セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

体験授業やご入塾が続きます! [代表:宮谷]

新学年開始が近づき、各教室で体験授業やご入塾が続いています。

「無料体験会」のイラスト文字

現中学3年生の高校部継続も複数お話しを頂いており、大変ありがたいことです。やはり、高校の特に数学は難易度が高いので、学校の授業や自学習だけでは不安が残りますよね。慣れた環境での学習で、春の間に貯金を作って下さい。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

私が担当する鶴川教室は、ここ最近のご入塾や今体験中の生徒さんで「小学生の座席」は概ね満席になります。

やる気のある小学生のイラスト(女子)

本当にありがたいことに、お友達の紹介が多く、皆さん真剣に集中して学習されています。


4月に中学や高校に進学する生徒さんの登校時間が変わることで夕方時間帯の空きが出ますので、体験学習に来られる場合は3月後半をお勧めいたします。


3月後半は体験授業でセルモの学習を理解して頂き、4月から本授業が宜しいかと思います。

「春期講習」のイラスト文字

春期講習もご参加可能です。中学生・高校生の募集は、まだまだ行っておりますので、よろしくお願いします。


小学生の生徒さんは、ここ最近の中学校における学習の問題点が多いことからも、算数や国語の課題は小学生のうちに解消、英語は中学校のカリキュラムを小学生のうちに先どって取り組んで下さい。

走る人たちのイラスト(スポーツ・男性1)

特に英語の中学校進学対策は、should(すべき)ではなくmust(しなければならない)と考えたほうが良いかもしれません。それほど、ボリュームが多く中学校からの学習では覚えきれません。

走る人たちのイラスト(スポーツ・女性1)

基礎文法の構造的理解や基礎英単語の暗記は、必須事項として取り組みましょう。小学校の授業では残念ながら文法の説明や単語の暗記はありません…。

英語のライティングのイラスト

中学校から登場する文法や英作文を進めようと思うと、どうしてもこれらの基礎は欠かせませんからね…。


さて、生徒の皆さんにはいくつかのご連絡をしておりますが、締切が近づいているもの・過ぎているもの様々ございますので、再案内いたします。

締め切りのキャラクター(〆切り)

①2025年度 新年度授業時間・回数・曜日等の希望調査について(希望がある方のみ申請)


本日14日(金)が締切となります。締切後もお申し込み頂ければ調整を頂きますが、先にお申し込み頂いた方を優先調整させて頂きます。


すでにお申し込み済みの方は随身ご連絡させて頂きます。

https://forms.gle/Bwq3EgXvL11gWkMG9


②3学期学年末テスト結果報告


定期テスト結果報告ですがまだ未提出の方がいらっしゃいますので下記のフォームからご登録下さい。

原則として、定期テスト終了後2週間以内です。


https://forms.gle/QwbQJR7CfFCSXoUr7


③2025年 中学生新年度用教材の第二弾ご注文


25年4月から中学校の教科書が変更となりますので、前年度までの教材は新教科書に対応しておりません。

第二弾の締切は17日(月)22:00からとなります。


第一段の教材の一部は教室に届きましたので、週末に仕分けを行ないます。

https://forms.gle/j4GqiYdNYvsNH6nD8


先取り学習に取り組んでいても、丁寧さが欠けていると… [代表:宮谷]

昨日、年始に入塾した中学2年生の生徒さんが数学の2年生の基礎計算の復習を終えて、3年生の多項式の計算の「先取り学習」に入りました。

長距離走・マラソンのイラスト(女子陸上)

先取り学習に入れて嬉しかったようで、とても集中して取り組んでくれたのが素晴らしいです。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

私が担当する鶴川教室では、現中学2年生の約半数が3年生の先取り学習に入っています。残り半数は2年生の基礎計算の復習であったり、未学習箇所の学習、つまり「さかのぼり学習」に取り組んでいます。

集中して勉強をする人のイラスト(男性)

