今日はいよいよ都立高校の推薦入試日ですね。
みんな無事に会場に到着し、練習の成果を発揮出来たでしょうか?
さて、先週に引き続き、中学3年生の日帰り合宿勉強会を実施しました。
場所は次回から町田市民ホールが連続しますので、ぽっぽ町田は今回が最後です。
(写真はお借りしました)
本当はぽっぽ町田を継続して利用したいのですが、2月からは確定申告会場になるので利用出来ないのです。
それでは学習の様子です!
(集合・持ち物)
①合宿勉強会後半ですが、遅刻と忘れものは引き続き発生しています。
例年だとこのタイミングでの遅刻や忘れものはほぼ無いのですが、今年は継続して遅刻・忘れものが発生しています。
教室としても、本番での遅刻や忘れものを危惧しています。
今一度遅刻や忘れものをした生徒さんのご家庭は、このあたりのお話を生徒さんと膝付け合わせてお願いしたいと思います。
また、スマホの取り扱いも注意です。
過去問演習を開始した後も、触っていたスマホを離すことが出来ずに注意を受けた生徒さんがいました。
これ、本番では確実に失格になります。
実際に、大学の共通テストや全国の高校受験では携帯電話やスマホ絡みの失格が発生しています。
持ち込み不可の場合は、絶対に持ち込まない。
持ち込み可能の場合でも、ほとんどの受験先で電源を切るという指示が出ているはずです。
必ず指示に従うよう、各ご家庭でも念入りに生徒さんと確認をお願いします。
(社会歴史 室町・戦国時代、安土桃山時代の解説、問題演習)
②前回の鎌倉時代に続き、室町・戦国時代と安土桃山時代の解説と演習を行いました。
鎌倉時代が約240年、安土桃山時代と合わせて250年以上の期間になりますので、なかなか1-2時間の説明ですべてを語るのが難しい時代です。
大雑把に説明したいのですが、以前別のブログでも説明した通り、都立高校の歴史の問題はとあるテーマについて時代横断で問題が出題されるケースが多く、なかなか省略することが出来ません。
例えば、「貨幣」「法律」「紙」など、色々な切り口で出題されます。足利義満、織田信長…といった主要人物を答える問題は少なく、歴史の様々なテーマや流れについて把握しておく必要があり、なかなか中学生には難しいです。次回は江戸時代の解説をおこないます。
(理科 気圧・気候についての解説、問題演習)
③本当は前回実施予定だったのですが、天体・宇宙分野で必要な解説が予想以上に多く今回に持ち越されました。