いよいよ新学年スタート! 勉強時間の確保、ルールの設定![代表:宮谷] 新入学の皆さん、ご入学おめでとうございます! 昨日、今日と小学生、中学生、高校生、各地の学校で新入学生と保護者さんが一緒に歩いているのを目撃しました。 小学生は手をつなぎ、中学生や高校生となると少し距離をとって歩いている様子が多かったですね(笑) 昨日・今日と入学式の時間帯は概ね晴れていて良かったです。桜の下で素敵な記念撮影出来ましたでしょうか。 さて、1学期が始まりましたが、ここ数年多くの中学校で1学期の中間テストが行われていません。 コロナ禍以降、そのようなスケジュールにした学校が多いのですが、4月から授業が始まり、夏休み前に9科目の数カ月分の学習内容がドンと出題されます。 当然一夜漬けでは勉強出来る量ではありません。 「ゆとり教育」の廃止以降、そもそも各科目の教科書の量が30-40%増えていますので、勉強が得意な生徒さんでもなかなか大変な量です。 特に、英単語・漢字・理科・社会の暗記が大変です。英単語で200-300語、理科・社会に至っては50-80ページの出題範囲が標準的です。 春休みや春期講習でこれらの内容をセルモで先取り学習した生徒さんは、ある程度ゆとりはあるでしょうが、それでも油断せずに日々の学習時間の確保をお願いします。 各ご家庭では勉強時間の確保だけでなく、ゲーム・動画・SNSのルール設定もお願いします。 例えばゲーム中毒になっている生徒さんだと、各ゲームプラットフォームには保護者用の管理アプリがあります。 Switchだと、「Nintendo みまもり Switch」で細かく時間等の設定が出来ます。 PS4やPS5でも、Web上から同様の設定が出来ます。 自宅では18時以降スマホを預かるなどのルールを設けているご家庭も多いです。 とある保護者さんからは、スマホやゲームを一括で管理出来る金庫をAmazonで購入したと伺いました。 ↓このような商品 https://amzn.asia/d/7XU7maR 自宅で勉強が出来ない場合は、教室の自習スペールを有効活用下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.04.08NEW