セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

【第1回】2025年11月15日・16日 日帰り合宿勉強会報告書 [代表:宮谷]

先週末の15日(土)・16日(日)の両日で、高校受験生の「第1回日帰り合宿勉強会」を実施しました!

第1回は学校説明会等の都合で、2日間に分けて実施。初日は「ぽっぽ町田」、2日目は「町田木曽教室」で実施しました。


保護者の皆様、そして受験を控える各学年の生徒さんに向けて、今回の日帰り合宿勉強会でお伝えした内容を共有いたします。

実際に過去問演習に取り組んでみて、

「現時点では太刀打ちできない問題が多い…」

と感じた生徒さんは多かったのではないでしょうか。

これは参加した生徒さんだけではなく、

毎年多くの受験生が必ず感じる壁 です。

大切なのは、

①謙虚に解説を聞くこと

②丁寧に復習し、知識と経験を積み重ねること

③自宅で十分な勉強時間を確保すること

この3点です。

勉強会の中でもしっかり伝えましたが、ここからが本番です。


一緒に最後まで頑張っていきましょう。

※中学3年生で「やっぱり途中参加でも合宿勉強会に参加したい」という方は、各教室までご相談下さい。

【受験生へ伝えた内容まとめ】

① 他責にせず、自責で取り組む

・高校は義務教育ではなく、「自分の意思」で進む場所。


・受験勉強、高校生活での姿勢は、将来社会人になるときの大切な土台。


・うまくいかない時に、誰かのせいにしても成績は伸びない。


・自分で動き、自分でつかみ取る姿勢が合格につながる。

② 計画的に取り組む

・入試まで残り何日あるか? → やるべき量と時間が見える。


・一日の学習量最低ライン(まずはFトレから)

 - 公立志望 → 1日1科目2ページ

 - 私立併願生 → 1日1科目3ページ


・漢字、英単語も自宅や学校の休憩時間の合間にどんどん進める。


・内申から逆算した目標点の説明を実施。


・まもなく「仮内申」が出ます。志望校に必要な点数・1科目あたりの平均点を必ず把握すること。

③ 丁寧に取り組む

・ノートは丁寧に。書字は大きく・はっきり。


・計算式、図、グラフは絶対にサボらない。


・「間違えた問題の復習」こそ最大の伸びポイント。

④ 健康管理

・毎日入浴(洗体・洗髪)で体調維持。


・手洗い・うがいの徹底。


・バランスの良い食事。


・睡眠はできるだけ 90分の倍数 で。

⑤ 誘惑と距離を置く

・特にスマホ。中毒の場合は親御さんに預ける。


・ゲーム、SNSも受験期だけは我慢する覚悟を。

【今回お渡しした配布物】

① ファイル3冊

・進捗チェック用(勉強内容を必ず記録)

・漢字用ファイル

・過去問ファイル(都立令和7年度/6年度)

※次回以降忘れずに持参してください。


② 筆記用具

・折れにくい受験用高級鉛筆 ×3本

・耳栓(自宅で集中したい時に活用)


③ 学習進捗チェック表


④ 都立過去問(令和7年・6年)

【指導カリキュラム概要】

■数学

・問題表紙の注意書きは本番で読まないため、先に読み合わせ。本番で読んでしまうと時間をロス。


・大問1・2の演習・解き方指導(令和7年度を使用)


・大問1は計算30点+その他16点 = 46点満点

 → 上位・中堅校志望者は絶対死守


・試験開始後、表紙裏に計算スペースを確保


・計算は「丁寧さが命」。配点も1問5点と大きいので、絶対に途中式を飛ばさない。


・図・グラフ・樹形図は必ず書く


・大問2は学校の教科書や授業で習ったことない問題。しかし、“慣れ”で点が伸びるので諦めず。


・Fトレの進め方 → 1時間演習 → ノートの取り方指導

■英語

・表紙の注意書きを読み合わせ(本番は読みません)


・大問1はリスニング、その他はすべて長文


・大問2を用い、長文問題のアプローチ方法を説明


・単語・熟語・文法表現はFトレの最後にまとめあり

 → 必ず暗記すること!


・Fトレの進め方 → 1時間演習 → フォローアップ

【最後に】

合宿勉強会や、今後予定している冬期講習に参加すれば受験準備が完了するわけではありません。

大切なのは、

「受験までに残された時間を、いかに有効に活用するか」 です。

勉強会の中で、自宅学習の具体的内容までしっかり伝えています。


残された時間は限られています。


一日一日を大切に、無駄のない受験生活を過ごしていきましょう。

引き続き、全力でサポートしてまいります!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!