セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

木星のお陰です! [代表:宮谷]

明日は受験生の夏休み前作文練習会です。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

残り枠は12:30開始の枠のみとなります。

作文のイラスト

お申し込み忘れはございませんでしょうか?

作文を書く子供のイラスト(女の子)

文の習得は非常に時間が掛かるので、今のうちから時間を掛けてしっかりレベルアップしていきましょう。


なお、参加される方は、

①筆記用具

②開始5分前集合

③服装は自由

④教室は木曽教室

です。


場所、参加時間の間違えが無いようにお願いします。


さて、今日は理科分野のお話です。

教科書のイラスト「理科」

よくハリウッド映画で、地球に巨大隕石が近づいてきて、その落下をアメリカ中心の防衛隊が防ぐ…というようなパターンがあります。

彗星・隕石のイラスト

「あり得ない!」と思っている人も多いかと思いまずが、実際に巨大隕石は落下したことがあります。

地球に衝突する隕石のイラスト

巨大隕石が地球に落下したのは、約6,500万年前に「惑星キラー」と呼ばれる直径10kmの小惑星が地球に衝突し、ユカタン半島沖のメキシコ湾に直径200メートルの「チチュルブ・クレーター」が出来たことが、地球史の中で最大の隕石(惑星)落下です。


https://forbesjapan.com/articles/detail/24920?module=article_related

チチュルブ衝突と呼ばれるこの衝突により、恐竜を含む当時地球上に生息していた全生物の75%が絶滅したとされます。それ以来、地球に巨大隕石は落下していません。

スピノサウルスのイラスト


では、なぜ地球に隕石が落ちてこないのでしょうか?


それはいくつかの理由がありますが、

①多くが大気圏で燃え尽きている。

②地球の近くに、地球より直径が11倍大きい木星があり、その引力に引き寄せられる。※下のイラストで、地球の二個右側が木星です。

太陽から右に、水星、金星、地球、月、火星、木星、土星、天王星、海王星(受験生は暗記!)

※月は地球の上の小さいものです。

太陽系のイラスト

このような理由から、大きな隕石が落下してこないそうです。


ちなみに、2023年には直径数十メートルの隕石が木星に衝突し、もし地球にこの隕石が来ていたらどうなっていたか?と考えると、恐ろしい感覚になります。


隕石の落下速度は秒速2〜10kmだそうです。

落下物から逃げる人たちのイラスト

拳銃の何十倍もの速さなので、避けることはほぼ不可能でしょう。


では仮に6,600万年前の惑星キラーと同じように、地球に小惑星が近づいてきたらどうなるのでしょうか?

パンチカードを読む科学者のイラスト

科学者達は真剣に議論していて、地球の周回軌道上にある小惑星を調査し、小さい惑星であれば現代の技術を持ってすればロケットや核兵器を用いて破壊は可能と分析しているようです。

パソコンを使って働く白衣の人のイラスト(男性)

しかし、惑星キラーより大きな惑星となると、現代の技術では避けることが出来ないようです。


衝突のエネルギーによって300℃の熱を持つ衝撃波が発生し、全大陸の広い面積で火災が発生すし、火災による煙は、塵や水蒸気とともに上層大気に厚い雲を形成し、地表に届く太陽光が大幅に減少します。

ゲリラ豪雨のイラスト(自然災害)

その結果、気温が数十年間下がり続け、植物の生育が難しくなり、飢饉が地球規模で蔓延するとのシミュレーション結果を出しています。

寒い外のイラスト

それに、これだけの人間が避難するシェルターもありません。

ペットと避難している人たちのイラスト

約7万4,000年前に、インドネシアで大規模な巨大大噴火がありましたが、この時も地球規模のは快適な気候変動で多くの人が亡くなったそうです。しかし、アフリカやインド方面で人類は生き残り、今があるそうです。

地球のイラスト(アフリカ・ヨーロッパ中心)


昨日、「先生、理科に興味を持つ方法を教えて下さい!」という生徒さんがいたので、自分たちが住む地球を起点に調べ物してみると、少し面白みがでてくるかな?と思い、今日のblogを書きました。


