セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

秋ですね [教室長:松本]

先ほど道を歩いておりましたら男子中学生たちが「ばいばーい」と大きな声でお互いに挨拶をしておりました。いいですね。学校の先生方も普段から「挨拶の大切さ」をご指導されていることと思います。



最近「AI」について考えることがあります。


私の仕事がAIにとって代わる時代がくるのか恐る恐るAIに質問してみました。


「将来、学校の教師や塾の講師といった職業はAIにとって代わることはあるのでしょうか。また、あるとしたらそれは何年後でしょうか。」


返事は・・・


AIが教師を完全に置き換える可能性は?


結論:完全な置き換えはほぼ起こらない(光が見えました)


理由は以下の通りです。


① 人間的な関わり(共感・励まし・動機付け)が教育に不可欠


② 生徒の微妙な感情変化・状況判断はAIが苦手


③ 「安全性」「倫理」「責任」の観点でAIに全面依存は難しい


④ 保護者や社会がAI単独の教育を受け入れにくい


特に義務教育では、学習以外に「社会性」「協調」「生活指導」などの役割が大きく、人間教師が必須です。


なるほどなるほど。


①②③④どれをとっても教師や講師が「人間」である必要性を明確に示しております。


私は根源的には子供たちが健全に育ってくれればそれでいいと思っております。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!