セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

【第5回】令和7年度入試 日帰り合宿勉強会レポート

日帰り合宿勉強会も5回目の開催となりますが、年内最後の開催となりました。

「師走」のイラスト文字

これから通常授業と冬期講習で引き続き受験対策を進め、次回の第6回日帰り合宿勉強会は1月18日(土)@ぽっぽ町田となります。

百人一首をしている人達のイラスト

今回第5回から、過去問演習も新たなフェーズへ移りました。会場も新たに、町田市民ホールです!

数学は大問1から大問2・3へ。英語も大問2から大問3へ移りました。


また、理科と社会は前回から受験重要箇所の学習に取り組んでいますが、理科は生物、社会は飛鳥・奈良時代と頻出の箇所の学習に入りました。


生徒さん達の顔も少しずつ受験生の顔になってきたのではないかと思います。

(集合・持ち物)

◯集合と持ち物は引き続き課題があります。


今回は前回までと違い「町田市民ホール」での開催となりましたが、集合時間に大きく遅刻した生徒さんがいました。

遅刻しそうな人のイラスト「男子学生」

午後からの開催でしたので、もっと余裕を持って行動する必要があるでしょう。


また、持ち物も学習に必要なテキストを複数名の方が忘れていました。

「忘れもの」のイラスト文字

持ち物忘れをしている生徒さんは、すでに複数回忘れものをしています。

現状では、生徒さん一人では持ち物確認が難しいのだと推測します。


各ご家庭で出発前の確認をしっかりして頂く必要があるでしょう。

受験本番も持ち物を忘れる可能性がありますので、持ち物確認の時間を親子で取って頂くようお願いします。


(理科の学習)

◯理科は、「植物のつくりや分類」について解説・演習を行いました。


中学1年生の1学期で学んだ内容ですが、花や植物の部位の名称や働き・位置など細かく覚えていく必要があります。


かなり細かく解説を行いましたが、1度で覚えることは難しいので、解説動画は復習で確認するようにしましょう。

(社会の学習)

◯社会は、歴史の聖徳太子以降の学習に取組みました。

日本が国として形をなしていく流れの最初を学習したわけですが、都立歴史を学習する場合は、単に登場人物を始めとした用語を一問一頭的に覚えるだけでなく、例えば「貨幣の誕生と歴史」という縦軸の流れも理解しておく必要があります。

お金のキャラクター(貨幣)

和同開珎から始まり、現代社会においては電子マネーが登場する…、そういった問題も出題されることをお話しました。


(数学大問2,3)

◯前回までに数学大問1を7回実施しました。


本来は5回ほどで考えていたのですが、基礎計算・確率・円周角の定理・作図など多くの生徒さんが予想以上に苦手としており、延長して7回の演習を実施しました。

ただ、やはり時間が限られているので、今回からは大問2,3の演習に入りました。


今回は令和6年度の大問2・3を実施し、大問2は図形の移動とその証明、大問3は二次関数が出題されています。


大問2も大問3も毎年ある一定のパターンで出題されているのですが、やはり基礎的な知識を忘れてしまっている生徒さんが多く、より一層の学習が必要ということが生徒さんたちも理解できたと思います。

それぞれ詳細解説を行いましたが、一見難しく感じる問題でも、今までの知識の積み重ねです。経験を積んで必ず解けるようにしていきましょう。


(英語大問3)

◯都立英語大問3は、大問2の会話文と比べると比較的容易な問題設定です。


日本人3人と海外からの留学生1名の会話文で、毎年ほぼ固定された設定となります。


設問が7問あり、下線部の前後を読めば解答出来る問題ばかりです。

初回から満点を取れた生徒さんもおり、全体として高得点が取れました。


しかし、全体が高得点の中でも低い得点になっている生徒さんもいます。

これらの生徒さんは大問2の長文会話も概ね苦手としているので、人一倍長文に慣れる時間を確保していく必要があるでしょう。

(まとめ)

◯次回の開催まで1ヶ月間が空きます。

通常授業・冬期講習が始まりますが、各自手元のテキストを油断すること無く進めて下さい。また、自身が解けなかった種類の大問を過去にさかのぼって取り組んでいくことも必要でしょう。


なお、通常授業でも数学3年生の範囲が終わった生徒さんは、過去問題に切り替えていきます。数学や理科の過去問の全体演習に取り組んでいく予定です。


私立の生徒さんも、早く受験校の過去問演習に入れるようにしましょう。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!