最新NEWS&お知らせ

NEWS & TOPICS

様々な情報を定期的に
配信しております!

キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、
セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。
気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

【重要】平成28年度からの中学校教科書改訂について

◇平成28年度(2016年4月)から中学校の教科書が変更になります。

中学校教科書は平成24年度に大幅改訂され、4年ぶりの改訂になります。24年度改訂時には、単元数・ページ数が大幅に増え、また難易度も深化しました。それ以降学校の授業に対応できない中学生が激増し、極端な成績の二分化が起こっています。

今回の変更では英語・数学・理科の3科目において、前回からさらなる変更・ページ数増となります。成績の二分化はさらに進行することが予想されています。

下記に改訂の主なポイントを記載いたします。

■2016 年度中学教科書改訂のポイント

英語  「読む・書く・聞く・話す」の 4 技能の習得がいっそううながされるよう、単元構成の見直し

⇒Point! 教科書によって異なりますが,英語本文については3~5割程度の変更があります。今までは、「読む・書く」を中心とした指導・学習でしたが、2020年の学習指導要領を見据え、「聞く・話す」を取り入れた4技能の習得を目指した教科書の内容・授業となるでしょう。

現状は、読む・書くの段階で英語を苦手としている生徒が多数いますので、今後はさらに英語の成績は二分化していくことが予想されます。

数学  ページ数の 1 割程度の増加と演習量の増加

⇒Point! 中1東京書籍を例に挙げると、今まで『円とおうぎ形』の単元内に入っていた「おうぎ形」の内容が独立した単元となるなど、単元によって学習内容が増えているものがあります。方程式や資料の活用でも教科書によって演習量を増やしている傾向が見られますので、定期テスト対策でも考慮が必要です。

前回の教科書改訂時に一番混乱が起こったのが数学です。小学校の算数が完全に理解できている生徒を除いて点数が取れなくなっていますので、苦手な生徒さんはその復習に大変時間がかかることを意識してください。

国語  読解作品の変更と単元順序の変更

⇒Point! 教科書によって異なりますが、物語文や説明文では平均して2~4作品程度の差し替えが行われています。詩・短歌・俳句の単元でも個々の取扱い作品に変更があります。三省の教科書では分冊がなくなった分、全体の素材点数は減っていますが、比較 的作品の差し替え点数が多くなっています。新出漢字の学習時期も変わりますので、定期テストなどへの対応が必要です。

理科  ページ数が 2 割ほど増加,内容は細かい点での変更が多数

⇒Point! 教科書によっては2割ほどページ数が増加しており、その分が火山や津波,地震など自然災害の内容,防災教育などに充てられています。また、たとえば東書の教科書で「化学・生物・物理・地学」が「化学・生物・地学・物理」の掲載順になるなど 単元順序 の変更や、前回改訂で変更のあった「ブドウ糖などが2分子結びついたもの」という記述が「麦芽糖」になるなど、用語の変更・追 加が複数みうけられます。理科については、こうした細かな変更点について確認しておく必要があります。

社会  地理では領土問題、歴史では近現代,公民ではコラムで内容が追加

⇒Point! 地理では領土問題として,北方領土、竹島に加え、尖閣諸島に関する記述が追加されたほか、帝国の教科書で「アジア・ヨーロ ッパ」の世界地理の内容が増えるなどの変更があります。 では、古代~中世にかけて学習内容を細分化する教科書(日文 で文化の内容)や近現代の内容を増やした教科書があります。 公民では環境保護、自然災害への対応、エネルギーなど日本が 直面している問題がコラムとして扱われています。地理・歴史・公民それぞれの章末や単元末で単元内容を調べて発表するという構成がとられていますので、定期テストでは論述も含めた対策をする必要があります。

まとめ:前回の教科書変更で、各教科書教科書ボリュームが大変増えたため定期テストや受験に対応できない生徒さんが激増しました。今回の変更で、さらにそうの傾向は強まるものと思われます。対策としては、「それぞれ早めに計画的に学習し、自信と余裕を身につけておくこと」が重要です。

