セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

  1. TOP
  2. セルモの教室長BLOG
スイッチ [教室長:松本]

現在各教室では日帰り合宿勉強会をご案内しており、3教室とも順調にお申し込みをいただいております。


3教室の生徒が一同に集って真剣に受験と向き合いますので、そこでスイッチが入る生徒も少なくありません。


※現高校2年生

※ 現高校2年生


スイッチが入っても入らなくても、受験はやってきます。


心配ありません、皆不安なのです


その不安を少しでも軽減するために、セルモの受験対策があります。


先日は木曽教室で実施された作文練習会に行って、他教室の生徒さんともお話ができました。



来週は忠生教室で面接練習会と作文練習会がございますので、ぜひご参加ください。


例年、個別に対策をするのですが、一人体制ですとなかなか時間が取れない可能性もございますので、何卒ご容赦ください。




忠生教室は令和7年度都立推薦入試で10名中8名合格しました。


みんなすごいですよ。何度も何度も「練習させてください」「作文を添削してください」「小論文を見てください」と熱心に言ってきてくれたのを覚えております。


色々ご案内も多いですが、現在ご案内している内容は以下の4点ですのでご確認いただければ幸いです。※クリックするとお申込みページにジャンプします。ご不明な点があればいつでもご連絡ください!


 A 日帰り合宿勉強会


 B 2学期期末テスト対策授業(忠生)


 C 面接練習会


 D 作文練習会

南極地域観測協力活動:自衛隊の皆さんの頑張りに感動! [代表:宮谷]

みなさん、「昭和基地」という名前を聞いたことがありますか?

photo-showa06.jpg

(国立極地研究所より)

南極にある日本の観測拠点で、気象・電離圏・地球科学・生物学など、さまざまな研究が行われています。


(参考)昭和基地とは?|気象庁


🌏 世界中が協力する「南極」

南極には、日本以外にも多くの国が基地を持っています。

アムンゼン・スコット基地 - Wikipedia

(アメリカ:アムンゼン・スコット基地 日本の基地より随分立派です。)


1959年に締結された「南極条約」により、領土権の主張は凍結され、

**「科学研究のためであれば自由に活動できる」**というルールが定められています。


アメリカ、ロシア、イギリス、オーストラリア、中国、ニュージーランド、韓国など、


世界中の国々が観測活動を続けています。


アメリカの南極基地、アムンゼン・スコット基地を訪ねて


🚢 日本の南極観測を支える「しらせ」

南極は地球の反対側。


昭和基地へ物資や人員を運ぶのは簡単ではありません。


その大切な任務を担っているのが、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」です。

13.jpg

(参考)海上自衛隊 南極地域観測協力活動

この活動は「南極地域観測協力活動」と呼ばれ、


単なる輸送だけでなく、基地設備の修繕・改修、観測隊の支援など、


多岐にわたる任務を行っています。

02.jpg


❄️ 5ヶ月に及ぶ壮大な任務

09.jpg

しらせの任務は、往復でおよそ5ヶ月間


氷の海を進み、暴風や氷雪に立ち向かいながら昭和基地へと向かいます。


現在、第66次隊の任務が完了し、

今年度末から第67次隊の出発準備が進められています。


海上自衛隊の公式YouTubeチャンネルでは、

実際の活動の様子が公開されています。ぜひご覧ください👇

🎥 【公式】南極地域観測協力活動 第66次派遣動画


👨‍👩‍👧‍👦 お子さんと一緒に見てみよう!

国防や災害派遣のイメージが強い自衛隊ですが、

このように「科学研究の支援」という国際的な活動も行っています。


お子さんと一緒に動画を見て、

「自衛隊って、こんな仕事もしているんだ!」と感じてもらえたら嬉しいです。


⚓ しらせの一般公開(神戸港)

ちなみに、今週末の**10月11日(土)**に神戸港で「しらせ」の一般公開が行われます!

イベント詳細はこちら(防衛省 兵庫地方協力本部)


教室は休みなので見に行きたいところですが…


子どもの習い事があるので断念(笑)


東京や神奈川でも一般公開してほしいですね!


📚 まとめ


  • 南極の観測を支えるのは、日本の技術と自衛隊の努力

  • 「しらせ」は日本と昭和基地を結ぶ重要な架け橋

  • 科学と平和のために働く人たちに感謝を!

📘【受験対策】課題作文の書き方とポイント [代表:宮谷]

先日実施した作文練習会に参加した13名の生徒さんの作文をすべて添削しました。

土日で添削を実施しましたが、13名分で5-6時間というところでしょうか。

流石に少し疲れました(笑)作文の添削というのは、生徒さん一人ひとりの立場に立つので、とても気を使うからです。添削したものも読み返して、細かく修正しています。

各教室から保護者様宛に返却しておりますが、届いておりますでしょうか?生徒さんには印刷したものを渡しています。

さて、受験における「課題作文」には多くのチェックポイントがあります。

「チェック」のマーク

作文用紙の使い方や構成など細かい点は練習会で指導していますが、ここではご家庭でも確認しやすい2つの重要ポイントを紹介します。


大きく・濃く・丁寧な字で書く

説明会でもお伝えしましたが、作文を読むのは高校の先生方です。


皆さんのことを全く知らない「初対面の読み手」に向けて書くという意識が大切です。

作文を書く子供のイラスト

そのため、字は「大きく・濃く・丁寧に」


作文ではHB以上の鉛筆を3本用意し、芯を研いでおきましょう。

※0.3の薄いシャーペン等はおすすめしません。

鉛筆の持ち方のイラスト

また、消しゴムは必ず2個(予備含む)持参してください。

消しゴムのイラスト(文房具)

