セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

都立最終倍率 [教室長:松本]

来週金曜日に実施される一般入試の最終倍率が発表されました。


成瀬高校が下がり、小川高校、山崎高校、永山高校の倍率が上がりました。一方、松が谷高校の倍率がほとんど変わらなかったことは人気を物語っております。狛江高校も依然人気があります。


【令和7年度都立最終倍率】


〇 町田高等学校 1.17倍 +6

〇 狛江高等学校 1.81倍 -8

〇 成瀬高等学校 1.41倍 -16

〇 松が谷高等学校

 ・普通科 1.39倍 +2

 ・外国語コース 1.05倍 +6

〇 小川高等学校 1.22倍 +16

〇 片倉高等学校 1.21倍 -5

〇 山崎高等学校 0.67倍 +8

〇 永山高等学校 0.97倍 +16

〇 野津田高等学校 0.49倍 -2

〇 町田工科高等学校 1.03倍 -2

〇 町田総合高等学校 0.99倍 +4

〇 若葉総合高等学校 1.13倍 +15

〇 工芸高等学校 1.52倍 ±0


忠生教室ではすでに私立高校へは3名、都立高校へは8名進学が決まっております。残り9名ほど都立一般入試に臨むことになります。受験生たちが無事に入試を終えられるよう最後までサポートいたします。1.00倍をきっている高校もありますが、油断しないよう伝えております。そういう心構えが今後社会人になってから役立つと思います。


さて、下級生たちは3学期学年末テスト対策授業の真っ最中です。まだ受験に対して現実感が湧かないでしょうが、内申点は私立推薦入試でほぼ100%、都立推薦入試で50%、都立一般入試で30%加味されます。


その内申点と偏差値をもとに志望校がある程度方向づけられます。


少しでも良い内申が取れるよう頑張ってほしいと思います。


定期テストに出題される国語や社会の解説動画を集めましたので参考にしていただければ幸いです。見終わった後に問題を解くと効果的です。

※広告はすべて「いいえ」か「×」で消してください。


■国語


【中学1年生】


・今に生きる言葉


・「不便」の価値を見つめ直す


・少年の日の思い出


・考える人になろう


【中学2年生】


・君は最後の晩餐を知っているか


・走れメロス


【中学3年生】


・和歌の世界


・私を束ねないで


・エルサルバドルの少女 ヘスース


・高瀬舟


■社会


【中学2年生】


・中国・四国地方

地形

山口県・カルスト地形

岡山県・香川県

高知県・愛媛県


・近畿地方

地形

和歌山県・奈良県

京都府・滋賀県


・中部地方

北陸地方・中央高地・東海地方

福井県・石川県

新潟県・長野県

岐阜県・愛知県

静岡県・山梨県


・関東地方

地形

東京都・神奈川県

千葉県・埼玉県

群馬県・栃木県・茨城県


・東北地方

地形

福島県・宮城県

岩手県・青森県

秋田県・山形県


・北海道地方

地形

北海道開拓使・屯田兵

農業


・啓蒙思想・ヨーロッパの革命

イギリス

アメリカ・フランス

産業革命

アジア侵略

頑張っている生徒さんを紹介② [代表:宮谷]

昨日は、鶴川教室の「頑張っている小学生編」を更新しようと思いましたが、ご案内が重なり混乱しますので、今日に延期しました。

それではどうぞ!

ガッツポーズをしている男の子のイラスト

①小学1年生の仲良しお友達女子二人組!


少し入塾時期は違いますが、学校の同じクラスの二人組が一緒に来てくれてます。


算数への苦手意識が強かったのですが、二人共粘り強く取り組んでくれています。


その頑張りの成果も出て、1月終わりには2年生の算数に入ることが出来ました。

「たいへんよくできました」の花型スタンプのイラスト

字がまだ乱雑とか、式が書けていない時があるなど、二人共課題はありますが、学校より先の学習に移ったことでモチベーションがぐんとあがりました。

元気な女の子のイラスト

二人共、塾でその日に出題された宿題プリントを競うようにやってから帰ってます。


すぐに復習することで、理解の定着が図られますね。


「先生、答え預かっておいて。見ちゃうから!」と解答を預けてくるのが偉いです!


次回登校時に確認テストもするので、きちんと理解の定着程度も確認出来ます。

答案用紙のイラスト(100点・斜め)

ちなみに、AI機能で前回間違えた問題を中心に出題するので、苦手箇所の理解を一番重視して確認出来ます。


②それぞれの成長を果たした小学3年生三名!


