高校受験がすべて終了しました! 進学決定おめでとうございます!! 【代表:宮谷】 3月も半ばです。 3月は始まったばかりと思っていましたが、本当に月日が経つのが早いですね。 昨日合格速報でお知らせいたしましたが、3月15日の東京都立高校一般入試分割後期試験の合格発表(見事合格!)を持って、今年度の中学3年生の受験はすべて終了し、皆さん進学先が決定しました。毎年全力サポートしているつもりですが、色々思い返すと反省点もございます。 特に、受験先の選定についてや、都立高校の問題レベルについて、早めに生徒さんに”理解”してもらう機会が必要かなと思います。実感を持ってもらうことで、勉強量を増やすタイミングを早期化出来るでしょう。 日帰り合宿勉強会の初日(11月末)で、狛江高校を目指すのに数学の大問1(配点46点の基礎問題)が半分位解けなかった生徒さんの涙目は今でも思い出します。長い期間見てきた生徒さんですが、「先生やばいです。勉強します。」と言ってくれました。最終的には合格出来たものの、生徒さんも、我々も薄氷を踏む思いの合格だったと思います。この生徒さんに限らず、もっと余裕を持ったアプローチが必要と感じました。 さて、とある私立高校へ進学される生徒さんは、すでに高校の制服の採寸や備品類の購入を済ませたそうですが、その費用にビックリしたそうです。 高校は義務教育では無いので、どうしても中学校と比べると掛かる費用があります。特に、私立高校の場合は設備負担金など、公立高校では無い費用もあります。 その生徒さんは、入学に関する書類をしっかり見たそうで、両親にこれだけ出してもらったし、春休み中に高校側から渡された教材(入学直後に試験があるそうです。)もたくさんあるので、頑張って食らいついて行くと言っていました。 こういった場面や機会を通じ、子供たちが何を感じ、どう行動するか、そういった点が将来につながっていくのだと思います。 彼ら・彼女らが社会に出て活躍する頃の日本はどうなっているでしょうか? グローバル化やIT化の進捗は益々激しくなり、日本が競争力を保てているか分からない時代です。 そういった時に、しっかり自信を持って活躍してくれるよう成長して欲しいものです。 我々大人も彼ら・彼女らの頑張りに負けないよう、しっかり歩んでいきたいですね。 受験生の皆さん、本当に進学おめでとうございます!! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.16 令和5年度入試 合格速報③(23年3月15日) 令和5年度入試 合格速報 合格おめでとうございます!! 中学3年生 全員の受験が終わりました! 皆さんの高校進学後の活躍を期待いたします!! (国立高校) (東京都立高校) (私立高校) カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ 2023.03.15 春期の講習準備! 理社の復習は早めに取り組む! [代表:宮谷] 今日は家族車の夏用タイヤへの交換と、オイル交換をしました。 その後、洗車もして花粉で汚れた車もスッキリしました。長女も手伝ってくれたのですが、逆に時間が掛かったような(笑)。 一方、長男が完全に花粉症にやられてしまい、皮膚の荒れや鼻の中の粘膜の炎症などかわいそうな状況です。薬を飲んで、お風呂でしっかり花粉も落として、しっかり対策を取っていきます。 しかし、今の子供たちは小さな頃から花粉の被害にあっており、本当に可愛そうです。私が小さな頃は、花粉症の子供は本当に一部の人だった記憶があります。 杉が多く植林された地域の映像を見ましたが、花粉がまるで霧のように飛び回っている風景に驚愕しました。これは完全に国策の失敗ですね。国は何とか対策を取ってほしいものです。 さて、明日月曜からは18日から始まる春期講習の準備を全力で行います。 お申し込み頂いた生徒さん1人ひとりにテーマがありますので、どのように進めていくか個別に考えていきます。 なお、新中学3年生で理社復習コース(受験対策)を申し込んで頂いた生徒さんは、至急同封の事前チェックプリントを提出して下さい。こちらを提出頂けないと、学習単元の決定が出来ません。 都立高校進学(5科目受験校)を目指す生徒さんは、そろそろ理科と社会の学習に全力を尽くして下さい。春期講習では、理社復習コースを申し込まれた生徒さんは、苦手箇所に重点を絞って復習を開始します。春期講習だけでは終わらないと思うので、夏期講習でも実施します。 一方で、苦手箇所以外が学習しなくて良いかというとそんな事ありません。自身で時間を割いて取り組んで下さい。時間が立てば忘れていきますので、受験までに一度基本をおさらいする必要があります。 この2科目は本当にボリュームが多いです。理科は3年間で1,000ページの教科書量です。分野も1分野・2分野と分かれていますし、各分野の単元も関連性の無い内容も多いので、それぞれしっかり覚えていく必要があります。 社会も同様です。地理・歴史・公民と実質的には3科目の学習があります。特に、公民は3年生から学習が始まりますが、学校の授業での公民は、「超高速で授業を進める。」or「丁寧に実施するが、全体の半分も進まない。」のどちらかになると考えておいて下さい。要は教科書の量に対して、授業時間が全然足りないということになります。 つまり学校の先生がどちらの授業スタイルにしても、公民の理解の定着は薄くなる傾向があります。ただでさえ、政治や経済など子供たちにとって難しい内容です。秋口から受験前は、どうしても公民の学習に時間を割かざるをえないので、地理・歴史は早めに復習を終わらせておきたいところです。