セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

  1. TOP
  2. セルモの教室長BLOG
🧩【集中力アップの新習慣】授業前に「知恵の輪」! [代表:宮谷]

子ども達の集中力を上げるために、何か良い取り組みは無いか——

耳栓をして勉強をする人のイラスト(男性)

いつもそう考えています。

勉強における集中はとても大切です。

知識を深く理解する、問題をたくさん解いて経験値を高める。


どちらも“集中”なしには成り立ちません。

効果線が描かれた背景素材(集中線・色付き)

ところが今の子ども達は、集中力の低下が深刻だと言われています。

短時間で終わる動画やゲームに慣れ、数十秒〜数分で気持ちが切り替わってしまう子が多いようです。

据置型ゲーム機で遊ぶ子供達のイラスト

学校でも、集中出来ずに先生から注意される子ども達も増えています。

効果線が描かれた背景素材(集中線・透過)

つまり、子ども達の学習を始めとした様々な能力を改善していくためには、集中という土台を改善していくことが大切なのです。


そこで2週間前から、鶴川教室で新しい試みを始めました。

81evkz7LlIL._AC_SL1500_.jpg

それが「授業前の知恵の輪」です🧠


知人の塾経営者から「勉強の前に“集中できる何か”に取り組むと、その後の集中が続く」と聞いたのがきっかけでした。


セルモの学習システムにも「偉人の部屋」というページがあり、偉人の話を視聴した後は集中して勉強に取り組める生徒が多いのですが、よりバリエーションを増やしたかったのです。


導入初日、小学生たちは早速興味津々

知恵の輪のイラスト

「先生、これ何?」「知恵の輪だよ。」


「本屋で見たことある!やってみたかった!」と、みんな一斉に集まってきました。


授業開始5分前には終了するルールにしていますが、それまでの間、教室は静かな集中空間に。


誰もしゃべらず、真剣に知恵の輪と格闘しています。


2週間経ってみて感じる効果は3つ。

① 少し早く登校する生徒が増えた。

② 解けなかった悔しさで、次回も挑戦する生徒が増えた。

③ 授業開始後の集中が明らかに高まった。

効果線が描かれた背景素材(スピード線斜め・色付き)

総じて、とても良い効果を感じています。


知恵の輪のほかに「永遠に遊べるパズル」も置いてみましたが、そちらは生徒によって好みが分かれました。

61x1X4TwM6L._AC_SL1000_.jpg

現代っ子には、シンプルで手軽に始められる知恵の輪のほうが合っているようです。


小学生には大きな効果が出ましたが、中学生はあまり興味を示さない様子。


今後は中学生の集中を高める仕組みも考えていきたいと思います。


鶴川教室で成果が出たので、今後は忠生・木曽教室にも展開予定です。


各教室には日本史や世界史の本も置いてありますので、少し早めに登校し、心を整えてから学習に入ってみて下さい。

目覚まし時計のキャラクターのイラスト

ちなみに——

時間ギリギリに来る習慣のある生徒さんは、忘れ物が多かったり、集中が続かない傾向があります。

遅刻しそうな人のイラスト「女子学生」

少し余裕を持って行動することが、結果として学習にも良い影響を与えます。時間管理についても、各ご家庭でお声がけのほどお願いします。

【同じ東京都でも】台風22号、町田は無事でしたが…八丈島では深刻な被害が [代表:宮谷]

台風22号が発生し通過しましたが、町田では風がゆるく吹いた程度で、大きな被害はありませんでした。

ウェザーニュースより

ただ、同じ東京都でも八丈島では大きな被害が出ています。


報道によると、

・土石流による住宅被害

・電気、水道、通信がストップ(電話やインターネットも不通)

