声の掛け方を失敗したか?タクシーアプリはとにかく便利! 【代表:宮谷】 昨日、夕方からスコールのような大雨が降った時間帯がありました。 30から40分前後だったでしょうか。 鶴川教室の前は地元の小中学生の通学路になっており、ちょうどその大雨のタイミングで教室建物のひさしで雨宿りをしている子供たちが何人かいました。 大雨だったけど、傘を学校に持っていっていなかったようです。「どうやって帰ろう。」という声が聞こえてきました。 なかなか止みそうに無い雰囲気でしたので、教室で保管していた傘数本を渡し、「明日以降で良いので返しに来てね。」と声を掛けました。 生徒さんたちは喜んでくれ、帰宅することが出来ました。 今日出社してみると、その傘のうちの1本が教室の前の歩道に落ちていました(涙)。 そこに落としたのではなく、教室に持ってきてくれて誰もいなかったから、教室前に置いてくれたのか。そして、それが風で飛んでしまったのか・・。 飛んでしまうことは無いと思いますが、教室の前に置いていたものを誰かが触ったのか・・。 いずれにせよ、傘が歩道に落ちていると通行人の妨げになります。車椅子や高齢者の方だと、つまずくおそれもありますからね。すぐに回収して片付けました。 「いらない傘だから返してくれなくても良いよ。」と言えば良かったかなと少し反省。 さて、その傘を渡した直後、知らないお婆さんが教室にやってきました。 「すいませんが、タクシー呼んでもらえますか?」とお声がけ頂きました。 一瞬「タクシー?」と混乱しました。 どこかのお店と勘違いしているのかな?と思い声を掛けてみると、近くの整体院に行った帰りなのだが、携帯電話を家に忘れてタクシー会社や家族に連絡を取ることが出来ないとのことでした。 お困りの様子でしたので、近くのタクシー会社に電話してみるものの、豪雨で車の手配が非常に多く、配車することが出来ないとのことでした。 他の会社数社へ電話してみたものの、やはり車が無い、電話が繋がらない状況でした。 普段あまりタクシーに乗る機会は無いのですが、そう言えばタクシーアプリのGOをインストールしていたな・・と思い出し、アプリ経由で配車してみることに。 そうすると、連絡しなかったタクシー会社の車が近くを走っていたようで、7-8分で教室に来てくれました。 運転手さんに事情を話し、お婆さんを無事ご自宅まで送ってくれることに。 ※本来はアプリで手配した人が乗らないといけない。 これだったら、最初からアプリを使えばお婆さんをもっと早く帰してあげられたのになあ・・とこちらも大いに反省しました。 それにしても、交通系のIT化の進捗は凄まじいものがあります。 身近なところでは地図アプリが便利です。カーナビいらなくなりました。 新幹線もみどりの窓口がどんどん廃止され、アプリ化されていますしね。 電車の遅れや混雑状況も通知で来る時代です。駅のトイレの空きもわかるそうです(笑)。 シェアライドも解禁されるなど、色々便利さの追求は止まりませんね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.09 学校の先生の修学旅行の費用負担問題、社会の勉強法! [代表:宮谷] まもなく町田市内では、中学3年生の修学旅行が順次始まっていきます。 5月後半から始まって半年くらい掛けて、各学校が順番に行きます。 町田市内だけで20校ありますから、1週間に1校行ったとしても5ヶ月掛かりますね。 以前は京都と奈良でしたが、昨年は京都と広島でした。 生徒さんたちも、スケジュールを組んだり、役割分担をしたり、チームや組織というものを学んでいるタイミングかと思います。 さて、皆さんご存知かどうかわかりませんが、修学旅行を引率する学校の先生・・。 市区町村によっては、旅費を自分で負担しなければいけない地域もあるそうです。 出張手当はつくけど旅費は自腹とか、旅費の中でホテルや旅館の食事代だけ自己負担等・・。 地域によってルールは異なるそうですが、これは結構辛いですね。 某相談サイトに書いてあった内容ですが、複数の学校を兼務する養護担当の先生は、複数の学校で修学旅行に同行せねばならず、費用が2倍掛かってしまうとのことでした。 これでは学校の先生になりたい人が減ってしまいますね。 先生たちの費用を、どう税金や生徒さんたちの修学旅行費用で補うかは賛否両論あると思いますが、いずれにせよ私的な費用以外は負担が無いようにしてあげたいものです。 ——————— 話は変わり、昨日中学2年生の生徒さんから社会や理科の勉強法について質問を受けました。 だんだんとこうやって意識が変わってきてくれて嬉しいですね。 勉強法というのは一つでは無いので、人それぞれだと思いますが、社会や理科だとオススメなのが、動画と教科書・問題集を活用した勉強法です。 例えば歴史を勉強するのであれば、その勉強する時代の歴史の流れや時代感をまずは掴みたいところです。 例えばNHKが教育向け動画配信で下記のようなサイトを運営しています。 