※実際に、今年上位校の生徒さんの直前課題は社会の学習が間に合わないということでした。 そうは言っても、なかなか学習が進まないところもありますので、この2科目については復習の進捗チェック表を用意し、管理をしていきたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.12 Instagram開始! 来週はいよいよ中学3年生の卒業式!! [代表:宮谷] 隙間時間を利用して、個別学習のセルモ町田のInstagramを作成しました。 教室のちょっとしたことや、お知らせを更新していこうかなと思います。 https://www.instagram.com/selmomachida/ 是非、友達登録して下さい〜。 今後HPにリンク等を掲載していきます。 さて、いよいよ来週は中学3年生の卒業式です。再来週は小学6年生の卒業式ですね。 町田市内の日程を下記に掲載しておきます。 (卒業式) ○市立小学校: 2023年3月23日(木) ○市立中学校: 2023年3月17日(金) (入学式) ○市立小学校: 2023年4月6日(木) ○市立中学校: 2023年4月7日(金) 卒業生の皆さんにお願いしたいことが2点あります。まず、学校の先生や職員さん達にはきちんとお礼を伝えて卒業してほしいと思います。 学校の先生の多くが、皆さんが明るく元気に登校出来るよう、様々なサポートをされてきました。義務教育なので、そういった感覚が無いかもしれませんが、朝早く出勤し、時には休憩も取れないような中でご苦労されています。SNSでも、教師の方々のご苦労をよく目にします。 皆さんの感謝の言葉一つで、先生方もその苦労が吹っ飛ぶと思いますので、是非皆さんの感謝の気持ちを伝えて下さい。保護者さんからも、生徒さんには一言添えて頂ければ幸いです。 二つ目は、卒業後高校入学までの過ごし方です。高校入学まで約3週間のインターバルがあるのですが、中学自体の友達との思い出を是非作って下さい。 高校入学後は学校が違うと、近所に住んでいても意外と会わないものです。色々話を聞いてくれたり、助けてくれた友達がいるはずです。そういった友達と、思い出づくりをしてくると嬉しいなと思います。コロナ禍で色々行動に制限があり、特に現中学3年生は入学時のスタートが遅れましたからね。 一方で、トラブルが起こりやすいのも、この3週間です。毎年ニュースで事件・事故報道が増えます。 過ごし方について、家庭内でのルールは設定しておくべきかなと思います。その時点では、既に中学校は卒業していますが、一方で高校には入学していない状況になります。 何かしらトラブルが起こっても、学校はフォローしてくれませんので、羽目を外しすぎないよう気をつけて下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.11 都立一般入試分割後期試験! 教科書メーカーの不正行為 [代表:宮谷] 本日も朝から体験学習のご予約ありがとうございました。受験は一段落しましたが、保護者面談・春期講習のお申し込み受付・新規体験学習でてんてこ舞いです。 昨日は都立高校一般入試の分割後期と二次募集試験でした。 分割後期というのは、学校により前期と後期に分けて募集する方法です。 都立の中でも、「前期のみ募集の学校」と「前期・後期募集の学校:に分かれます。圧倒的に「前期だけ」の学校が多いのが、東京都の特徴です。 都道府県により受験方法が全く異なるので、ある程度地域ごとに方法を統一してくれると塾側としてはありがたいのですが(笑)・・。 二次募集というのは、定員割れしている学校の追加募集になります。 私立の中には、以前六次募集まで見たことあります。 セルモからも後期試験を受験された方が1名いらっしゃいました。倍率からすると、合格発表日まで予測することが出来ません。全力は尽くせたようですので、16日の合格発表を待ちたいと思います。吉報を祈っています。 さて、学校や学習塾に深く関係するニュースが出ていました。 「大日本図書」の中学教科書発行認めず…藤井寺市の汚職受け、文科省が罰則初適用へ https://news.yahoo.co.jp/articles/9223fd9264ed225b32e02bff12a7ddbe1d175053 この大日本図書は、町田市でも長年理科の教科書として採択されています。 ↓町田市の小中学校の採択は下記から https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/5/5/443.html 町田市の中学校教科書の採択は、「国語は光村、社会は帝国、理科は大日」というのが長年の流れですが、大日の理科の教科書は非常によく出来ています。 しかし、今は大日本図書の理科は、全国でシェアが3位になっており(以前はもっと上だったような?)、このあたりが不正の原因なのかなと思います。 ちなみに、教科書のシェア1位は東京書籍で、町田市だと数学の教科書で採択されていますね。 新規の中学校教科書発行が認められないと、会社として成り立たなくなる可能性もあります。町田市も次回の教科書採択(2025年)は、大日本図書以外の教科書メーカーになるでしょう。 昨今はコンプライアンスが非常に大事になってきているので、こういう昔ながらの営業手法は通用しなくなりましたね。 この教科書変更による影響は・・、正直それほど無いと思います。学習する単元の順番が変わるなどの可能性はありますが、基本的な内容は国が定めていますからね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.10 NEXT BACK