など、生活の根幹に関わる被害が発生しています。

台風直撃から一夜…八丈島では被害の爪痕残るなか再び台風か 3連休に各地でも影響が…“秘境”や“紅葉”名所から不安の声(FNNプライムオンライン) -  Yahoo!ニュース

yahooニュースより

幸い、食料の備蓄があったご家庭も多いようですが、断水と停電により「トイレ」や「お風呂」に困っている方が多いそうです。

お風呂のイラスト

さらに、海底通信ケーブルの損傷により、電話とSNSは多少出来るけどインターネットは難しいようです。

海底ケーブルのイラスト

現在、自衛隊や海上保安庁が支援物資を輸送し、NTT・KDDIの技術者が自衛隊機で現地入りして復旧にあたっています。


一部では、役場に設置された「スターリンク(衛星インターネット装置)」によって、わずかに通信への対応は可能のようです。

自動車評論家の国沢光宏氏(八丈島に居住地を持つ方)によれば、支援物資の中に電源車が無く、電源の確保が難しいため温泉施設なども稼働できないとのことでした。また、こうした混乱時には「火事場泥棒」などの二次的な被害も懸念されています。


政府や東京都もすでに職員を派遣し、復旧作業が進められています。


同じ東京都で起きている災害。


日常のありがたさを改めて感じるとともに、一日も早い復旧を心より祈ります。

【中3生】「面倒くさい」を乗り越えよう!二次関数・相似図形の学習で大切なこと [代表:宮谷]

いま中学3年生は、数学で「二次関数の利用」や「相似図形」の単元に取り組んでいます。

2次関数 : グラフの見分け方!!「グラフの違いはこれでわかる巻」vol.2 - KAZアカデミー | 大阪の看護予備校

二次関数の利用では、グラフを丁寧に書き出し、公式に沿って計算式を展開すること。

相似な図形とは【算数からやさしく解説】 | 数学・統計教室の和から株式会社

相似図形では、対応する図形を二つ並べて描き、対応辺や対応角を正確に示すこと。


この“書く”作業こそが、正確な理解と得点力に繋がる大切なステップです。

紙に何かを書く人のイラスト(男子学生)

ところが、こうした作業を「面倒だから」「必要ないと思うから」と省略してしまう生徒さんがいます。

紙に何かを書く人のイラスト(女子学生)


関数や相似の問題は、視覚的に正しく理解することが何より大切です。

五感のイラスト(視覚・男性)

グラフの傾きや頂点の位置、相似図形の対応関係を自分の手で書き出すことで、初めて見えてくるものがあります。

五感のイラスト(視覚・女性)

それでも「書かない」生徒がいたら、私は何度でも言います。

「まずは見本を真似してみよう。」

「もう一度、自分で描いてみよう。」


時には中学生らしい言い訳で、「忘れてました」「定規がない」などの言葉も返ってきます。

定規のイラスト(文房具)

でも、それで終わらせるわけにはいきません。


定規が無ければ貸し出し取り組んでもらいます。

※中学3年生の筆箱に定規が入っていないのはまずいですよ。


どんな理由があっても、まず“やってみること”が大切だからです。


私たちの目標は、「できない理由を探すこと」ではなく、**「できる方法を一緒に探すこと」**です。

自分探しのイラスト(男性)

一度自分の手で丁寧に書いてみると、「なるほど、こういうことか!」という実感が必ず生まれます。


2学期期末テストまで、残りおよそ1ヶ月。


多くの中学校では授業進度の遅れにより、流石に進度が加速しており、学習内容も一気に広がります。


セルモ町田各教室では、通常授業に加えて期末テスト対策授業を実施します。

テストのイラスト「100点の答案」

特に中学3年生にとっては、このテストが内申点を決める重要な試験です。


昨日あたりからお申し込みが急増しています。


まだお申し込みが済んでいない方は、ぜひお早めに座席を確保してください。

【2学期期末テスト対策授業概要】
https://www.selmo-machida.com/wpsys/topics/13143.html


【お申込み先 エアリザーブURL】

(鶴川教室)

https://airrsv.net/selmomachidatsurukawa/calendar

(忠生教室)

https://airrsv.net/selmomachidatadao/calendar

(木曽教室)

https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar


「面倒だから」と思ったその一歩を乗り越えることが、必ず成長に繋がります!