筆記用具の準備は生徒さんに任せきりだと、きちんと準備が出来ていない場合が多いので、ここは保護者さんがチェックを入れて下さい。


先日の練習会でも、消しゴムを忘れて作文が書けなかった生徒さんがいました。


字が小さい・癖が強い生徒さんは特に意識して書きましょう。


採点者は大量の作文を読むため、文字の印象だけで「読む気がなくなる」こともあります。

構成は「設問反復→自身の結論→詳細な説明将来への展開」


どんなテーマでも、この型を身につけると作文がぐっと書きやすくなります。

作文を書く子供のイラスト(女の子)

たとえば、練習会で取り組んだR7年度の小川高校の出題は次のようなテーマでした。

「日々生活していく中で、思うようにいかないこともある。

しかし柔軟に考え、相手と理解を深めることは高校生活で大切である。

あなたの経験の中で、思うようにいかなかったことを一つ挙げ、

それをどのように考えて解決したか述べなさい。」


この場合、最初に「設問の反復」を入れてスタートします。

反復横跳びのイラスト(男の子)

「私のこれまでの経験の中で、自分の思うようにいかなかったことは…」

と書くことで、読み手に出題を理解していることが伝わります。


次に「自身の結論」を述べます。

「…それは部活動でのコミュニケーションです。」のように、テーマを明確に示します。

「重要」のマーク

続く「詳細な説明」では、

①具体的に何が上手くいかなかったか

②その原因や理由は何か

③何に気づき、どう改善したか

を順に書きましょう。


これは「What → Why → Think → Do」の流れです。

社会人で言うPDCAのようなものです。


最後に「将来への展開」として、そこから得た学びを高校生活や将来にどう活かすかを書きます。

「メモ」のマーク

添削した作文はすべてこのルールに沿って添削していますので、このblogを読んだうえで添削した作文をチェックすると、「流れ」が分かると思います。

この型で600字以内を目安にまとめると、読みやすく、内容も整理された作文になります。


一度添削された作文を書き写すだけでも「書き方の感覚」が掴めますので、ぜひ繰り返し練習してみてください。



なお、第1回作文練習会の追加開催を実施いたします。


🗓【実施日程】

10/15(水)

17:00〜19:00 第1回面接練習会(最終)[上限6名]

19:30〜21:30 第2回面接練習会[上限6名]

※15日は特別休校日となりますので、通常授業は実施されません。

10/18(土)

14:30〜17:30 第1回作文練習会(最終)[上限12名]

18:30〜21:30 第2回作文練習会[上限12名]

📍【会場】

個別学習のセルモ町田 忠生教室

町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号

🔗お申し込みはこちら

👉[URLをご入力ください]

https://airrsv.net/selmomachidatadao/calendar

【費用】

ワンパックプランの方:無料

その他の方:1回1,650円(税込)


まだ参加されていない生徒さんは、第1回分は今回が最終となりますので、積極的にお申し込みください。

光の当たらないところにも光を [教室長:松本]

週末はのんびり仕事をしておりました。


模擬試験の採点や中間テストの得点結果の張り出しなど実施できました。



ほとんどの生徒が成果を出していることに安堵する一方、なかなか成果の出ない生徒たちを思い、どうしたものかと考えていました。



忠生教室の観葉植物は青々と葉っぱの数を増やしておりますが、一枚だけ日が当たらなかったのか、黄色くなってしまいました。


「光の当たらないところにも光を」


そういう気持ちで日々取り組んでいるつもりですが、必ずしもすぐ成果が出るとは限りません。


しかし、諦めなければいつか必ず成果は出ます。


今週から本格的にESAT-J対策授業が始まります。日帰り合宿勉強会の案内も始まります。


以前、日帰り合宿勉強会に参加し、ESAT-J対策授業を受講した卒業生は狛江高校にESAT-J満点で合格しました。



何事にも真剣に、誠実に、謙虚に取り組んできた生徒は合格して道を切り開いていきます。

【学びの広がり】「水先案内人」ってどんな仕事? [代表:宮谷]

先日、生徒さんの漢字練習の中に「水先案内(みずさきあんない)」という熟語が出てきました。

かわいい船長さんのイラスト

「水先案内人って知ってる?」と聞いたところ、「知らない」とのことだったので、一緒に辞書で調べながら学びを深めてみました。



「水先案内人(Pilot)」とは、


港の出入りや狭い海域、複雑な水路を通る際に、船に乗り込み、地形や潮の流れ、風の状況などを把握して、船を安全に誘導する専門家です。


特に東京湾のような混雑する港では、大型船の入出港に「水先案内人」が乗船することが法律で義務付けられています。実は1万トン以上の船は、水先案内人がいないと東京湾に入れないそうです。

レインボーブリッジのイラスト

この仕事に就くには、「水先人国家試験」という国家資格に合格する必要があり、


その前に東京海洋大学や海技大学校などでの専門課程を修了し、一定の乗船経験も求められます。資格は一級から三級まであり、案内できる港もその等級によって決まっているそうです。


普段なかなか意識することのない「港」や「船の安全」。


でも実は、私たちの暮らしや経済を支える物流の最前線で、こうしたプロフェッショナルが働いています。


こちらのYouTube動画では、その水先案内人の仕事の様子が詳しく紹介されています。ぜひご覧ください。


📺 https://youtu.be/axF3yzxlz-c?si=-XWxDxpP31cHeqYd


ちなみに私は、20年以上前に小型船舶免許を取りましたが、実際に運転したのは…ほんの数回です(笑)


それと、千葉に国立館山海上技術学校という船員や機関士を育成する高校があります。セルモからも過去1名進学されました。


若い頃から専門職を目指し頑張るのも素敵だと思います!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!