保護者様からのご質問! 学習系統図を見れば一目瞭然!! [代表:宮谷] 週末の雨で、サクラがかなり散りましたね〜。 なんとか、入学式までは持ってほしいものですが、果たしてどうでしょうか。 Blogを書くと、保護者様からご質問を受けることがあります。 昨日書いた「中学2年生が連立方程式を解けるようになった。」というBlogに対し、「なぜ今の小中学生は、そこまで算数が苦手になるのか、取り戻しに時間が掛かるのですか?昔はそこまででな無かった気がしますが。」というご質問を頂きました。 理解して頂くには、算数・数学の学習系統図をご覧頂くのが早いと思います。 ぱっと見ただけで、まるで迷路というか、どういう繋がりを持っているのかひと目でわからないと思います。 簡単にいうと、「国は子供たちの学力を国際水準に合わせようとする。」「他の国の子供より優秀な子供たちを教育していこうとする」と、こういったメニューになってしまいます。他国で学習している内容は外せないし、日本独自のメニューも追加します。そうすると、たくさんの単元を学習することになります。 基本的に単元は増えることはあっても減ることはありません。 2012年の改訂で学習量が30〜40%増えましたが(ゆとり教育の反省)、2021年の改訂でさらに増えました。 2012年の改訂時も算数・数学を苦手とする生徒さんが激増しましたが、今回の改訂はさらにその状況を助長させています。 お子さんと伴走型で学習のフォローされている保護者さんからは、「こんな難しい単元があるのですね。初めて見ました。」というコメントもよく聞かれます。 例えば、中学2年生の最終単元の「四分位数と箱ひげ図」などは、その典型だと思います。 この単元は、統計やマーケティングで使える技能だと思いますが、そのあたりをきちんと説明しておかないと、生徒さんも「これは何のために勉強しているのか?」ということになります。 ただ、現実的には学校でもこれだけ単元が多いと、駆け足の授業になります。駆け足の授業ですから、苦手な生徒さんがいても学校の先生はその生徒さんを放置せざるを得ません。 「学校の算数や数学の授業はクラス分けしていますよね。」とご指摘頂くケースもありますが、クラス分けしていると言っても、あくまでも下のクラスでは、各単元の基本を丁寧に説明しているだけで、単元が減るわけは無いし、定期テストは同じ内容になります。 このような背景もあり、「苦手になった生徒さん」の取り戻しには時間が掛かります。 以前は「10歳の壁」と言って、小学4年生位から「算数が苦手になる」生徒さんが増えましたが、今は「8歳の壁」となっており小学2年生からついて行けなくなっている生徒さんが増えています。よって入塾学年も、「4/5年生」から「2/3年生」からと低学年化しています。 「学校の先生がもっと早く教えてくれたら良いのに。」という言葉と、「学校のテストはそこそこ解けていた。」という言葉は保護者様からよく聞かれます。 一つには、学校の現場で多用されているカラーテストも影響しているのかな?と思います。このカラーテストの話は本Blogでも何度か取り上げていますが、やはりカラーテストは色々問題があります。ツイッターなどで「カラーテスト」で検索してみて下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.27 数学の基礎計算が出来るようになった中学2年生! 保護者さんの見守りに感謝!! [代表:宮谷] 昨日3月25日(土)も春期講習でした。 昼からの開催でしたが、小学校低学年から中学校2年生の生徒さんが各教室に元気に登校してくれました。 それにしても、静かに集中出来ている春期講習です。 一人ひとりテーマは異なりますが、皆一所懸命学習出来ています。学校の先取りをどんどん進める生徒さん、中には1学期の内容をほぼ終了しつつある生徒さんも出てきています。学校の授業が復習の位置づけになります。知識がある状態で復習を受けることで、理解はより定着するでしょう。 受験対策の社会・地理を進める生徒さん。日本は東経135度で、イギリスの旧グリニッジ天文台から、9時間の時差。時差と言っても、イギリスが早いの?日本が早いの?、そもそも何故9時間の時差になるの?1年生の地理の学校の授業で聞いているはずですが、多くの生徒さんが覚えていません。そういったところから復習していきます。 ちなみに、旧グリニッジ天文台は観光名所の史跡となっており、計測所としての役割は終えています。新グリニッジ天文台というのはありません。 世界の時刻を決めたグリニッジ天文台は、世界の中心! https://www.travel.co.jp/guide/article/11290/ やはり学習の改善には、「集中して」×「時間を掛けて」学習することが何よりも重要なので、この環境を提供出来ていることに誇りを感じます。 中には3コマ集中して取組んでくれた生徒さんもいました。 その中で、一人の中学2年生の生徒さんの頑張りが光ります。 昨年の夏休みに入塾してくれた男子生徒さん。 当時の課題は、小学校の分数や小数が解けない状態で、2年生の分数から復習を開始しました。 小学校の分数と小数は全単元復習し、そこから中学校のプラス・マイナス(正負の数)の計算、文字式の計算、方程式と復習を進め、この春休みで中学校の連立方程式まで来ました。 あと少しで中学2年生までの基礎計算が終わるので、3月中に3年生の計算に取り組めると思います。4月に学校の授業が始まった段階では、学校の授業が復習の場になるので、生徒さんも喜びを感じることでしょう。 実際にセルモの授業時の表情も良くなっており、生徒さんの心の成長も感じます。 テスト期間は、テスト範囲の学習も少し取組んだので、基礎計算の取り戻しに少し遠回りとなりましたが、ここまでこれたことがとても良かったと思います。 保護者さんも暖かく見守って頂けました。 保護者さんの中には、入塾後1,2ヶ月で苦手は克服出来るとお考えの場合もあります。