スイッチ [教室長:松本]

現在各教室では日帰り合宿勉強会をご案内しており、3教室とも順調にお申し込みをいただいております。


3教室の生徒が一同に集って真剣に受験と向き合いますので、そこでスイッチが入る生徒も少なくありません。


※現高校2年生

※ 現高校2年生


スイッチが入っても入らなくても、受験はやってきます。


心配ありません、皆不安なのです


その不安を少しでも軽減するために、セルモの受験対策があります。


先日は木曽教室で実施された作文練習会に行って、他教室の生徒さんともお話ができました。



来週は忠生教室で面接練習会と作文練習会がございますので、ぜひご参加ください。


例年、個別に対策をするのですが、一人体制ですとなかなか時間が取れない可能性もございますので、何卒ご容赦ください。




忠生教室は令和7年度都立推薦入試で10名中8名合格しました。


みんなすごいですよ。何度も何度も「練習させてください」「作文を添削してください」「小論文を見てください」と熱心に言ってきてくれたのを覚えております。


色々ご案内も多いですが、現在ご案内している内容は以下の4点ですのでご確認いただければ幸いです。※クリックするとお申込みページにジャンプします。ご不明な点があればいつでもご連絡ください!


 A 日帰り合宿勉強会


 B 2学期期末テスト対策授業(忠生)


 C 面接練習会


 D 作文練習会

南極地域観測協力活動:自衛隊の皆さんの頑張りに感動! [代表:宮谷]

みなさん、「昭和基地」という名前を聞いたことがありますか?

photo-showa06.jpg

(国立極地研究所より)

南極にある日本の観測拠点で、気象・電離圏・地球科学・生物学など、さまざまな研究が行われています。


(参考)昭和基地とは?|気象庁


🌏 世界中が協力する「南極」

南極には、日本以外にも多くの国が基地を持っています。

アムンゼン・スコット基地 - Wikipedia

(アメリカ:アムンゼン・スコット基地 日本の基地より随分立派です。)


1959年に締結された「南極条約」により、領土権の主張は凍結され、

**「科学研究のためであれば自由に活動できる」**というルールが定められています。


アメリカ、ロシア、イギリス、オーストラリア、中国、ニュージーランド、韓国など、


世界中の国々が観測活動を続けています。


アメリカの南極基地、アムンゼン・スコット基地を訪ねて


🚢 日本の南極観測を支える「しらせ」

南極は地球の反対側。


昭和基地へ物資や人員を運ぶのは簡単ではありません。


その大切な任務を担っているのが、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」です。

13.jpg

(参考)海上自衛隊 南極地域観測協力活動

この活動は「南極地域観測協力活動」と呼ばれ、


単なる輸送だけでなく、基地設備の修繕・改修、観測隊の支援など、


多岐にわたる任務を行っています。

02.jpg


❄️ 5ヶ月に及ぶ壮大な任務

09.jpg

しらせの任務は、往復でおよそ5ヶ月間


氷の海を進み、暴風や氷雪に立ち向かいながら昭和基地へと向かいます。


現在、第66次隊の任務が完了し、

今年度末から第67次隊の出発準備が進められています。


海上自衛隊の公式YouTubeチャンネルでは、

実際の活動の様子が公開されています。ぜひご覧ください👇

🎥 【公式】南極地域観測協力活動 第66次派遣動画


👨‍👩‍👧‍👦 お子さんと一緒に見てみよう!

国防や災害派遣のイメージが強い自衛隊ですが、

このように「科学研究の支援」という国際的な活動も行っています。


お子さんと一緒に動画を見て、

「自衛隊って、こんな仕事もしているんだ!」と感じてもらえたら嬉しいです。


⚓ しらせの一般公開(神戸港)

ちなみに、今週末の**10月11日(土)**に神戸港で「しらせ」の一般公開が行われます!

イベント詳細はこちら(防衛省 兵庫地方協力本部)


教室は休みなので見に行きたいところですが…


子どもの習い事があるので断念(笑)


東京や神奈川でも一般公開してほしいですね!


📚 まとめ


  • 南極の観測を支えるのは、日本の技術と自衛隊の努力

  • 「しらせ」は日本と昭和基地を結ぶ重要な架け橋

  • 科学と平和のために働く人たちに感謝を!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!