歴史にドキリ https://www.nhk.or.jp/school/syakai/dokiri/ 一つ10分くらいの動画ですが、各時代の歴史の流れを大まかに説明しています。 この動画を見てから、該当範囲の教科書を読み込むと「あの動画の、あの事物のことかlあの時間の事か!」と、情報が色々結びつきます。 できれば教科書は2周以上読み込みたいですね。欄外の資料やコメントなども詳細に読み込みましょう。 その後、問題集に取り組めばよく解けると思います。 ご家庭でも「勉強しなさい!」と伝えるよりも、上記のような仕掛けをして、一緒に動画を見てみる、その後はリビングで流れに沿って教科書や問題集に取り組んでもらう。 そんな感じで自然と楽しく取り組むのが良いでしょう。基本、地理や理科も動画が色々あるので、ご家庭や生徒さんにあったものを是非お探し下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.08 数学の途中式の大切さ [代表:宮谷] 昨日から各個別学習のセルモ町田教室では、GW明けの授業が始まり、並行してGW前・GW中にお問い合わせ頂いた生徒さんの体験学習を実施しています。 数学や算数の体験学習をまずはじめに受けていただきますが、これはいくつかの理由があります。 ①多くの生徒さんが、今の学習指導要領の数学・算数に苦戦している。 ②数学・算数の苦手は、理科など他の科目への影響も大きい。 ③受験で数学の無い試験はほぼ無い。 ④将来、社会人になった時に困る場面が増える(特に算数)。 等があげられます。 そして体験学習実施前に、プレテストというものを実施し、現状の数学/算数の状況をチェックしてみると、こちらも苦手にしている人は共通点があることがわかります。 ①数学・算数の各単元の用語や構造・仕組みが理解出来ていないことが多い。 ②計算問題では途中式が自己流になっている。 ③字が小さく乱雑で読みづらい。 ③は人によりけりですが、①②は概ね多くの生徒さんに共通しています。 数学・算数は、各単元がどういった意味を持つ単元で、その用語や仕組みを正確に把握していないと、そもそも解くためのスタートラインに立つことが出来ません。問題の指図が理解出来なかったり、教科書や問題集の解答を見ても何を意味しているのか理解出来ませんからね。 また、多くの問題に計算が必要となりますが、正しい処理方式やステップを踏まないと精度高くスムーズに解けません。もう少し踏み込んで言うと、大雑把に解いたり自己流で解くと間違うように問題が設計されているのです。 問題作成者の意図を汲み取って・・というのは、小中学生には難しいところがありますが、とにかくスタンダードに丁寧に問いていくことが何よりも重要です。 精度が落ちるとテストでは点数が取れませんし、セルモの授業でも類題演習でループしてしまうことになるので、大雑把・自己流で解いている生徒さんは「自分の解き方は精度が低く、アプローチを変える必要がある。」と強く認識を持ちましょう。 しかし、長年数学・算数を苦手にしている生徒さんほど、このアプローチの修正に時間が掛かります。 単純に面倒だから変えたくない人もいますが、それよりも多いのが何年も掛けて自分なりの解き方を構築してきたので、ある意味それを変更するのは自己否定に繋がる・・・というタイプの生徒さんです。 「その解き方は問題は解けないと思うけど、なぜそのやり方をずっと続けるの?」と聞いてみると、「これで解けると思うから。」と回答する生徒さんが意外と多いのです。 不思議なものですが、「この解き方で解いたほうが、精度も高くスピードも上がる解法」よりも自己流の解き方を優先してしまうのです。 こういったことからも、固定的概念が強く固着してしまう前に、苦手はなるべく引っ張らず、早期に改善することが大切なことがおわかり頂けるかと思います。 傷が浅いうちに修正すれば、それほど築いてきたプライドを傷つけること無く、改善・修正することが出来ます。 「苦手」という一現象で捉えずに、その裏に潜んでいる「原因・今後への影響」を分析しフォローしてあげる必要があるでしょう。 体験学習に来られている生徒さんの多くは、成績の改善に取り組みたい気持ちをお持ちです。そういった気持を持っている絶好のタイミングで、しっかり時間を確保し改善対策に取り組んで下さい。 コツコツ・丁寧に頑張れば、先々きっと明るい未来が開けますよ。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.07 言葉のお話 [教室長:松本] 昨日は4時間かけて家の掃除をしておりました。 ゴールデンウィーク中は何回か教室に来て観葉植物に水をあげていました。 教室の清掃、整理整頓、植物の世話は基本中の基本です。 そうでなければ、生徒の様子、変化に気づくことはできません。 さて、話は変わりますが、ゴールデンウィーク中に学んだことについて書かせてください。 