英語も同様の状況です。


出来れば、3月末までには全員3年生の先取り学習に入り、新学期までに少しでも「学習貯金」を作って新学期に望んでほしいと思います。

ブタの貯金箱のイラスト

今の学習指導要領は、先取り学習が欠かせません。


どの科目もボリュームが多く、さらに難易度も高いので、一度つまずき始めると連鎖的に解けない範囲が広がります。

負の連鎖のイラスト

特に単元関連性の高い数学や英語はその傾向が強いですね。


さて、3年生の数学や英語に入った生徒さんでも、状況が大きく異なります。

バランスの取れていない二人のイラスト(棒人間)

数学は多項式の計算から始まりますが、2年生までに丁寧な計算方法が習慣化出来ている生徒さんは、3年生の新単元でもスムーズに進んでいます。


速い矢印のイラスト


一方で、大雑把な計算方法でどうしても解いてしまう生徒さんは、3年生ではよりミスが増えています。

バツを出すうさぎのキャラクター

これは当たり前のことなのですが、3年生の多項式は1年生の文字式の計算、2年生の式の計算の発展単元ですから、発展した内容を大雑把に解こうとしても無理があります。


ただ、思春期の中学生、無理な自己流の解法でなんとか解こうとするのですが、やはり精度が落ちて復習の回数が増えます。

時間を忘れてしまった人のイラスト(男性)

トータルすると時間の無駄遣いになるので、まずは指導通りに解いてみることが大切です。


英語も、3年生は受動態の復習から始まります。受動態は、2年生の最後に登場し、今までの能動態と主語と目的語が真逆になる、中学生にとっては鬼門の文法です。

壁にぶつかった人のイラスト

こちらも学習を大雑把に進める生徒さんは、なかなか精度が出ずに苦戦します。


能動態と受動態の相関関係や、日本語との変換をしっかり取り組む必要があるでしょう。


いずれにしても、新中学3年生は勝負の年です。いい加減に進めて良いことはひとつも無いので、丁寧に取り組んでくれるようしっかり指導していきたいと思います。

やる気に燃える人のイラスト(女性)

※塾選びドットコムの有識者アドバイスで様々な学習アドバイスを実施中です!

令和7年度東京都立一般入試共通問題(国語・数学)論評 [代表:宮谷]

先日実施された令和7年度都立入試の問題を先週末のじっくり観察・確認しました。

実体顕微鏡を使う人のイラスト(男性)

今日は国語と数学について、簡単に論評・分析したいと思います。


なお、問題と解答は東京都教育委員会に掲載されています。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/release20250221_n01


【国語】

教科書のイラスト「国語」

①大問1

漢字は例年通り読み書きで10問、20点の配点です。


難しくはありませんが、基礎学習をしていないと解答出来ない生徒さんが多いでしょう。


漢字や英単語は、とにかく日々の積み重ねが大事ですね。


②大問2,3

著作権の問題で物語文と説明文の本文が掲載されていませんが、問題を見る限りでは例年と出題傾向は同じです。


物語文は選択問題なので、合宿勉強会で指導・練習した通り、解き方のコツさえ掴めれば正答出来るはずです。


説明文は、こちらも記述式問題を除いては、物語文と同様に選択問題の解き方のコツ次第です。


記述問題は配点が10点と高いです。自分の経験や考えを述べる問題なので、いかに普段から自己分析して、それを言語化しているかだと思います。


そういう意味でも、自己PRカードや作文練習会など、自身のことを表現する機会を大事にしたいですね。


③大問4

最後の大問4の古典評論文は、こちらも著作権の関係で本文は掲載されていません。


国文学者の前田 雅之さんの「なぜ古典を勉強するのか: 近代を古典で読み解くために」という著書(2018年)から出題されています。


古典評論文の問題は、一見難しく見えるものの、内容自体は良く読めば解答出来るものが多いので、毛嫌いせずに取り組んでいきましょう。


④まとめると、例年通りの出題傾向で、きちんとステップを踏んだ生徒さんは解答出来るのでは無いでしょうか。


【数学】


①大問1

配点が46点と高い大問1ですが、今年は基礎学習が出来ており、過去問を積み上げてきた人は、概ね高得点を取れるのでは無いでしょうか?