小学校の算数をきちんと習得しておくこと、英語は小学校から早めに学習しておくことなど、計画性を持って学習に取り組みましょう。また、都立高校受験を目指す生徒さんは、平成28年度受験から「理科・社会」がどの学校にも試験に取り入れられています。この2科目も大変多くの単元数となりますので、中学1年生の段階からしっかりと受験対策を進めていきましょう。

より詳しい学習対策は、当教室までお気軽にご相談くださいませ。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2015.12.26
生徒をサポートする様々な仕組み(小学生編)

小学生の勉強をサポートする上で重要なのが、中学校進学までに「如何に自信を身につけるか?」ということです。

絶対に避けないといけないのが「勉強が嫌いになることです。」頑張ればできる、勉強は楽しいという感覚を身につけてもらうため、セルモでは学習の敷居を下げ楽しんで取り組んでもらう様々な仕組みを導入しております。

1)アニメーションフラッシュを導入した解説が分かりやすい
生徒達が苦手にする単元はなるべく文字でなく視覚で理解ができるよう、「フラッシュアニメーション」を活用して解説を行っています。講師が説明する前に、アニメーションを見てもらうことで説明がすっと頭に入りやすくなります。

2)歴史物語を聞いて緊張をほぐします
学習塾で勉強するというのは、どの生徒にとっても緊張するものです。特に勉強が苦手な生徒さんは、その傾向が強くあります。まずは緊張を解きほぐすために、毎日歴史上の重要人物の物語を音声で聞いてもらい、学習にスムーズに入れるようにしています。

多くの生徒が楽しみにしており、ノートに人物名を書き取って家で保護者さんに教えてあげている生徒さんもいらっしゃいます。


3)ポイント景品制度が楽しみ
セルモの学習は、正解したり100点を取ることでポイントが加算されていきます。一定のポイントが貯まるとイワコー社の「おもしろ消しゴム」を差し上げています。おもしろ消しゴムは、その精密さで海外からの旅行者にも人気の有名な消しゴムで、生徒も楽しみに抽選しています。

中には全種類集めている生徒もいるようです。

4)宿題は類題なので、しっかり解けます
セルモの宿題は、今日授業で解いた範囲の類題を出します。よって、「習ってないから分からない」ということが少なく、「これは習ったから分かる」という感覚で解けます。宿題をサボる生徒はほとんどいないこともセルモの自慢です。毎回確認テストをしっかり行いますので、分からない箇所を見逃し次に進むこともありません。

これらの他にも、様々な工夫を凝らしているのがセルモの個別学習です。楽しみながら、自分の実力にあった単元をしっかり勉強し、自信を身につけさせていくことを目標としております。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2015.12.14
生徒をサポートする様々な仕組み(中学生編)

個別学習のセルモ町田忠生教室では、「勉強を頑張りたい」「学習に悩む」中学生をサポートする様々な仕組みをご提供しております。

1)定期テスト対策授業

通常授業で受講していない科目や、通常授業では追いつかない科目、その他様々なお悩みをサポートするために、通常授業とは別に定期テスト対策授業をご用意しています。

受講はどなたでも無料で3時間分受講できます。また季節講習の参加回数に応じて、最大9時間分まで無料で受講できます。追加を希望される方には有料で受講頂いておりますが、通常授業と比べより受講しやすい価格設定となっております。

定期テストのタイミングで、「学習計画表の作成」や「課題プリント」の配布を行っており、生徒が主体的に学習に取り組めるよう心がけております。

2)定期テスト表彰制度

定期テストをより頑張れるよう、定期テストの点数や成績の改善度合いに応じて表彰する制度です。毎回素敵な景品(主に高機能文具)を用意しており、楽しみにしている生徒も多いようです。

