セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

中学2年生、数学が20点未満の場合… [代表:宮谷]

昨晩、鶴川中学2年生の生徒さんが「先生、学校がやばいです。今回のテストで、数学の平均点が50点だったんですけど、成績の分布グラフ見たら19点以下の人がほとんどでした。」と教えてくれました。彼は高得点です。

ゲシュタルト崩壊のイラスト


「ほとんど」という言葉は言いすぎかもしれませんが、19点以下のウェイトが非常に高いです。昨年3学期の真光寺中の1年生(現2年生)の19点以下のウェイトと同等の数値でした。


当時のblogで「学習崩壊」という言葉を使いましたが、まさに町田市内では学習崩壊があちこちで起こっています

崩壊した橋のイラスト

19点以下、つまり20点未満な訳ですが、おそらくこの得点の生徒さんは計算問題が多少合っている以外には、ほとんどの問題が白紙もしくは誤答の状態です。

答案用紙のイラスト(白紙・斜め)

なぜ、そうなってしまったのか?ちなみに、今回鶴川中学校のテストの内容はすでに見ていますが、テスト範囲の教科書に沿った標準的な内容でした。


おそらく原因の多くが、

① 1年生の正負の数や文字式の計算が理解出来ていない。

② 学校の授業をきちんと聞いていない。

この2つで間違えいないと思います。


基本的に1年の中で、数学は1学期のテストが一番難易度が低い(簡単というわけではありませんが)ので、ここで20点未満だと今後自然と得点が向上することはほぼ無いと考えて下さい。さらに下がり続けます。実際に、昨年も一昨年も10点以下の生徒さんが大量にいらっしゃいました。

雪山を転がり落ちる人のイラスト

2学期は連立方程式の利用・そして一次関数がメインです。2学期後半から、図形の合同や証明が開始され、3年間の数学の中でも一番難しいと言っても過言ではありません。

勉強が分からない男の子のイラスト

つまり、20点未満からリカバリーしていくには、徹底的な基礎計算ルールの学び直し(※場合により小学校の計算ルールが理解出来ていない覚悟)、文章題(利用の問題)を解くための各要素の理解(割合、速さ、自然数、売買計算など)、関数の意味・用語・公式の理解、図形の合同条件の理解、など多岐に渡る改善が必要です。

戦略・策略のイラスト(女性)

このボリュームは保護者さんの予想を超えるものであり、1ヶ月や2ヶ月で改善することは不可能です。


この状態に陥っていると、生徒さん本人が参考書や問題集を見て理解出来るものではなく、指導者が生徒さんのコンディションに合わせて噛み砕き説明していく。さらに理解や暗記が定着するよう、徹底して演習していく必要があります。

男性の先生に相談をしている女子生徒のイラスト

少なくとも5-6ヶ月は掛かる改善プランになりますので、現中学2年生で数学が20点未満の生徒さんは、来年を見据えて改善を開始しましょう。

ガッツポーズをしている女の子のイラスト

1年生では、20点未満は流石に少ないですが、やはり40-50点未満の生徒さんは、すでに1学期でつまずいているとお考え下さい。

重いものに苦しむ人のイラスト

この夏休みで1学期の範囲全体をリカバリーしておかないと、2学期は目も当てられない結果になります。小学校の基礎計算が出来ない場合も多いので、夏休みだけで復習出来るかと言われると、密度の濃い学習を進めていかなければならないでしょう。


少し文調の強いblogになってしまいましたが、やはりそれくら今の地域的な学習状況は危機的な状況です。

地域別に色分けされた日本地図のイラスト

学習崩壊が蔓延すると、普通に頑張れる生徒さんも下を見て頑張らなくなります。


そういった意味でも、学習塾の立場ではありますが、少しでも改善をサポートしていきたいと思います。

情報拡散の速さに注意…  ワークのやり方間違えている! [代表:宮谷]

昨日は、忠生教室と木曽教室は1学期期末テスト対策授業、鶴川教室は保護者面談と自習開放でした。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服女子)

保護者面談では、お子さんの学習状況以外に、学校に問題なく通えているか、その他の御兄弟の学習んのお悩みの相談など、話題は多岐に渡ります。

ハローワークのイラスト「係員と面談」

特に学習面以外では、ご承知の通り昨今不登校が非常に多い関係で、各ご家庭でもお子さんの学校生活を慎重に観察されています。

辛い表情の女性のイラスト(1段階)

