昨日から鶴川中学校2年生の皆さんがスキー教室に行っています。

1年生の時にコロナで行けなかったから、2年生で行くことにしたそうです。中止の場合は、中止のままの学校もあれば、スキー教室ではない学校もあったり、町田市内でも対応が異なるようです。

多くの生徒達が楽しみにしていました。

出発の前日が大雪予報でしたが、雪も降らずに無事出発出来ましたね。
現地は恐らく相当寒いはずですが、楽しんで過ごせているでしょうか。

怪我をせずに、無事帰って来て下さい。
さて、昨日都立推薦入試を受験した生徒さんには、どういった推薦入試の内容であったか、アンケート用紙に記入してもらい確認しました。

推薦入試は1日で終わる生徒と、2日間の生徒がいます。学校によって異なります。
昨日で終わった生徒は、少し脱力感があったようです。そりゃ緊張していたので、どっと疲れたでしょうね。

アンケートを読む限りでは、面接の内容は極めてスタンダードでした。
・志望動機
・高校に入って何を頑張るか
・中学校時代に努力したこと
・将来の目標や夢
ごくごく一般的な内容が多かったです。
セルモの面接練習会でも毎年お伝えしていますが、提出する「自己PRカード」をしっかり整理・まとめることが出来ている生徒さんであれば、それを軸にメインの質問にはほとんど回答出来るはずです。
あとは練習がしっかり事前にできているかどうか。緊張しやすい生徒さんは特に回数をこなしておく必要があります。
作文も数年分の過去問題をきちんと練習しておけば、対応が出来る内容がほとんどでした。と言っても作文の場合は、作文ルールの把握や、読みやすい文章に仕上げるコツなど、内容以前に把握しておくべきルールやテクニックがあります。
推薦入試に合格するためには、ライバルを上回る内申点が当然必要ですが、面接や作文も「十分時間を掛けて取り組む。」ことで壁を乗り越えれます。
ただ、当たり前のことですがどちらも「十分時間を掛けて取り組む。」ためには、「取り組もう!」という生徒さん自身の意欲が必要です。

その意欲を高めるには、何よりも「高校受験は中学校進学とは違う。」ことを理解してもらう必要があります。自然と過ごしていて、希望の高校に自動的に入れるということはありません。
そこで個別学習のセルモでは、2月4日(土)・10日(金)・11日(土)の三日程で、新中学3年生/2年生の皆さんに「高校受験説明会」を実施します。この説明会は、新年度を迎える前に毎年やっています。
オンラインで開催しますので、生徒さん・保護者さん奮ってご参加下さい。
すでに対象者にはメールでご案内していますので、指定されたURLからお申し込み下さい。





トップページへ戻る