いつも学童から直行で来てくれる小学3年生の男子二名と女子一名。


来校日時はバラバラですが、三人とも辛抱強く学習してくれ成長を果たしました。

夏休みの宿題をやる男の子のイラスト

男の子たちは集中力がとても出てきましたね。一人はすでに4年生の算数に入りました。


「難しい!俺、こんなの解けないよ!」と言いつつ、粘り強く取り組んでいます。


もう一人も、まもなく3年生の算数が終わりそうです。


教えてもらうと、いつも「ありがとう。」と言ってくれるのが良いですね。


女子生徒さんも、算数に苦手意識がありましたが、素直に指導に従い学習してくれる点が良かったと思います。

机で勉強をする生徒のイラスト(女子)

すでに学校より先に進んだので、自信が出ましたね。表情もあきらかに明るくなりました。



③4年生の算数でつまずきが増え来校してくれた男子生徒さん!


4年生の一番最初から復習したのですが、苦手をなんとか克服したいという気持ちを強く持ってくれ、秋から対策を始め、冬期講習でも頑張ってくれました。


そしてついに先週学校進度にほぼ追いつきました。


生徒さんがとにかく嬉しそうで、「先生、これ丁度今週学校でやったから、俺全部分かるよ!」と元気よく教えてくれました。

バンザイをしている子供たちのイラスト

5年生に入る前に追いついて良かったです。なにせ、小学校5年生の算数は、6年間で一番難しいですから。


実はもう少し時間が掛かるかな?と心配していたのですが、脅威の集中力で頑張ってくれました。


おそらく今後は算数は得意科目になると思います。


④英語の学習に入った5年生の男子生徒さん!


彼は算数のさかのぼり学習から開始し、夏期講習でしっかり頑張った成果が出て、今は6年生の算数を順調に先取りしています。


ペースが良いので、週のうち1日は英語に切り替えました。


英語は冬期講習から対策を開始しましたが、文法は順調に進んだものの、通常授業で始めた英単語の習得に少し苦戦しています。

英語のライティングのイラスト

でも苦戦して全然OKです。いまは小学校で覚えるべき重要単語の対策を進めていますが、もしこの対策を取らずに中学校に進学していたら、進学後大変なことになっていたと思います。


小学生英単語は小学校でスペルを暗記していることが前提なので、中学校では対策は取りません。現実、小学校英単語を覚えず中学校に進学した生徒さんは多く、その場合小学校英単語の復習+中学校英単語の習得を同時に進めていかなければなりません。


先に課題に気づき、対策を取る時間がある…。とても良いことだと思います。


⑤小学校英語をしっかり学習出来た小学6年生の生徒さん!


鶴川教室開校直後から来てくれている小学校6年生の生徒さん


算数に余裕が出来たので、週1回は英語に取り組んでくれています。


そしてついに今週小学生英語の標準単元が終わりました。一つずつ進めながら、文法の意味や単語の意味・スペルを丁寧に学習しながら進めてきました。

英語を勉強する女の子のイラスト

おそらく、この生徒さんほど丁寧に学習する生徒さんはなかなかいないでしょう。


疑問に思ったことは必ず質問してきます。だからこちらも先回りして、疑問に思いそうなことは先に伝えるようになりました。


このベースがあれば、中学校英語は大きな問題は無いと思います。英会話など、プラスして四技能の知識が身につくと、英語学習に力を入れている高校に進学すると良いでしょう。


長くなるので、このあたりにしておきたいと思いますが、他にも頑張ってくれている生徒さんが沢山います。


鶴川教室は小学生の生徒さんが多く、お陰様で年末年始のご入塾で小学生の時間帯は満席に近い状態で運営しています。


受験希望の生徒さんもいらしゃるので、まもなく満席になると考えておりますので、もしご興味お有りの生徒さんはお早めにお問い合わせ頂ければ幸いです。

頑張っている生徒さんを紹介、そしてその課題とは? [代表:宮谷]

季節柄仕方ないのですが、最近受験生の話が多かったので、私が担当している鶴川教室で、その他の学年の皆さんの頑張りも紹介します。

決心した人のイラスト(女性)

今日は受験生を除いた中学生編、明日が小学生編です。


◎中学1年生

最近入塾した女子生徒さんの頑張りが目立ちますね。


数学の改善に取り組んでいますが、とても丁寧に学習してくれています。

生徒さんに聞くと、元々学校でも丁寧に学習はしていたとのことです。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

では、丁寧に学習しているのに、なぜ数学が苦手になったのでしょうか?