しかし、実際には不登校は突然やってきます。

引きこもり・登校拒否のイラスト

昨日面談した保護者さんとお話しましたが、やはりSNSを通じての情報拡散スピードは早く、昨日の夕方に起こった不登校に繋がるいじめは、翌朝には多くの同級生が知っている・・。そういった状況が起こります。

■

作り話や悪口が言葉だけでなく、時には動画も作成され情報が拡散します。子供達は一次情報を信じでしまうことがあるので、その情報に触れて発言しただけで、知らぬ前に自分がいじめに加担してしまうこともあるのです。

ネットいじめのイラスト(女性)

本人は冗談のつもりでも、いじめられた当事者からしたらそんのは関係ありません。


SNSの使い方は、各ご家庭で教育はしているものの、なかなかコントロールするのが難しいところがあります。SNS関係のアプリはインストールしないのが正解なのかもしれません。

メッセージアプリのイラスト

また、もしお子さんがいじめにあっていたり、不登校に繋がるような事案があった場合は、すぐにでも担任に伝えるべきと考えます。担任の反応が悪ければ、学年主任や校長先生に相談して下さい。

電話をする人のイラスト(女性・笑顔)

上記のように情報が拡散するスピードが以前より全然速いので、様子を見ている間に取り返しの付かない状況になってしまうのです。そういう意味でも、Bad News First/Fastで対応すべきです。

速い矢印のイラスト


さて、自習開放では数人の生徒さんが勉強に来てくれました。

「自習」のイラスト文字

ひとりの生徒さんは、週明けに行われるテストのワークがまだ完了していない状況でした。

開いた白紙の本のイラスト

本来はテスト範囲表がでた時点で、概ね終わらせておく必要がありました。


取り組んでいないのは仕方ないので、まずはその科目のワークを優先して終わらせるように伝えましたが、面談の合間に手元を見ていると、完全にワークのやり方が間違えていました。

バツを出すうさぎのキャラクター

社会のワークでしたが、苦手というか、あまり関心が無い科目のようで、学校の授業の時点で内容が理解出来ていなかったようです。教科書を見ながらワークの問題を解いているのです。問題を見ても答えが分からないから、教科書から答えを探しながら穴埋めしている状況でした。


これでは、穴埋めするのが目的となってしまし、テストで得点を取ることが出来ません。

テストの採点をしている先生のイラスト(女性)

まずは、テスト範囲の教科書を熟読する必要があります。例えばテスト範囲で3つの単元があるならば、1つの単元の教科書を熟読し、重要語句をチェックペンとチェックシートで暗記しましょう。

教科書のイラスト(中高5教科セット)

その後、該当する範囲のワークを解いて、暗記した内容が定着しているかチェックしていくのです。


当然1周解いたくらいでは覚えられませんので、最低2周は解く必要があります。理想は3-4周です。やはりトータルとしては時間が掛かるので、ワークは学校の授業後にまず1周解き、テスト3週間前から2周目に入っていけるようにしたいですね。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

学校の授業に興味や集中力を発揮するには、特に理科や社会は塾の季節講習で先取り学習しておくことをお勧めします。内容を先に知っていれば、学校の授業をスムーズに聞き取り、関心を持って取り組むことが出来ます。

テスト期間をスムーズに過ごすためには、このように流れを作ることが大事とご理解下さい。

文章・語彙の読解が苦手な生徒さんの原因・改善法 [代表]

1学期も終わりに近づくと、セルモからの授業報告で「文章の内容を正確に把握出来るよう、慎重に内容を読み解きましょう。」「文章の一つ一つの言葉の意味を理解することが大切です。分からない場合は辞書引きして意味を調べましょう。」など、読解や語彙に関しての指摘が入ることが増えます。

焦って書類を書く人のイラスト(男性)

これは、算数や数学では、最初は「数字の概念」や「基礎計算」から各学年の学習が始まり各学期の後半に入ると、文章題や読解が必要な要素が増えるからです。

想像している人のイラスト(女性)


小学校では「考える力を伸ばそう」や「算数をつかって」、中学校では「◯◯の利用」という単元に該当します。


子供たちと吹き出しのイラスト

現在の学習指導要領(国が定める学習の方針や内容)は、「思考力」を強化することが主眼におかれており、その影響でこれら単元の量が増えており、各生徒さんの大きな壁になっています。

