セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

be動詞と一般動詞の区分が付かない生徒は、語彙力に課題あり。

英語を苦手とする生徒の特徴として、be動詞と一般動詞の区分が付かないケースが多いです。

be動詞は「私は男〜です。」というように、文章の主語の状態を表しています。一方で一般動詞は、「私は歩く。」というように、具体的な動作を指し示す時に使います。ところが、英語が苦手な生徒は、「状態」や「動作」という説明をしても実はそれらの言葉の日本語としての意味自体が捉えられていないケースが多く、当然ながら日本語で区別の付かないものを英語で区別を付けるのはその生徒にとって難しいことなのでしょう。

これは別に英語に限った話ではなくて、数学の文章題でも同様の現象があります。例えば昨日もとある中学1年生の生徒の数学を指導しておりましたが、「食塩濃度」という言葉が理解出来ていませんでした。食塩水の実験自体は多くの生徒が小学校で学んでいますし(当然食塩濃度という言葉は出てきます。)、そして食塩濃度は割合の問題ですが、割合自体も小学校5年生で学習しています。

今回の生徒の課題を分析すると、食塩水自体がどういったものであるかはさすがに理解していましたが(時に食塩水自体を知らないケースもあります。)、濃度という言葉の意味(=語彙)が理解出来ていないこと、割合の仕組みや公式を理解出来ていないことから問題で躓いていたと言うことになります。フォローの手順としては、この語彙の説明並びに、公式の説明と段階を踏んで説明していきます。

まだ一つの語彙の躓きであれば良いのですが、一つの問題の中に二つも三つも語彙の躓きがあると厄介です。指導する側は教えれば良いだけなので構わないのですが、生徒の側は「自分は何も分かっていないんだ・・」と中学生ともなると自信を失うことになります。よくよく生徒に話を聞いてみると、友達や周囲との会話で実は良く意味が分かっていないことが度々あり、適当に話を合わしていることが多い・・という話も何度もありました。

やはりそうならないように、小さな頃から「本の読み聞かせ、説明」「自分自身でも沢山本を読む」「分からない言葉は辞書で調べる」といった基本的な習慣を身につけるべきです。後から大量にそれらを身につけようととしても、現実的には時間が足りません。

ただ、現在共働き家庭が大半を占め、「読み聞かせ」や「辞書調べ」の時間が取れないご家庭も多いです。そういったご家庭には、当教室でオプションメニューとしてご用意している「ことばの学校」などのカリキュラムを利用してみるのも一つの手では無いでしょうか。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.28
思春期の難しさ

学習塾を経営していると避けられないのが、生徒の思春期問題です。

問題と言っても一つではなく様々な現象が起こります。生徒の表情や仕草などを見ていると、「そろそろ何か起こりそうだな?」と、経験則上でだいたい分かります。

「最近何か悩んでない?」と尋ねると、そういった生徒はたいてい無言答えません。何かありますと言っているようなものですが具体的に悩みを答える生徒は少なく、 「いつでも相談受けるからね」とその場では伝えるようにしています。あまり根掘り葉掘り聞いても良くありませんし、かと言って保護者さんに伝えると、生徒からすると「裏切られた」みたいな状況になってしまう場合もあり、気付いたのは良いけど対応が難しいものです。

先週もとある生徒がまさにそういう状況でした。数少ない会話の中で推測するに、おそらく友達関係だとは思いますが、保護者さんにも相談しておらず自分の中だけで苦しんでいるようでした。生徒へは「もし自分で親に言いづらいのだったら、代わりに言って上げることもできるからね。」とだけ伝えましたが、この対応で良かったのか悪かったのか・・・。

もし緊急度が高いならば、早めに保護者さんに伝えた方が良いでしょうし、過去にそれでギリギリフォロー出来たケースもありました。今回のケースは果たしてどうなのか?授業が終わってからも、少し考え込んでしまいました。経過観察して、状況が改善していないのであれば保護者さんに確認する・・というステップで良いのか?なかなか難しいです。

学習塾という立場よりも、子供達の周辺にいる一人の大人として毎回考えていますが、答えがなかなかありません・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.26
指導に苦労するタイミングです。悩み深いですね・・。

本日24日土曜日も朝から2学期中間テスト対策を実施しています。

午前中は授業参観の学校が多かったので少数でしたが、昼からは座席が満席になりました。

今日は指導に大変苦労している一日です。

どういうことかと申し上げると・・、

今回中間テストの範囲で、中学2・3年生の数学で関数が出題されています。この単元をやる時期は我々(他の学習塾でも同様でしょう。)にとって大変悩み深く、生徒にとっても「比例」という考え方が理解出来ていない場合、本当に苦痛に感じる時期です。「比例」だけでなく、その前にやった「方程式」も分からないとなると手の付けようがありません。

では「比例」が分かっていない生徒はどうすれば良いか?ですが、「比例」の考えの基本に立ち返るしか有りません。単元で申し上げると、関数や比例に関係する知識は、小学校4年生の「ともなってかわる」という単元から始まり、5年・6年と段階を踏んで勉強しています。よって根本的に考え方が理解出来ていない生徒は、ここまで戻らないといけないわけです。

例えば、お店で一つ50円のお菓子を1つ買うところを、2つ買うとするならば値段は2倍の100円になります。このときのお菓子の数と、買い物した値段の関係を比例と言いますが、まさにこういった言葉の解釈が出来ない生徒が今の小学校・中学校には非常に多く存在します。

比例の概念のさらに基本的な考えとして、「倍の計算」という単元があり、多くの小学生そして中学生の中に、この単元を理解出来ていない生徒も、そこそこの割合で存在しています。そうなると、倍の計算も復習しなければならず、遡りは小学2年・3年まで戻らないといけない・・・と言うことになります。