四分位数と箱ひげ図が出題されなかったことや、確率や作図の問題も過去問に類似の問題がありました。


円周角の定理の問題が今年は出題されておらず(珍しいです。)、二次関数の変域と確率の問題が出題されていました。


これらの難易度も、過去問演習を10年分やりこなした人であれば、割と容易に取り組めたはずです。


②大問2

大問2は教科書に無い融合問題が出題されるパターンが多いですが、今年もそのような問題でした。


(1)は代入計算していけば解けますが、(2)の証明は難しく、解けない可能性が高い生徒さんは飛ばしたほうが時間を効率的に使えたでしょう。


③大問3

一次関数の発展問題ですが、一次関数の受験問題としては比較的標準的な問題です。


しかし、近年関数が苦手な生徒さんが非常に多く、受験前でも関数の基本公式や基本問題が解けない生徒さんが一定数いらっしゃいます。


比例・反比例から始まる関数を苦手としている人は、基礎学習から学び直し、問題パターンに対応していけるようにしていく必要があるでしょう。


現中学1/2年生の生徒さんは、関数は絶対に見逃さないようしっかり取り組んで下さい。


④大問4

大問1には円周角の定理の問題が出題されませんでしたが、この大問3で円周角の定理を活用問題が出題されました。


これは少し苦戦した生徒さんが多かったのでは想像します。


(1)は円周角の定理、直角二等辺三角形の角度、三角形の外角の定理等がわかれば、比較的スムーズに解けますが、


(2)の証明問題は、二辺とその間の角が等しいことを導き出せるかどうかです。証明は苦手で最初から放棄してしまう生徒さんも多いですが、中堅・上位校を受験する生徒さんはきちんと対峙しなければなりません。


(3)については、(2)が解ければ比較的簡単なので、やはり証明問題を諦めて駄目ということになります。

来年度の生徒さんからは、もう少し証明の対応を行おうと思います。


⑤大問5

三平方の定理を活用した立体図形の問題ですね。類題が都立で良く出題されます。


同種の問題の経験を積んでいる生徒さんは解けたはずです。


根気強く各種公式に当てはめていけば、比較的容易に解けるのですが、大問4までで力尽きてしまい時間が足りなかったり、根気が続かなかった人もいるかもしれません。


数学に限った話では無いですが、まずは解ける問題からアプローチし、時間を有効活用してくださいね。


⑥数学は大問1以外は難易度がそこそこあります。教科書を解いただけでは、教科書には無かった種類の問題も多く、過去問は受験レベル問題集をしっかり解く必要があります。重ねた人であれば80点を超えることも可能な問題ですが、そうでない生徒さんとのGAPは大きいはずです。

辞書引きの重要性 [代表:宮谷]

いま私が担当する鶴川教室では、英語が苦手な生徒さんには出来るだけ辞書引きをしてもらっています。

英和辞典のイラスト(辞書)

辞書引きの良さは、

①自ら能動的に調べ、ノートに書き写すことで、記憶に残りやすい。

②じっくり読むことで、その言葉の様々な意味や派生語を知ることが出来る。

③デジタル世代の子供たちには、ページをめくることに面白さがある。

こういったところでしょうか。

国語辞典のイラスト(辞書)