壁にぶつかった人のイラスト

小学校の先生によっては、基礎計算に8割・9割の時間を取り、そういった思考力が必要な単元にあまり時間が割けていない場合があります。お子さんが自宅に持って返ってくるプリントが、計算プリントばかりの場合は、その可能性が高いです。

テストの問題用紙のイラスト


もちろん、これには理由があり、基礎計算自体も難しくなっているので、まずはそこをきちんとクリアしなければ、それ以上の難易度の単元に対応出来なくなるからです。


しかし、読解が必要な単元をきちんと習得しておかないと、学年が上がれば上がるほど厳しい局面に生徒さんは置かれます。

分かれ道で迷う人のイラスト(女性)

4年生後半くらいから、問題を目の前にして固まる生徒さんが増え始めます。

勉強しすぎの子供のイラスト(男性)

例えば、4年生後半の「違いに注目する(図表を使って考える)」という内容があります。いわゆる和差算で、和差算は昔は中学受験生しか勉強しませんでした。


例題:兄と弟はおばさんから1,000円のお小遣いを貰った。兄が200円多く貰った場合、兄と弟のお小遣いはそれぞれいくらか?

お小遣いのイラスト

この問題を解けない生徒さんの場合、指導のポイント(=生徒さんがつまずいている可能性が高い箇所)は以下の通りです。


①お小遣いという言葉を知らない。


②兄が200円多く貰うという意味が理解出来ない。


③文章に書いているそれぞれの言葉の意味は分かるが、何を求めるのか、どう進めるのかイメージが付かない。


④文章題は嫌いだから、解きたくない・拒否する。

首を振っている人のイラスト(男性)

各生徒さんが、何故解けないのか、どこでつまずいているのか、生徒さんとのコミュニケーションを通じ、講師は短時間で判断していく必要があります。


例えば①や②で悩んでいる場合は、解法を説明しても理解は深まりません。


首を振っている人のイラスト(女性)

先日指導した生徒さんの場合、②の「多く貰う」という状態がどのような状態かイメージがついていなかったので、100円玉の絵を書いて説明したところ、大きくうなずいてくれました。


保護者さんからすると「え〜?そこですか、理解出来ていなかったポイントは?」と仰るかもしれませんが、保護者さんの予想外の箇所でつまずいている生徒さんは意外と多いです。

女性会社員の表情イラスト「驚き」

そういう意味では、普段から語彙や表現の理解を積み重ねる必要があります。


語彙や表現を理解するのは読書が最適ですが、読書しただけでは改善されません。分からない語彙や表現をきちんと調べる必要があります。

本の虫のイラスト(女性・触角なし)

そのための国語辞典・漢字辞典です。辞書引き出来るようにトレーニングしましょう。

国語辞典のイラスト(辞書)

また、何度かblogでも紹介していますが読解力改善のための専用教材やカリキュラムもあります。

https://www.selmo-machida.com/price/#course02

ただし、読書もカリキュラムも短期での改善は難しいです。半年・1年と積み重ねて改善出来るものです。

電子辞書のイラスト

そういう意味では、なるべく小さなころから読解力・語彙力を学ぶ時間の確保をしておきたいものです。

砂利の陥没を整地、1学期期末テスト結果… [代表:宮谷]

鶴川教室の建物の右側にごみ置き場があるのですが、そこの地面の砂利が陥没していました。

冠水時に傘で足元を確認する人のイラスト

雨が降ると大きな水たまりが出来て、小学生たちが中に入って遊んで(あまり綺麗ではありません…)いました。

臭い靴のイラスト


近くにお住まいのお子さんたちで、靴がドロドロで帰って来る場合は、大抵この水たまりで遊んで帰っていたと言っても過言ではないでしょう(笑)。

マンホールで滑る自転車のイラスト

また、そこで躓いて怪我をするお子さんやお婆さんもいたので、管理会社さんと大家さんに相談し、土で綺麗に整地してもらいました。

Pasted Graphic.png

ただ、早速小学生達が足で掘り起こしてしまっており(笑)、いつまでも持つのか心配です。


さて話は変わり、先行して1学期期末テストが終了した鶴川中学校の生徒さんから、「数学90点取れたよ。予想より良かった。」「英語96点だった。大文字と小文字間違えて、4点減点された。」と嬉しい報告が入り始めました。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

