近現代史の質問をしてください [教室長:松本] 昨夜、とある生徒から依頼を受けました。 「先生、飛鳥から江戸はある程度わかってきたので近現代史の質問をしてください。」 確かに都立入試問題の社会の大問4の前半(飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・江戸)はある程度仕上がってきた印象です。 それに対して、大問4の後半の近現代史が曖昧な生徒はまだ多いです。 明治であれば出題傾向が高いのが北九州の八幡製鉄所(1901年)、群馬県の富岡製糸場(1872年)、そして渋沢栄一の大阪紡績会社(1882年)です。令和5年度でこの並べ替え問題が出題されております。 八幡製鉄所がなぜ北九州にあるのか、それは鉄鉱石が中国大陸から輸入されたからです。また1901年は日露戦争の直前であり、軽工業から重工業への転換期でもありました。 歴史を学ぶ時は「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の5W1Hを大切にしてください。これは社会に出てからも同じく大切なことです。 その他にも 1902年 日英同盟 1904年 日露戦争 1910年 韓国併合 1911年 辛亥革命 孫文 三民主義 1912年 中華民国建国 1914年 サラエボ事件 1919年 パリ講和会議 ベルサイユ条約 1920年 国際連盟 1923年 関東大震災 1925年 普通選挙法 治安維持法 1929年 世界恐慌 1931年 満州事変 1932年 五・一五事件 1933年 国際連盟脱退 1936年 二・二六事件 1937年 日中戦争 1938年 国家総動員法 1945年 終戦 GHQ 1947年 日本国憲法公布 1950年 朝鮮戦争 1951年 サンフランシスコ平和条約 1956年 日ソ共同宣言 1960年 ベトナム戦争(開始年は諸説あり) 1965年 日韓基本条約 1970年 大阪万博 1972年 日中共同声明 沖縄返還 1973年 石油危機 1980年台バブル経済 1991年 ソビエト連邦の崩壊 など、おさえておきたい年号があります。太字は都立入試問題で出題傾向の高いものです。 教室で一緒に学んできた生徒であれば、相当詳しい生徒もいると思います。生徒同士で質問し合っている姿もたびたび見てきました。それもまた良い学習です。 覚えることにきりがないと言えばきりがないのですが、投げ出さずに最後まで自分のベストを尽くした先に「合格」という二文字が待っております。応援しております。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.01.15NEW NEXT 一覧へ戻る 無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!