生徒さんに聞いてみると、中学校に入り、今まで英和辞書を引いたことが無かったとのこと。

英語のライティングのイラスト

辞書自体を持っていないということでしたので、上の兄弟が持っている可能性があるから確認してみようと声を掛けています。


ちなみに、何のために辞書を引いてもらっているかというと、3学期の学習範囲で重要な「一般動詞の過去形」を覚えるためです。

英語の授業をする外国人の先生のイラスト

過去形は「規則変化」「不規則変化」がありますが、例えば不規則変化動詞を見ても、現在形の原形が理解出来ていないと、その意味さえも分かりません。


「先生、この単語の意味は何ですか?」と聞いてくるのは良いのですが、それを我々がぱっと答えたとしても、生徒さんの印象や記憶には残りづらいと思います。

「よくあるご質問」のイラスト文字・バナー

やはり自ら主体的に調べたもののほうが印象に残りますよね。


辞書引きが初めての生徒さんは、その調べ方から指導いたします。

勉強をしている人のイラスト(男性)

最初は「先生、調べても載っていません!」と言っていたのですが、だんだんと調べる速度も早くなってきています。


この辞書引きを自宅でも出来ると良いですね。


おそらく自宅に辞書が無い中学生は多いと思います。学校では辞書を指定購入品として指示を出していないところも増えましたからね。

図書館の書士のイラスト

デジタル辞書でも良いのですが、紙の辞書の良さも沢山あります。


ブックオフなど中古書店でお安く取り扱っていますので、是非一家に一冊、揃えて頂くことを推奨いたします。特に古いものでも、そう大きく変わっていないので、中古で良いのでは無いでしょうか。


国語辞典と英和辞典、出来れば和英辞典もあると良いですね。

オトクな料金設定の春期講習で沢山勉強して下さい! [代表:宮谷]

3月20日(木・祝)から実施される春期講習ですが、満席の日程も出てまいりました。

「春期講習」のイラスト文字

沢山のお申し込みを頂き、ありがとうございます。


随時各教室から満席状況をお知らせいたします。


さて、春期講習のテーマは人それぞれです。


さかのぼり学習中の生徒さんは、少しでも課題となる単元の潰しこみをしましょう。

モグラの工事作業員のイラスト(穴)

特に中学生は、今の教科書は本当に単元数が多く、短期間でのリカバリーはなかなか難しいです。学年が上がると、実は前学年の内容が理解出来ておらず、それらも含めて復習が必要な場合が多いからです。

効果線が描かれた背景素材(集中線・色付き)


そういう背景もあり、個別学習のセルモの春期講習は、なるべく沢山勉強して頂くために、通常授業単科よりも10-15%お安く設定しています。


通常授業単科自体も元々ロープライス設定なので、学習時間をしっかり確保して頂き、課題の単元をひとつずつ丁寧に潰し込んでいきましょう。

効果線が描かれた背景素材(スピード線斜め・色付き)

我々講師陣も、それぞれの課題が達成・解消出来るよう、懸命にサポートしていきます。


並行して保護者面談を進めておりますが、新年度からのコマ数や授業時間の追加もご要望頂いております。

三者面談のイラスト(女子中学生・高校生)

やはり、上記に書いたように各科目の単元数が多く、学校の授業も超速なので、どうしても塾での学習時間が必要ということなのだと思います。


中学校だけでなく、小学校においても、小学校の算数や英語の授業内容では、中学校進学後についていけないと危惧を持たれている保護者様も多いです。特に、兄・姉でご経験されている保護者様ほど、その認識は強いです。

お母さんのアドバイスが響く子供イラスト


算数は少人数クラス編成が理由なのですが、算数を苦手にしている生徒さんの所属クラスの場合、「教科書の内容をすべて実施しない。」ことを知っておかなければなりません。

新学期のイラスト「クラス替え」

どうしても基礎的な内容を重視せざるを得ないので、単元後半の内容や難易度の高い問題は時間の都合で指導出来ません。


英語も、文法の説明や単語の暗記は無いので、このあたりも各ご家庭で補わねばならず、セルモでの学習のご要望を頂きました。

「英単語」のイラスト文字

英語の中学校向けの準備は、最低でも1年は時間を割いて下さい。単語の習得に特に時間が掛かるのが配慮すべきポイントです。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!