → 居住、移転及び職業選択の自由
〔問2〕 介護報酬 難しいです。
〔問3〕 法人税は国税 固定資産税は地方税です
〔問4〕 社外取締役の役割の推移に関する記述です
【大問6】
〔問1〕 やや難しいです
ア オーストラリア連邦が誕生したのは1901年
イ 外国の支配に不満を持って大反乱 シパーヒーの反乱 インドです
ウ 国際運河 パナマです
エ 大陸横断鉄道 アフリカ大陸を横断
〔問2〕
Ⅰ 環境と開発に関するリオ宣言が1992年から8年後なので2000年(難)
Ⅱ 国際河川からドイツと推測
〔問3〕 人口ピラミッドの問題 1950年 1970年 2000年 2020年に並べ替えれば正解できます。ボリュームゾーン(団塊の世代とベビーブームの人口に着目)が徐々に高齢化していきます。
いかがでしたでしょうか。
知らなくていいものなどないと思います。たとえば自宅学習用教材のiワークを必死に勉強すれば満点近くは取れます。
本日、3学期学年末テスト対策授業をしております。
国語を漢詩の世界を学習する生徒には五言絶句、七言絶句の起承転結、律詩の対句、返り点の扱い方を全力で伝え、国文法の助動詞であれば「れる・られる」の受け身・可能・自発・尊敬、「まい」は打ち消しの意志・推量、「た」は過去・完了の区別などを言及。





トップページへ戻る