二日続けての投稿になりますが、今回も保護者面談でよくいただくご質問への回答シリーズの第3弾をお届けします。
▼第1回
「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは?」
▼第2回
「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することができるか?」
今回のテーマは、小学生の保護者様から多くいただく 「中学校進学に関するご質問」 です。
内容としては、以下の3つの軸に分かれます:
A. 公立中学校か?私立中学校か?
いわゆる「中学受験をするべきかどうか」というご相談です。
私立中学校といっても多種多様で、
-
共学・男子校・女子校
-
偏差値や学習カリキュラムのレベル
-
大学付属の有無
-
通学時間・交通手段
など、検討すべきポイントは多岐にわたります。
私立の多くは、公立よりも進度の速い・内容の濃いカリキュラムが魅力ですが、**「なぜ私立に進学するのか?」**という点について、保護者とお子様でよく話し合い、目線を合わせておくことが何より大切です。
-
保護者だけが盛り上がっていて、お子様は気が乗らない…
-
お子様が行きたい気持ち満々なのに、保護者が「様子見」といった反応…
こういったズレがあると、受験勉強そのものがうまく進みません。
また、勉強に必要な時間も想像以上にかかります。
-
標準的な私立中なら2年程度
-
高偏差値校なら2年以上
-
比較的穏やかな学校であれば1年〜1年半ほど
私の教室でも、小6の7月からスタートし、毎日通って合格を果たした例もありますが、これはかなり特殊な例です。ほぼ毎日、教室に通って頂きました。
いずれにしても、小6夏休み終了時点までに、小学校内容を一通り終えておくことが必要です。
中学受験をお考えの場合は、ぜひ早めにご相談ください。
B. 公立中学校の選択で迷っている
たとえば鶴川教室の地域では、ご自宅の場所によって「鶴川中」「薬師中」のどちらにも通えるケースがあります。
このような場合、
「どちらが良いか?」というご質問を受けるのですが、正直なところ一概にはお答えできません。
というのも、学校の雰囲気やテストの内容・学習状況は、年度によって変わるからです。
今はA中学の方が良くても、来年はB中学が…ということもあり得ます。
したがって、通学路の安全性や、学校設備の充実度など「変わらない要素」を基準にして、「新たな出会いを求めるのか or 小学校の友人関係を優先するか」などの要素で選ばれることをおすすめしています。
C. 中学校進学後、学習に遅れないためには?
このご質問が最も多かったのですが、基本的な回答としては、
-
算数・国語・英語の3科目に遅れが出ないようにすること
-
できれば6年生の10月以降は、中学校の教科書を予習し始めること
をお伝えしています。
ただし「遅れがない」とは、どのレベルを指すのかが難しいところです。
たとえば:
-
小学校の英語は、中1〜中2前半までの文法を“広く浅く”学んでいるものの、あくまで「体験レベル」であり、内容を正確に理解できている生徒は少ないのが実情です。
-
単語は800語程度習得(意味が理解できて、スペルも書ける)とされていますが、実際に達成している生徒はごく少数です
さらに、国語や算数でも、学校では授業時間の関係で省略されたり、自学に任されている単元もあります。
たとえテストの点数が取れていても、
-
解き方が安定していない
-
精度が低い
-
応用力が乏しい
といったケースも多く、「本当に大丈夫かどうか」は丁寧なチェックが必要です。
最後に
中学校進学は、環境も学習も大きく変わるタイミングです。
その準備において、早期の気づきと対策が、結果的にお子様の安心・安定に繋がります。
些細なことでも構いませんので、いつでもご相談ください。