ところで、先週多摩センターの有隣堂書店で下記の書籍を見つけました。値段が高いので購入を躊躇してみましたが、やはり欲しいので今週末書いに行こうかと思います!


https://amzn.asia/d/08O5SNKo


もう1冊気になっている本はさらに高いですが、こちらも面白そうです。

https://amzn.asia/d/0eT42aHC

分数を雑に扱うと、関数に影響が出る [代表:宮谷]

7月上旬の数学の学習ですが、中学3年生は現在二次方程式中学2年生は一次関数中学1年生は文字式の計算を進めている生徒さんが多いです。

数学者のイラスト(女性)


今日は中学2年生の一次関数について少し書きたいと思います。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・グラフ・男性」

一次関数は小学校4年生の「ともなって変わる(教科書により多少の名称の差があります。)」から始まり、中学3年生で二次関数となります。

映画の「To be continued...」のイラスト

高校以降も関数は続き、数学を学習している以上絶対に無視出来ない単元です。


中学2年生にとっては、2学期数学のメインの単元になるわけですが、この単元を苦手にする生徒さんが近年非常に増えており、学校によっては2学期の平均点が30点代になることも珍しく無くなりました。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(男子学生)

ちなみに、全国の学習塾の先生のSNSによると、2学期どころではなく、1学期の時点で平均点が40点代に突入した学校も多数あり、基礎計算から深刻な状況であることが分かります。



一次関数に話を戻しますが、関数とは片方の値(Xの値)が決まれば、もう片方の値(Yの値)が決まることを指します。

「決定!」のイラスト文字

この2数の関係値が「比例」なのか「反比例」の関係にあるのが中学1年生までで、中学2年生からは、新たな要素が増えてきます。二数の関係が、「一次式に比例」・「二次式に比例」と増えていくわけです。

加点方式のイラスト(女性)

文章で考えたり、グラフで考えたり、さらに方程式の計算が理解出来ていないと関数は解けないため、まさに数学の様々な要素を理解している前提で学ぶ単元と言えます。

「復習」のイラスト文字

だからこそ、なんとか夏休み終了までに関係する基礎要素の復習を終わらせたいのです。


関数が苦手な生徒さんには共通点があります。それは小学校の分数の考え方が苦手ということです。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

分数の計算自体がある程度出来ても、分数的な考え方が分からないまま来ている生徒さんが特につまずきます。


関数を理解するために必要な「変化の割合(グラフの傾き)」の計算も、基本的には分数の考え方に立脚します。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

一次関数が出来ないと、3年生の二次関数にも影響がでますし、入試で関数の問題が出題されない数学の受験問題もほとんどありません。


現実的に中学1/2年生で分数の概念や考え方、関係する単元(割合、速さ、濃度、比例・反比例など)が分からない生徒さんは大変多いです。

コロナウイルスのイラスト

ちょうどコロナ禍の初期段階で小学校4/5年生だったので、オンラインでの授業だったり、演習を重ねていなかったりしたことが原因の一つです。


「うちの子も同じだ!」と思った保護者様は、非常に深刻な課題と捉えて頂き、優先順位を一番にあげて改善活動に取り組んで下さい。それなりに時間が掛かる作業ですので、1日でも取り組みは早いほうが良いですね。


世の中の流れを変えた日本人が、欧州発明家賞を受賞! [代表:宮谷]

夏期講習の準備でバタバタしております。

「夏期講習」のイラスト文字

日程の調整・科目の設定・個人スケジュールの作成など、ミスがあってはいけないので、何度もチェックしながら進めています。


個人スケジュールが完成した方から、コンビニお支払い用紙と一緒に配布させていただきます。個人スケジュールは速やかにチェックして頂き、もし間違え等がございましたら、お手数ですが教室までお知らせくださいませ。

教室で勉強をする子どもたちのイラスト

これから申込をされる方は、各教室からの満席日程のお知らせにご注意下さい。




さて、昨晩素晴らしいニュースを目にしました。

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

ネオジム磁石を開発した佐川眞人さんが、欧州発明家賞を受賞されたとのことです!