つまずいた箇所が1箇所や2箇所であれば、短期間で苦手は克服出来るでしょうが、小学校の時から長年算数から距離を置いてしまった生徒さんの改善は、流石に1,2ヶ月というわけには行きません。実際に生徒さんにお話を聞くと、算数や数学の授業中は、窓の外の木をずっと見ていたり、心を無にして時間が経過するのを待っていたようです。 彼ら、彼女らは「学校の授業が理解出来ず辛くなり、だんだんと授業自体を主体的に受講しなくなった。」わけです。 でも、心の奥底では「何とかしたい、取り戻したい。」という気持ちは残っています。 今回の生徒さんも、その気持ちだけはありましたので、途中でくじけず頑張って取組んでくれました。保護者さんとお話すると、「もう少し早く改善に取組んでおくべきでした。」とおっしゃっていましたが、それはもう言い出しても仕方ないことですので、いま全力で取り組むしかありません。 さて、問題は4月から中学3年生になることです。数学や英語の改善だけではダメでしょうし、受験を見据えて、学校でも定期テストの点数は取っていかないといけなし、課題のある提出物の改善も果たしていかないと内申点が取れません。 さらにその先には、受験レベルの問題が解けるか・・という課題もあります。今は当然そういったレベルにはありません。今の頑張りは認めつつも、その先の困難を考えると悩みも尽きません。生徒さんが最後まで努力を継続出来るよう、全力でサポートしていきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.26 保護中: 英語授業オペレーションの変更について このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ 2023.03.25 2022年3学期学年末テスト成績優秀表彰! 3学期学年末テストで優秀な成績を収められた生徒さんを表彰いたします! 今回は、中学1/2年生の生徒さんに限定させて頂きます。 3学期は、1年で一番難易度の高い定期テストになります。特に、進度の遅れていた学校や学年は、大量の出題範囲があり、どの生徒さんも苦戦する傾向にあります。 成績を維持できただけでも素晴らしいですし、逆にそのような中でも得点を上げてきた生徒さんは、本当に頑張りました。 成績優秀賞を獲得された生徒さんには、教室から景品を差し上げます。来週火曜日以降にお渡しいたしますので、楽しみにしておいて下さい。 優秀な成績を取られた生徒さんの共通点は、 ①早めの定期テスト学習着手(学校の授業前後はもちろんのこと、テスト実施3週間前からは対策を始めている。) ②豊富な勉強量・時間(教室のテスト対策授業にもしっかりお越し頂きました。) が決めてです。 今の学校の定期テストは、1回のテストで教科書ページ数が合計500〜600ページを上回ることも多く、直前の勉強では仕上げることは出来ません。とある中学校では理科だけでテスト範囲が100ページありました。 家で勉強が出来ない生徒さんは、塾の自習スペース・みんなの学習室(オンライン自習室)を活用するなど、勉強時間を確保して下さい。 ※さて残念なことに、せっかく優秀な成績を獲得されたのに、期限内に提出していない・いまだ提出をされていない方もいらっしゃいます。 教室では成績を正確に把握することが大事と考えていますので、次回からは期限内の提出、まだ提出されていない方は至急提出をして下さい。 個別学習のセルモのインスタグラム https://www.instagram.com/selmomachida/ カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.25 卒業式、終業式、通知表、学習時間を増やすきっかけづくり。 [代表:宮谷] 昨日は町田市内小学校の卒業式、そして今日は小・中学校の終業式ですね。 卒業された小学6年生の皆さん、おめでとうございます。女子生徒さんは、袴を着用されるのがブームでしょうか。和装姿は良いですよね。 さて、本日の移動中に、鶴川中学校の生徒が帰宅途中で、手に通知表を持っている風景を見ました。 良い結果が得られた、いま一歩届かなかった、様々な感想があるかと存じます。 内部生の中学生の皆さんには、本日通知表の結果集計のご案内をいたしますので、ご協力下さい。 受験生は、中学2年生の通知表の結果を元に、志望校への内申の妥当性を計算してみたいと思います。 受験で大事なのは、客観的な数字で判断するということです。 合格出来る数値(内申点、偏差値)のゾーンというのは、概ね学校ごとに決まっていますので、まずはその数値をクリアすることが最も大事です。 モチベーションや気合も大事ですが、いくらそれらがあっても数字が下回っていては元も子もありません。 数値が足りない場合はGAPを埋めるしかありません。 埋めるためには、学習時間を増やす・苦手を克服する・学校では提出物や授業への取り組み姿勢を改善する、多方面での工夫や努力が必要です。 生徒さん自身に自立して行動する力や意欲がまだ備わっていない場合は、まずはセルモの自習スペースで1日1時間でも良いから自習するように仕向けていって下さい。今の中学校の定期テストは、単に塾に来て授業をこなすだけでは、学習時間足りませんよ。 自習になれていない人は、まずは教科書を読むだけでも構わないと思います。出来ることから、一歩踏み出すことが大事だと思います。 新中学1年生の皆さんも、セルモ教室にある中学1年生の国語や理科・社会の教科書読んで、iワークに取組んでみませんか。 中学校へ進学される皆さん、新学年へ進級される皆さんへ1曲捧げます。 アメリカのビッグバンドTOTOのAfricaという曲です。 新たなフィールドへ挑戦する皆さんにピッタリな曲だと思います。 今年卒業される中学3年生の皆さんの様子を更新しています! 個別学習のセルモ町田 公式インスタグラム https://www.instagram.com/selmomachida/ カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.03.24 NEXT BACK