近現代史の質問をしてください [教室長:松本]昨夜、とある生徒から依頼を受けました。「先生、飛鳥から江戸はある程度わかってきたので近現代史の質問をしてください。」確かに都立入試問題の社会の大問4の前半(飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・江戸)はある程度仕上がってきた印象です。それに対して、大問4の後半の近現代史が曖昧な生徒はまだ多いです。明治であれば出題傾向が高いのが北九州の八幡製鉄所(1901年)、群馬県の富岡製糸場(1872年)、そして渋沢栄一の大阪紡績会社(1882年)です。令和5年度でこの並べ替え問題が出題されております。八幡製鉄所がなぜ北九州にあるのか、それは鉄鉱石が中国大陸から輸入されたからです。また1901年は日露戦争の直前であり、軽工業から重工業への転換期でもありました。歴史を学ぶ時は「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の5W1Hを大切にしてください。これは社会に出てからも同じく大切なことです。その他にも1902年 日英同盟1904年 日露戦争1910年 韓国併合1911年 辛亥革命 孫文 三民主義1912年 中華民国建国1914年 サラエボ事件1919年 パリ講和会議 ベルサイユ条約1920年 国際連盟1923年 関東大震災1925年 普通選挙法 治安維持法1929年 世界恐慌1931年 満州事変1932年 五・一五事件1933年 国際連盟脱退1936年 二・二六事件1937年 日中戦争1938年 国家総動員法1945年 終戦 GHQ1947年 日本国憲法施行1950年 朝鮮戦争1951年 サンフランシスコ平和条約1956年 日ソ共同宣言1960年 ベトナム戦争(開始年は諸説あり)1965年 日韓基本条約1970年 大阪万博1972年 日中共同声明 沖縄返還1973年 石油危機1980年台バブル経済1991年 ソビエト連邦の崩壊など、おさえておきたい年号があります。太字は都立入試問題で出題傾向の高いものです。教室で一緒に学んできた生徒であれば、相当詳しい生徒もいると思います。生徒同士で質問し合っている姿もたびたび見てきました。それもまた良い学習です。覚えることにきりがないと言えばきりがないのですが、投げ出さずに最後まで自分のベストを尽くした先に「合格」という二文字が待っております。応援しております。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2025.01.15 BACK NEXT 一覧へ戻る 無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!