ノーベル賞を受賞した人のイラスト

佐川博士は、2022年には“工学界のノーベル賞”といわれるエリザベス女王工学賞を受賞、次期ノーベル賞の候補として注目を集めています。


「欧州発明家賞」に佐川真人(佐川眞人)氏 最強の永久磁石、技術進歩に貢献

https://news.yahoo.co.jp/articles/79e7bd6cbebbf024cb8bc062139088db82d89eb4


素晴らしい受賞おめでとうございます。


ネオジム磁石は、私達の身の回りで使われていない製品を探すほうが難しい製品です。

丸いネオジウム磁石のイラスト

家電製品のモータ(冷蔵庫、エアコン、扇風機、洗濯機など)

スマホ・オーディオ機器

エレベーター

MRI(病院の画像検査機器)

ABS(車のブレーキシステム)

ハイブリッドカー・EVカーのモーター

など

MRI・CTスキャンのイラスト(健康診断)


1982年に開発されたネオジム磁石ですが、その後この磁石を利用した商品・製品が世界中に広がりました。


そういう意味では佐川博士が実現したことは、「世の中の流れを変えた」わけです。

永久機関のイラスト


下に佐川博士のインタビューがありますが、「自分の頭で考え抜く。」といことばに共感しました。

https://www.material.tohoku.ac.jp/interview/#:~:text=%E4%BD%90%E5%B7%9D%E7%9C%9E%E4%BA%BA%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%80%82,%E3%82%92%E3%81%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82


日本社会はこれから益々変化が激しくなると思いますが、一人ひとりが考え抜いて、そしてその中から生まれてくるものを共有し協力することで、きっと世の中は変わっていくと思います。

今週末は作文練習会を実施します! [代表:宮谷]

毎日、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。

特に受験生は、受験期のカリキュラムをどんどんやりこなしていく必要があります。

ハンググライダーで飛ぶ人のイラスト(男性)

通常の学習だけでなく、面接や作文・集団討論の練習を進めていく必要があります。

学級活動・学活のイラスト

先週末は面接練習会を実施しました。皆さん、初めてにしては良く出来ていましたね。

1対1の面接のイラスト(男性)

今週末7/13(土)は受験生の作文練習会を実施します。

作文を書く子供のイラスト(女の子)

作文用紙の使い方や、記述上の注意点を説明し練習します。

作文のイラスト

近年の傾向として、字が小さく・薄い生徒さんがとても増えているので、まずは「大きな字で濃く・丁寧に」書くことが最大のハードルです。

紙に何かを書く人のイラスト(男子学生)

実は、こちらも近年の傾向ですが、小学校でも中学校でも作文を書く機会が激減しており、作文用紙の使い方もほぼ忘れている・知識が無い状況からスタートするとお考え下さい。

紙に何かを書く人のイラスト(女子学生)

そういう背景もあり、面接以上に作文の練習はステップを踏んでいく必要があります。

元気に階段を上る男性のイラスト

作文や小論文の中身の充実は、作文用紙の使い方や書き方の次のステップです。都立高校と言っても、学校ごとに全くテーマが異なりますので、志望校に合わせた作文・小論文を練習していく必要があります。

新社会人・新入社員のイラスト「男性社員と女性社員」


例えば「学校生活」に関係する作文テーマが多い学校と、「社会問題」に関係する小論文テーマが多い学校を志望校として同時に考えることは少し難しいということになります。


過去のテーマ検索はこちらから

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/index.html

夏休みのイラスト「タイトル文字」

夏休み前の段階では、そこまでの練習はしないので大丈夫ですが、夏休み明けからの練習は、志望校別に練習するテーマが異なってきますので、出来れば夏休み中にある程度志望校は絞りたいところです。

試験会場へ向かう学生のイラスト

但し、当然受験前になり志望校の調整・変更が入る場合があります。「内申点が足りなかった。」「生徒さんの気が変わった。」など、様々な事情があります。

通知表を見る男の子のイラスト(ショック)

その場合は、出来るだけ早く練習の中身を切り替えるしかありません。ただし、作文と小論文を入れ替えるのは結構難しいので、作文は作文、小論文は小論文の入れ替えのほうがベターです。

