セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

語学教育

私は学生時代、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、トルコ語、スペイン語、サンスクリット語を授業で学びました。
英語はなんとか身に付きました。
ドイツ語は同じゲルマン系言語でしたので、まずまず。
フランス語やイタリア語のラテン系言語はCiao(チャオ)くらいでしょう。
トルコ語は専攻語だったので日常会話くらいなら。
サンスクリット語はただの興味本位でした。
ちなみに九州弁は独学ですね。父が久留米ですが・・・

世の中には多言語を習得される方々もおりますよね。
母は英語・トルコ語・アラビア語・ヘブライ語を話していましたね。
赴任先では、現地語が話せないと買い物もできませんからね。
今ではすべて忘れたようですが。。。

私の場合、語学教育に役立てています。

その原点となっているのが「トルコ語」です。
トルコ語には「母音調和」という音楽みたいなルールがあります。
「あー」と発音したら「うー」に続きます。
「えー」と発音したら「いー」に続きます。
ちなみに母音は8つあります。。。

分かりづらいですよね(笑)
私も最初はさっぱりでした!
大事なことは
「語学は人が発音しやすいようにできている」という当然なことを知ったことです。

「あー」と発声しながら口を閉じていきますと「うー」になりますし
「えー」と発声しながら口を閉じていきますと「いー」になりますよね。

英語に例えますと無声子音から突然有声子音にはならず、自然と無声音のまま
消えていくのです。(※ 無声音とは喉が震えない音のことです)

例えば・・・
She likes music.
「好む」の最後の「k」は無声音なので、当然「s」も無声音です。
他にもhelps, keeps, cakes, makes etc
それでは有声音ならどうでしょう。
Betty buys pens on Fridays.
ここぞとばかりに「s」を使ってみました。
どの「s」も発音が「ズ」なのは手前の音が有声音だからですね。

あと、お気づきかもしれませんが、動詞につく「三単現のS」と名詞につく「複数形のS」は「つき方も同じ」「発音のルールも同じ」なのです。
はっきり断言してあげることが大事ですね。

まあ、面白いかどうかは置いておいて
「教える」時はたくさん引き出しがあったほうが良いですよね。
生徒も様々ですし・・・私たちも日々学習です。

私の場合、どんな教科も他教科を活用した教科横断型で教えることが目標です。
メソポタミア文明を覚えてほしい時は「間」を意味する「メゾフォルテ」や「Mediteranean Sea(地中海)」なども使います。

メソポタミア文明とは二つの川の「間」という意味があります。

それが生徒たちにとって、来る時代に備える準備となることを願っております。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2018.03.12

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!