節目 [教室長:松本] 卒業式、入学式、始業式、成人式、入社式、冠婚葬祭など人生には様々な節目があります。 私はそういったものを大切にしたいと思っております。 大人の方でしたら、わかっていただけると思いますが、私たちは「その日」のことを一生の思い出として生きていきます。 例えば、小学校や中学校、または高校時代に起きた日々の出来事は霞んでいきますが、入学式や卒業式のことは鮮明に思い出されることと思います。行事も記憶に残りますね。 私は桜の花がちらほら舞う中、日本の中学校へ入学しました。 それは海外の小学校で同化しきれなかった私にとっては幸せな瞬間でした。 集合写真に映っていた自分や母の表情を何年たっても思い出すことができます。 初めて高校に入学した日の通学路の景色も覚えています。 しかし、そういうことに気づいたのは大人になってからなのです。 まもなく子供たちは入学式を迎えます。 新たな始まりを晴れやかに踏み出す子供たちに、心から「おめでとう」と伝えたいと思います。 勉強、対人関係、部活に悩むなど、色々あるかもしれませんが、世界は君たち一人ひとりを祝福したからこそ、今日があるのだと思います。 ご入学おめでとうございます! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.04.04 続 春期講習 [教室長:松本] 日曜日は夏のように暑かったですね。 3月としては観測史上、一番の暑さだったようです。 今週末はお花見確定ですね。 忠生教室の観葉植物の葉っぱもそろそろ開いてほしいものです。 個別学習のセルモ町田校の各教室では春期講習が続いております。 また、ありがたいことに忠生教室は6件のお問い合せに対応中で、少しだけ忙しいです。 新中学3年生はまだ2~3名受け付けさせていただきますが、まもなく定員となりますことをご承知ください。 本日は生徒たちの成長について書かせていただきます。 新中学2年生の生徒さんの数学ですが、正負の数の加減法の反復練習の成果が出ております。中学2年生の「式の計算」の計算も徐々に正答率が高くなってきました。 ① 同類項は理解出来ているが、符号を意識できていない。 → 同類項は符号を含めて〇で囲むようアドバイス。 ② 文字が単体の時は係数が1であることを見落とすことが多い。 → 「1」を書くようアドバイス。 ③ 答えるときに符号を省略して言ってしまう。 → 符号を含めて声に出すようアドバイス。 このように一つずつアドバイスしていきますと、解決の糸口が見えてきます。 新2年生と新3年生は不規則動詞活用表のテストをしております。 ※ まだ実施していない生徒は受けに来てください。 新3年生は60点満点中、満点が2名、4ミス、3ミスが数名と優秀です。 新2年生は40点満点中、20点台とまだ課題があります。再テストします。 先ほど、オーストラリアからきた日本語がまったく話せない新規の生徒さんと保護者様の対応をしておりました。今週の金曜日に小学校へ入学、1年生になりますので、セルモでは「あいうえお」から学習していく予定です。 思えば私も同じような境遇でした。 小学3年生から英語がまったく話せない状況でオーストラリアの小学校に転校しました。 先生方や友人たちが優しく導いてくれたことを覚えております。 困った時は助け合う、受けた恩を忘れず、未来へ 彼が1日でも早く日本の学校に慣れることを願っております。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.04.01 BACK