分析してみると、2つの課題があることが分かりました。


①丁寧に解いている間に、学校の先生の説明が次に行ってしまい、説明を聞き逃している。

学校の先生は単元が多く、教科書のページも多いため、どうしても授業スピードが早くなります。


学習する量は増えているのに、授業時間は変わっていない、それが原因です。


生徒さんには、まずは一旦先生の説明を全部聞いてみて、その後に問題に取り組んでみてはどうか?と伝えています。


②①の影響で、自己流の解き方になっている。

学校の先生の説明を聞き逃している影響ですが、丁寧では有るのですが、ルールに無い独自の解き方になっています。


これが原因で精度が下がってしまっているので、いまセルモのほうで原則的ルールに沿った計算の仕方に修正中です。


修正が進めば、スピードも上がり精度も改善されることでしょう。


◎中学2年生

中学2年生は頑張っている生徒さんが沢山いるので、誰を取り上げようか迷いましたが、こちらも最近入塾した中学2年生の生徒さんです。


数学と英語の改善に取り組んでいますが、上記の中学1年生の生徒さん同様に、とても丁寧に学習を進めてくれています。

勉強が好調な人のイラスト(女性)

ただ、どうしても精度に欠ける課題があります。


原因を分析すると、丁寧ではあるけど、自分が書いた式のトレースチェックが出来ていなかったのです。


人間というのは思い込みの生き物です。


正しく書いているつもりでも、うっかりミスというのがあります。


それを防ぐために、式を一行書いたら、その行の先頭に戻り、前行からの流れが正しいのかチェックする必要があります。


その意識を持って取り組むように伝えてから、精度が随分改善してきました。

PDCAサイクルのイラスト(アイコン付き・横長)

これを言われなくても、実行出来るようになると、本当の意味での理解定着だと思います。


セルモでは、デジタルAI学習システムを活用し、楽しく効率的に学習していますが、やはり最後解く際はノートにしっかり書いてもらっています。

しかし、単に書くだけでは意味が無く、算数や数学では精度が上がる書き方、他の科目ではきちんと暗記出来るような書き方を推奨しています。

これが指導上一番難しいところなのですが、素直に指導を聞いてくれている人・実践してくれている人が着実に学習の改善が進みます。


皆さんも、なぜ精度高く解けていないのか、どこに問題があるのか、各教室の教室長と相談して改善を果たしていきましょう。

2025年 春得! 春の入塾キャンペーン!!

2025年1月1日(水)募集開始!

”お子様の学びがアップデート!”

個別学習のセルモは、”学び直し”から”都立上位校受験”までオール・イン・ワン サポート!


セルモの体験・入塾が初めての方は、春得「2025年 春の入塾キャンペーン”」として、素敵な特典でご入塾頂けます!


対象:新小学校1年生から新高校3年生まで

さらに、LINEもしくはインスタグラムからの体験お申し込み・ご入塾をされた方は、特典にプラスして「セルモオリジナルノート」を10冊差し上げます!


(鶴川教室LINE)

https://lin.ee/3iVhGR1


(忠生教室LINE)

https://lin.ee/C0Ilums


(木曽教室LINE)

https://lin.ee/LauyeWq


(インスタグラム)

http://instagram.com/selmomachida/


各SNSから友達登録(フォロー)をして頂き、その後「体験学習希望・生徒様氏名・学校名・学年・ご連絡が付く保護者様の携帯電話番号」を送信して下さい。※インスタグラムは、体験を希望する教室名もご記入お願いします。


速やかに各教室からお子様の学習課題や目標の確認、体験日時の調整でご連絡させて頂きます。


(注意事項)

(1)キャンペーンは個別学習のセルモ町田各教室に、初めて体験・ご入塾される方が対象となります。

(2)特典②-特典④は、90分週2回以上のコースを選択された方が対象となります。

(3)転塾割は、証明書(支払証明書・領収書等)が必要となります。

(4)特典③と特典④の併用は出来ません。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.02.10
3学期学年末テスト対策授業受け付け開始!(外部生も参加可能:忠生教室)

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.02.10

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!