理解出来ていないといえ、そこまで遡ると生徒も「自分自身にがっかり」します。しかし、理解出来ていないのに、中途半端に復習しても仕方ありませんから、理解の状況に応じて適切な箇所まで遡ります。

今回のテスト対策授業でも、夏休み前から各自の状況を掴み関連単元の復習をずっと続けてきて、ようやく学校のテスト範囲に到達した生徒、まだテスト範囲までは距離がある生徒など、様々な状態の生徒がいます。なんとか少しでも理解を積み重ねて貰えるよう懸命にサポートはしているものの、テスト範囲の大量のインプットが確実に定着するまで、何度も何度も問題を繰り返し解くことは生徒も指導する講師も大変疲れるものです。

そうは言っても、来週以降各中学校のテストは実施され、生徒達は問題に直面しますので、諦めること無く指導を続けていくしか有りません。ちょっと口っぽいblogでしたが、出来ていない・理解出来ていないという状況を中学校まで持ち越さないことが一番の対策であることは言うまでも無く、いま小学校の生徒さんには出来るだけ取りこぼしがないよう、毎日の勉強を進めてもらいたいものです。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.24
中間テスト対策が始まっています。

毎度お馴染みのネタですが、先週末から中間テスト対策が始まっています。

最近当エリアの中学校の定期テストのタイミングが、学校により3週間程度ずれているのでフォローが本当に大変です。今回も山崎中と、忠生中がかなり期間が離れています。テスト対策の期間もそれだけ長くなるので、スタッフのシフトをどう組むか?運用上の悩みは尽きません。

さてそうは言っても、我々が日程を変えれるわけではありませんので、粛々と進めていくしか有りません。テスト対策と言っても、特別なことをしているわけでは無く、

1) 学校に提出するワークは完成しているか?

2) 完成していなければ、まずはワークに取り組む。セルモシステムでワークの完成支援を行う。

3) ワークが完成している場合は、セルモシステムもしくは生徒のレベルに合わせた教科書対応の問題集をすすめ理解を深めていく。

と現状のステップを判断して、生徒に的確な指示を出すことになります。この的確な指示が出来ているかどうかが重要です。全部で7つの公立中学校から来校していますし、生徒事に特徴や進度も違うので、本当に千差万別な指示を与える必要があります。

学習塾の中には、過去問だけ徹底的にやらせている所もあるのですが、先生も代わるし、必ずしも同じ問題が出るとは限りませんので、セルモはテスト範囲をなるべく丁寧に1つずつ進めてもらうことを優先しています。過去問だけだと付け焼き刃で、受験にも影響しますしね。

ただ、1つずつ丁寧に進めるためには、当たり前の事ではありますが学習時間の確保が重要です。この学習時間の問題はセルモを初めとした多くの学習塾で問題になっていることで、勉強よりも他の習い事が優先されている生徒さんや、そもそも契約して頂いている授業時間が非常に短い生徒さんの場合、なかなかテスト範囲の勉強が最後まで終わらない・・・という課題があります。

授業とは別に土曜日や祝日を中心としてテスト対策授業を用意しているのですが、最近の習い事は土日もフル稼働というケースも珍しくなく、なかなか解決の道筋が見えません。正直解決策と言っても、時間を24時間から増やすことは出来ませんので、勉強と習い事の優先順位を決めて頂くしか有りません・・。こればかりはご家庭や生徒さん自身の判断になります。二兎を追う者は一兎をも得ずと言う言葉もありますので、生徒さんのキャパシティをきちんと見極めることが重要です。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.19
中学2年生の職場体験について

現在、各中学校の2年生が職場体験に行っています。

町田市はここ数年この取り組みに熱心ですね。とても良い取り組みですよね。数日間の経験ではありますが、働くことで将来に向けて意識を持てたら良いと思います。ちなみに、教室で実際に参加した2年生に感想を聞いてみると「疲れた」という意見が大半です。

そりゃそうでしょう。今まで使ったことの無い「気」を使う訳ですから。この貴重な体験を今後の進学や受験に活かして欲しいですね。生徒に「疲れた」以外感じたことは無いの?と聞くと、「働いている人の真剣さが伝わってきた」「自分達の受入は大変だったと思う」など、自分なりの意見をしっかり持っている生徒もいました。

一方で、残念なことですが参加者が遅刻する・人の話を聞かないなどマナーが悪く、翌年度からの職場体験を断る企業さんもあるそうです。そのような理由から毎年生徒の数に応じた職場を確保することが大変であると、町田市の方から聞いたことがあります。職場の方も真剣勝負ですから、いくら寛容な気持ちでがあったとしても、許容出来ない範囲があるということでしょうね。

学校でもマナーについては事前に説明しているそうですが、そもそもそのようなマナー違反をする生徒は、説明も真剣に聞いていないのでしょう。聞いていないというか、ルール違反をすることで、どのような影響があるか考えていない・想像が付かないのだと思います。職場体験先の方に怒られても、その段階ではどういう影響があるかまだ分からないのでしょう。職場体験先として駄目になった段階でしか生徒自身は自分が悪いと気付かないのかも知れません。

当然ながら、生徒よりも学校の先生達も大変です。先生の中には、そういった生徒と一緒に職場体験先に謝りに行ったりもするそうで、本来は先生ではなくて親が一緒に謝りに行くべきではないのかな?と個人的には思います。

いづれにせよ、話を聞くより実際に体験するのが一番であることは間違いありません。出来れば、もっと様々な社会体験の機会を用意し、生徒自身に考えて貰う機会が増えると嬉しいですね。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.09.16

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!