毎回表彰を受けている生徒は、筆箱の仲が「セルモ」で表彰を受けた文具で埋まっています(笑)。


3)定期テスト補習制度

頑張った生徒を褒めるだけではありません。何かしらの理由で頑張れなかった生徒もしっかりサポートします。「定期テスト補習制度」を用意しており、定期テストの状況に応じて苦手を克服できるよう、しっかりサポートしていきます。

4)コミュニケーションカードの活用

生徒さんの中には、場面や相手によってコミュニケーションを取ることが難しい方がいらっしゃいます。特に学校や学習塾で大人を相手にする場合、そのような傾向が顕著な方が多いようです。

当教室では、そのような場合に備えてコミュニケーションカードを用意しております。保護者さん、生徒さんとご相談の上、活用しております。スムーズな会話によってコミュニケーションを図るのが理想ですが、無理に理想を追求するとストレスが溜まり勉強が嫌になってしまう場合があります。

コミュニケーションカードを活用することで、意思疎通が少しでもスムーズになればと考えております。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2015.12.11
当教室の合格実績について

来春を学習を見越してのご入塾お問い合わせが増えていまいりました。

当教室の高校受験合格実績についてご質問を頂きましたので、以下の通り掲載させていただきます。

平成25年〜27年度入試の実績です。
〈都立高校〉
・町田高校 ・狛江高校 ・成瀬高校 ・松が谷高校 ・小川高校 ・山崎高校
・永山高校 ・山崎高校 ・野津田高校(体育科・普通科・福祉課) ・町田工業高校
・蒲田高校 ・八王子拓真高校

<私立高校>
・創価学園高校 ・八王子学園八王子高校 ・和光高校 ・桜美林高校 ・目黒学院高校
・堀越高校 ・鶴川高校 ・光明学園相模原高校 ・八王子実践高校(文理コース・総合コース・調理コース) ・町田調理師専門学校高等課程 ・立川女子高校 ・柏木学園高校 他

当教室は開校4年で様々な高校へ進学されていますが、偏差値や学校の成績だけで進学先を選ぶのではなく、その生徒さんの性格や特徴、そして一番は将来の進路を考慮し、受験先のアドバイスをさせていただいております。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2015.10.19
オンリーワンの国語学習メソッド「ことばの学校」開講しました。

お子さまが本を読まない、
文章の読解力がない、
と、ご心配されている小・中学生のお母さまはいらっしゃいませんか?

「ことばの学校」は、国語力(読解力、語彙力、読書スピード)などに課題を抱える生徒さん向けに開発された、今までにない「国語学習メソッド」で全国の学習塾で人気沸騰中のカリキュラムです。

昨年来セルモの仲間の教室でも「このサービスは非常に良い。読書に集中できるようになり、読解力も改善されるよ?」と紹介を受けていました。本当は春のタイミングで導入したかったのですが、受験対応等でバタバタしており、5月末のタイミングとなりました。

ちょうど今月末で当教室も開校3周年ということもあり、節目での導入と相成りました。

さて、具体的にはどのようなサービスかと申し上げると・・・、
1)全部で200冊の本を、コンピューターに内蔵された「ことばの学校」専用の音声朗読ソフトを使いながら読んでいきます。

2)読んだあと、読んだ内容に応じたオリジナル教材「読書ワーク」を解いていきます。

3)定期的に語彙・読解力チェックのテストがあり、判定を受けることができます。

授業時間は1回60分で、授業料は一般受講生6,000円、セルモ受講生5,000円からと大変受講しやすい料金設定です。

詳しくは当教室「ことばの学校」HPをごらんください。

http://www.selmo-machida.com/kotoba.html

ただいま先着10名様で、大変お得なキャンペーンを実施しております。入学金5,000円が無料。初月の授業料が半額となります。

体験学習をご希望のお客様は、どうぞお気軽にお申し出くださいませ。

セルモ町田忠生教室
TEL:042-794-9286

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2015.05.28

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!