臨時休校の判断、W10→W11への入れ替え! [代表:宮谷]
本日は台風15号による臨時休校でご迷惑をおかけいたしました。

天気予報を見る限りでは、町田市は大きな影響は無いかな?と考えていたのですが、各小中学校が午後休校を決めてしまったので我々も合わせて同じ判断とさせて頂きました。

旧知の同業他社さんも早めに判断されていたことや、社員の出社、保護者さんから生徒さんへの連絡等を考えると、「早め早めの判断」をするようにしています。

近隣の学習塾さんの中には開校されていたところもあったのですが、雨が降って無くても生徒さん達が増水した川に近寄ったり、風で自転車が倒れたりすると危険ですからね。

多くの保護者様にご理解頂いたこと感謝いたします。
さて、各教室に臨時休校の張り紙をするついでに、お盆休みから進めていたWindows10のPC端末から、Windows11端末への入れ替えを進めました。

Windows10は今年の10月14日でマイクロソフトのサポートが切れます。
つまり、今後アップデートが無くなる…ということですので、OSのセキュリティや不具合が出た時の修正ができなくなります。

各ご家庭や職場でもWindows10端末をご利用されている場合は、早急に11への入れ替えが必要となります。
端末を入れ替えないでも、OSを11にアップデート出来るものと、OSのアップデート出来ない端末があります。主に使用するCPU(中央演算装置)により、アップデートの有無が決まります。第8世代以降・coreiプロセッサという指定があります。

今回我々が入れ替えた端末は、CPUアップデート対象外の端末です。
パソコン本体丸ごと入れ替えないといけないので、そのPCの調達、設置、ネット設定、アプリインストール、プリンタードライバーインストール、動作確認、となかなか大変な作業であります。

すでに、忠生教室と木曽教室合わせて10台ほど終わっていたのですが、今日は木曽教室の親機と言われる基幹端末を入れ替えました。
生徒さんが使う限りは分からないのですが、セルモシステムを使うPCには親機と子機があります。

子機と比べると親機の入れ替えは時間が掛かる(子機は1台あたり1時間程度、親機は2時間程度)ので、最後に回していた経緯があります。
朝10時頃から始め、おおよそ予想通り2時間弱で終了しました。これで忠生教室と木曽教室の端末入れ替えは全て終了しました。

木曽教室については、キーボードも今週入れ替えており、生徒さんにはより快適にご利用頂けます。LANケーブルも一部刷新し、メンテナンスを行っています。
※PC自体の動作スピードも上がっています。

セルモシステム自体の使い勝手は全く変わらないので、端末を入れ替えたことを気づかない生徒さんも多いかもしれませんね(笑)
残りは1台で、鶴川教室の受付端末です。学習端末は、開校時から11なので入れ替えはありません。
すでに準備は終わっているので、明日の授業前に作業を行います。
なお、今まで使っていたWindows10端末は、専門の回収業者に引き渡します。その運搬・引き渡しも含めると、総計20時間程度掛かっており、今回の入れ替えプロジェクトはなかなか大変でした。