論文のイラスト(一枚)

作文練習会のお申し込みがまだの方はどうぞお急ぎ下さい。


12:30開始の枠と17:30開始の枠が人数的に比較的サポートしやすいので、こちらを中心にお申し込み下さるとありがたいです。

https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar


AIによる不登校予測、多様化学校の設置! [代表:宮谷]

今日は、保護者の皆さんに知って頂きたい情報を二つ書きたいと思います。

ニュースサイトのイラスト

まず、この2つに共通するテーマは、不登校対策に関するニュースです。

学校と校庭のイラスト(背景素材)

不登校は、町田市はもちろん、全国的に大きなテーマとなっており、特にコロナ禍以降顕著です。


文部科学省が昨年公表した調査によると、


小中29万人、不登校児童生徒数が過去最多に 文科省調べ

https://www.sentankyo.jp/articles/2ee12fc6-a856-4cb5-a230-026803c5bcc2

全国で約29万人の小中学生が不登校となっており、前年度から22%も増えたとのことです。グラフを見ると、その急激な増加に驚かされます。

xhiVkoiaIYwYErM4JyNXH5oK1jDMCCnEmEMRpPL9.png

あくまでも、一定の基準を超えた不登校の生徒さんの数ですから、その基準には至らずとも、ランダムに学校を休む生徒さんも含めたら、実際はより多くの人数になるものと思われます。


そういった中で、不登校に関するニュースが2つ気になりました。


まずひとつめです、


戸田市「AIで不登校予測」、9割の学校が「信頼性高い」と評価するも残る課題

「ダッシュボード」連携で教育データ活用を推進


https://toyokeizai.net/articles/-/761493?twclid=279nae7is7w7b1u9hoagsmkm1h


埼玉県戸田市で、データを活用しAIモデルを構築することで、子どもたちのSOSを早期発見、不登校を防ぐというものです。

学ぶ人工知能のイラスト

今までは先生たちの経験則・報告をベースに対応していたものを、データで精度高く予測出来るこの取り組みの意義は大きいと思います。

データ分析のイラスト


一方で、この記事にある通り、データの鮮度や、データの更新が手作業であるなど、課題も沢山あるようです。ただ、いずれも解決可能な課題と思いますので、より良いモデルになり、全国に横展開出来ると良いなと思いました。


二つ目は、我が町田市の取り組みです。


学びの多様化学校の設置について

https://www.gikai-machida.jp/voices/GikaiDoc/attach/Gk/Gk6241_56gou.pdf


町田市の不登校は、この5年間で小学生が2.6倍、中学生が1.5倍と急増しています。


おそらく多くの保護者さんが実感をされていることかと思います。我々も、不登校になられた生徒さんの学習相談が増えていることを実感しています。


この多様化学校は、様々な事情で在籍校に通うことが難しい生徒さんを、新たな環境で再チャレンジすることを支援する仕組みです。

学校の建物のイラスト(背景素材)

今も町田市教育センターに「けやき・くすのき教室」という仕組みがありますが、どうしても多学年混合でのサポートになったり、カリキュラムが在籍校とは違うので、学習面で不十分という課題がありました。


それを改善するのが多様化学校です。


しかし、この多様化学校にも課題があります。


町田市の場合は、一旦多様化学校候補地(南成瀬小学校)の空きが出るまで、現在の教育センター内で2025年度から運営が開始されます。

車のキャラクターのイラスト(水色)

しかし、この教育センターのせよ、南成瀬小学校にせよ、非常に広い面積をほこる町田市各所から通うのは、生徒さんひとりでは困難な場合が多いと思います。保護者さんや周囲の送迎協力が欠かせません。


南成瀬となると、相原や小山など北の方の方は送迎したとしても、往復で1時間以上掛かるのではないでしょうか。


せめて、最低でも北部・中央部・南部と3箇所位あると良いなと思いました。


場所、教師、スタッフ、給食、予算、その他様々な要因があるので、そう簡単にことは運ばないかもしれませんが、是非多様化学校の拡充があると、救われる生徒さんも多いのでは無いでしょうか。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!