成績報告のお願いをすでにご案内しておりますので、結果が揃った生徒さんからフォーマットに沿ってご報告下さい。


数学と英語は取れたけど、国語・理科・社会が不十分だった生徒さんは、夏休みに2学期の3科目を先行して勉強しましょう。特に、理科と社会はボリュームが多く、テスト2週間前に学習してもペースが間に合いません。

勉強しすぎの子供のイラスト(女性)

夏休み中に、少なくとも中間テスト範囲は終わらせておき夏休みが明けてからの学校の授業は「復習」の位置づけで取り組むことが重要です。塾で先取り学習しておけば、少なくとも(授業→宿題→確認テスト)と2.5周くらいは取り組めています。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

学校の授業が3周目になり、定期テスト前の学習が4周目となります。やはり暗記科目要素が強い科目は4-5周の取り組みが必要なので、先取り学習は必須になります。

走る忍者のイラスト

数学と英語がまだまだ課題の生徒さんは、何が課題かはそれぞれ明確なので、2学期は同じ轍を踏まないよう、課題を潰し込んでいきましょう。知識が課題なのか、丁寧さが足りないのが課題なのか、両方が課題なのか・・。

「課題」のイラスト文字

数学や英語は知識はもちろん必要ですが、手順に沿った丁寧さを実践出来ない生徒さんは得点が出来ません。例えば、方程式では「確かめの計算」をきちんとして、自分が導いた解が間違えていないか点検して下さい。

プリントを配る先生のイラスト(男性)

つまり「めんどくさいことはやりたくない!」と思う自分との戦いとなります。発想の転換が必要です。楽して失点しがっかりするか、遠回りしてでも確実に得点するか、どちらが自分にとって良いか一目瞭然ですからね。

アスペルガー症候群に対する理解 [代表:宮谷]

発達障害については、世の中の認識や知識が10年前とは雲泥の差になりました。

言語聴覚士のイラスト

セルモを開校した12年前は、まだまだ発達障害についての認知されておらず、「やる気が無い」の一言で片付けられてしまうことが多かったです。


今では多くの保護者さんが早期に検査に行き、お子様にあった療育や学習の機会を用意されています。


しかし、12年経った今でもなかなか認知が上がっていないなと思われるのが、アスペルガー症候群です。

img_treat_fig_01.png

アスペルガー症候群の詳しい解説は下記のサイトに譲りますが、

https://shinai-clinic.com/asperger.html#:~:text=アスペルガー症候群とは、知,に分類されています%E3%80%82


アスペルガー症候群に気づきづらいのは、基本的に言葉の発達の遅れが無いので、注意欠陥・多動性障害等に比べて気づくのが遅くなるからでは無いでしょうか。


アスペルガー症候群の特徴は図の通りですが、特にコミュニケーションや対人関係・社会性に課題を抱えます。


要は「皆が守れるルールが分からない。」「伝えていることが、なかなか伝わらない。」そういった状況です。保護者さんや周囲からすると、「なぜ、そこまで言っても分からないのだろう。」となります。

授業中に騒ぐ生徒のイラスト

では、このアスペルガー症候群の治療・対処法はあるのでしょうか。


アスペルガー症候群も自閉症も根治するための薬はありませんが、「環境調整」「心理療法」などがあります。


小学校や中学校だと、通級指導教室がまさにこの環境調整や心理療法に当たりますね。


課題としては、あくまでも週に1回など時間が限られているので、通級指導教室以外でもケアしていく必要があります。


例えば、なぜそのような行動や考えを取ったのか当事者の話をしっかり・じっくり聞く、ルールを説明するにしても分かっている前提ではなく、丁寧に繰り返し説明する..といった対応が必要です。

真剣に子供を叱るお母さんのイラスト(躾)

ただ、毎日のこととなると、保護者や周囲もイライラしてしまい、声を荒げてしまうこともあるでしょう。そういう意味では、大人側がアンガーコントロールを学ぶこと、ストレスを軽減するための方法を確立しておくこと(話を聞いて貰う相手を見つけておく)が重要では無いでしょうか。要はひとりで悩まないです。

カウンセラーのイラスト

文章にすると簡単ですが、実際は困難を伴うものです。大事なことは、アスペルガー症候群を持っている当事者も、「そうなりたくて生まれてきたわけではない。」という前提に立つことです。


可能な限り冷静に落ち着いて対応していくしかないと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!