どこかで知ったお話しかできませんが、興味深い内容で、何かの役に立てば幸いです。 ◆日本語は母音で終わる特殊な言語 母音とはa i u e oのことですが、世界中の言語はそれ以外の子音で終わるのが普通です。 つまり、逆に言いますと「英単語は子音で終わる」ことが分かります。 ※eで終わる単語は発音しないので例外です。 〇日本語:kawa, yama, inu, neko, tako, ika, uta, hana, mimi 〇英語:river, mountain, dog ,cat ,octopus, squid, song, nose, ear ◆日本語の単語はほぼ2音 私も知るまではまったく気づきませんでしたが、どうやらポリネシア語の流れを汲んでいる説が有力のようです。 かわ、やま、いぬ、ねこ、たこ、いか、うた、くち、はな、みみ等 皆さん、ご存知でしたか?私はびっくりしました!なお、日本語の起源は今も判明していないようです。 ◆アフリカのコートジボワール コートジボワールとはコースト(海岸)アイボリー(象牙の色?)で、「象牙海岸」と訳されるらしいです。言葉の響きから、もとはフランスの植民地だったことがなんとなくわかります。このように、言葉から植民地支配の歴史、象牙のために象を狩猟していたことなども見えてきます。受験生の皆さんはカカオの生産量が世界第一と覚えておいてくださいね。 (最後に) 忠生教室は現在体験中の生徒さん以外の中学3年生の受け付けはいったん終了させていただきます。個別学習のセルモで受験をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら、早めにお問い合わせください! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.06 中学3/2年生は学校説明会への参加準備を始めよう! [代表:宮谷] 本日6日(月)から授業再開いたします。 登校対象の生徒さんは、忘れずに登校されて下さい。 また、遅刻や忘れ物に注意です。特に、筆箱・イヤホンを忘れる生徒さんが最近目立っています。 出発前の持ち物確認の習慣は、将来とても大切なことですからね。 さて、受験生の中学3年生や、受験が視野に入った中学2年生は、5月に入り学校説明会の機会を確保していく必要があります。 例年、GW明けにスケジュールを発表する学校が多いですが、ほとんどの学校が予約制になっている(概ね実施日の1ヶ月前から予約出来る。)ので、スマホのタイマーに予約開始日を設定して、忘れないように対応していく必要があります。 例えば、市内TOP校の町田高校はスケジュールをすでに発表しており、 ◯都立町田高等学校 https://www.metro.ed.jp/machida-h/guide/meeting.html 授業公開が6月15日(土)から開始されます。 説明会と言っても、学校見学会・授業公開・学校説明会・個別相談会などいくつかの種類があり、第一志望校は試験までに少なくとも2-3回は行く必要があると考えて下さい。 多くの学校が早いところで5月末から、少なくとも夏休み前には開催されます。 中学校からはほとんど案内が無い(一部の学校では中学2年生の夏の課題として、学校見学が義務化されているところもあります。)ので、保護者さんが率先してスケジュールの確認・予約を行っていく必要があります。 第一志望校だけでなく、前後の偏差値の学校や、併願する私立高校のスケジュールもご確認下さい。 なお、併願先として人気の八王子実践高校は、本日6日(月)から進学進路相談会を開始しているようです。今月末・来月頭にも合同説明会が開催されますので、こちらも積極的に足を運んで下さい。 ◯八王子実践高等学校 https://mirai-compass.net/usr/hjissenh/event/evtIndex.jsf こういった説明会に参加することは、生徒さんの受験への意識を高めていきます。塾に入る、説明会に行く、受験合宿に参加する、そういった様々なプロセスを経て意識は高まっていくので、保護者様も日々のお仕事や家事でお忙しいと思いますが、是非積極的にアクションをお願いします。 一番良くないのは、中学3年生の受験直前まで説明会に全く参加していないケースです。予約も取りづらくなり、参加出来ないケースが非常に多いです。 また、説明会に行くことは学校までの通学時間や経路を確認する目的もあります。保護者さんが同行するとは言え、必ず生徒さんに時間・経路をインプットしてもらって下さい。 実際に試験当日に経路を間違う、遅刻する・・ということが発生しています。昨年度の受験でも1件発生して、保護者さんも生徒さんも衝撃を受けられました。 受験シーズンも本格化していきますが、まずは説明会への参加がその第一歩です。 頑張っていきましょう! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.06 NEXT BACK