セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

【第8回】令和7年度入試 日帰り合宿勉強会レポート②

2/1(土)に実施した日帰り合宿勉強会のレポート第二弾です。

その前に、一つ衝撃の出来事が。


当教室の生徒さんやご家庭では無いのですが、私の知り合いの塾の中学3年生の生徒さんが「私立高校併願先受験(併願優遇)」の願書を期日までに提出し忘れたと、その塾のオーナーさんから相談がありました。

時間を忘れてしまった人のイラスト(女性)


「何か取れる手段はあるか?」と。昨晩夜に相談を受けたのですが、受け付け時間が過ぎており、バイク便で持っていってもらうなど取れる手段は限りなくありません。


バイク便のイラスト

そこで、急遽「上申書」の作成を支援し、そのご家庭のお母様が今朝願書と上申書を高校に持っていきました。

令和に対応した書類のイラスト

残念ながら結果は受け付けNGでした。運用を厳密にされている学校のようで、仕方ありません。

バツマークを出している男性のイラスト

お母様は随分落ち込んでいたようですが、もう仕方ないことなので、まずは落ち込んでいるだろう息子さんの心のケアを優先して欲しいとお伝えしました。


この時期は様々なことを目にしますが、無事何事も無く受験するためには、細かいところまで確認が欠かせませんね。


さて、本題の合宿勉強会のレポートです。


①理科の「日本の天気(四季の天気の特徴・気団など)」「電気回路(電流・電圧)」の解説

この二分野は、内容が難しいだけに学校で学んだ際に避けていた生徒さんも多い分野です。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

私も中学校の時の理科の先生があまにもマニアックで、特に天気は気圧の計算まで中学1年生でやらさせれたので、生徒さん達の気持ちが良く分かります。


とは言いつつも、この二分野が受験に出題されないことはほぼ無いので、詳細に解説を行いました。

先生・講師のイラスト

皆さん真剣に聞いて頂けましたが、電気回路は計算問題を解けるようには実際の問題をこなしていく必要があります。

並列回路のイラスト(電球)

もう一つ重要な電力の解説は次回行いますが、電流・電圧は計算出来るようになっているはずなので、しっかり問題をこなしておきましょう。


同様に日本の四季についても、問題をこなして気温・湿度・気団の名前・気圧の位置・風向きなどをぱっと答えられるようにして下さい。

お天気お姉さん・女性気象予報士のイラスト

目をそむけている時間はもう無いので、絶対に取り組んでくださいね。


②社会の江戸時代初期(政治体制、法律等)の解説

江戸時代は300年あり、流石に今回だけで終えることが出来ませんでした。

徳川家康の似顔絵イラスト

以前は江戸初期の出題確率が高かったのですが、今は江戸中期・末期の政治や文化なども出題されるため、次回も解説を行っていきます。


改革や法律、文化を中心として出題される可能性が高いので、細かく用語や内容を抑えていく必要があり、非常に難しいのが今の社会の試験内容です。

葛飾北斎の似顔絵イラスト

③社会東京都立高校過去問演習(大問2,3を2年分)

令和5年度、4年度の大問2,3を解きました。


大問2,3は地理に関する問題ですが、前回も述べたように世界の主要国と日本の都道府県の特徴(天候、農業、産業、その他様々)を把握しておく必要があります。

地球儀のイラスト(アジア中心)

また、産業や農業・漁業は統計値から判断しなければいけない問題も多いのですが、問題文にヒントが隠されており、そのヒントをしっかり読み込んで計算する必要もあります。電卓は無いので、焦らずきちんと計算式を立てて筆算しましょう。

電卓のイラスト(文房具)

令和5年度は比較的難易度が低く、高得点を取れた生徒さんも多かったのですが、一方令和4年度は一転難易度が高く、私も一緒に解きましたが、問題文の読み込みで時間制限ギリギリまで掛かりました。


生徒さんの中にはこの冬休みに解いていた生徒さんもいましたが、内容を忘れている人も多く、良い復習になったと思います。

歪む時空のイラスト

とにかく社会は5科目で一番難易度が高く、対策にも時間が掛かります。解説する場合も、きめ細かくお話しないといけないので(解説を読んでも分からない生徒が多い)、説明する側も大変でした。


次回の勉強会も社会の大問を進めていきます。大問1や4,5も実施したいのですが、どう時間に組み込むか思案中です。


正直な所、この難易度設定の試験にする必要があるのか疑問ですが、急に方針が変わるわけではないので、しっかり取り組んでいきましょう。


次回は2月8日(土)町田市民ホールです。


問題集を進められていない生徒さんは、流石に本気で取り組んで下さい。ご家庭でも、スマホやゲームの管理、生徒さんへのお声がけお願いします。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!