東京都立高校入試の社会では、**地理分野の出題割合が最も多く(全体の約40〜50%)**を占めます。
しかし、地理の復習が十分でなかったり、以前に学んだ内容を忘れてしまった生徒さんが多く見受けられます。
地理には「世界地理」と「日本地理」があり、国名・首都名・都道府県名・県庁所在地などを直接書かせる問題はほとんどありません。
ただし、気候・産業・工業・農業・漁業など、地域の特徴と結びつけた選択問題が中心に出題されます。
また、小学校でじっくり学んだ地図記号や等高線など、中学校では軽く触れる程度の知識も再び必要になります。
さらに近年は、モーダルシフト・気候変動・環境問題など、時事的テーマを反映した問題も増えています。
こうした背景から、まずは地理の教科書を一から読み直し、全体像を把握しながら暗記し直すことがとても大切です。
しかし、塾の通常授業内だけでこの範囲をやり切るのは、どうしても時間的に難しいのが現実です。
これは理科も同様です。理科は社会以上に出題範囲が広く、全体的な復習が必要です。
そこで、個別学習のセルモでは、毎年、
📘 **「日帰り合宿勉強会」**を実施し、対策の時間を設けています。
この勉強会では、科目ごとの「学習のポイント」や「何をやるべきか?」を改めて伝えるとともに、
実際に問題演習を通して「選択問題の解き方」や「正しい選択肢の見抜き方」まで丁寧に解説します。
また、ご家庭でも理科・社会の自学を進められるよう、専用の管理表を配布します。
今回からは、都立受験に特化した問題集も新たに導入し、実戦的な問題形式に慣れてもらう内容になっています。
※問題集を解くだけでなく、教科書を熟読して内容を理解することが重要です。
すでに多くの生徒さんからお申し込みをいただいておりますが、まだご検討中のご家庭は、ぜひこの機会をご活用ください。
費用も抑えた設定となっており、受験に向けた基礎固めには最適です。
なかなか自宅での自習だけでは対応が難しい分野ですので、ぜひ保護者様にもご理解とサポートをお願いいたします。
※学校でも特に対策はありません。