セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

こまめに、苦手や不明点を刈り取る! [代表:宮谷]

先週は忠生教室と木曽教室の周辺の雑草処理を手分けして行いましたが、今週は鶴川教室の雑草処理・草刈りをしました。

鶴川教室は雑草が生える箇所が、他の2教室よりも圧倒的に面積が広いので、なかなか1日では終わりません。長時間やりすぎると、手が痺れてきて授業に支障をきたしますので、少しずつ進めてきました。

草刈り機のイラスト

今日、ようやく駐車場の後ろ側と、教室の左右の草刈りが終わりました。除草剤も撒いたのですが、効果がある雑草と無い雑草がありますね・・。

除草剤のイラスト

あとは、他のテナントさんの敷地になるので、余裕があればやっていこうかなと思います。


草刈りをしていると、「草刈りは勉強と同じようなもの。」と感じることが多いです。

庭の雑草のイラスト

春から夏に掛けて、ちょっと放置しているとすぐに伸びてしまいます。


これは勉強においても、新学年や新学期が始まって油断していると、一気に分からなくなるところが増えるのと同じです。

勉強しすぎの子供のイラスト(男性)

こまめに刈っておけば大きな問題が起きないものの、雑草が伸びすぎると自分では刈れない高さや量になってしまいます。


雑草の場合は、専門の業者に依頼し、大型の機械で刈り取ってもらう必要があります。

乗用 草刈機/芝刈機 W仕様(芝専用 集草袋なし ※別売) エンジン式 4サイクル 12.5馬力 刈高6段調整 刈り幅76cm/HG-SK9950K【1年保証】

そういう意味では、新中学1年生の皆さんが一番心配ですね。

入学式のイラスト「ブレザーの学生」

入学してから約2週間が経過しました。


ようやく昨日・一昨日あたりから本格的に学校の授業が始まりました。


2週間近くオリエンテーションや自己紹介が続くわけですが、個人的にはちょっと長過ぎるかなあと思います。

並んでパイプ椅子に座る学生たちのイラスト

これは中学校という環境の慣れるために、あえて設定している期間だと聞いたことがありますが、実際は2週間本格的に勉強していないことで、弊害が発生しています。

壁にぶつかった人のイラスト

それは、GW後の授業がめちゃくちゃ早くなることです。


今の教科書の量からすると、授業時間自体が年間でそもそも足りていない中で、4月ゆっくり進めたことで、そのしわ寄せがその後に来るというわけです。


授業速度が速まると、勉強についていけなくなる生徒さんが増えます。


学習の不明点(雑草)がたくさん増えて、どこから復習(刈り取れば)すれば良いか分からなくなるということです。



実際にその状況がはっきりするのは定期テストです。


今年度はほとんどの町田市内の中学校で1学期中間テストが行われません。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

期末テストで9科目が一気に試されます。昨年のデータを見ると、多くの学校で教科書の範囲が合計500ページ以上に渡りました。

鉛筆を転がしてテストに答える人のイラスト

当然、テスト前の1〜2週間で復習することは不可能です。


結果を見ても、1学期の定期テストにも係わらず、平均点が60点を切っている学校や科目がとても多かったです。以前だと1年生は75〜80点は平均が取れていたものです。新指導要領の影響ですね。


1学期でそのような状況ですから、2学期以降で平均点が40点以下になったところもありました。

業績が下がった人のイラスト(棒人間)

そうならないようにするためには、こまめに「学習時間を確保」し「つまずき」や「不明点」出さないようにするしかありません。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

個別学習のセルモでは、1学期中間テストの無い学校が多いですが、例年どおりGW明けから特別対策授業を行います。


通常授業より大変お得に受講出来る貴重な機会です。


教室により日程が異なります。修学旅行や体育祭の関係です。


【GW集中勉強会】

忠生教室・鶴川教室 ⇒ 5/6(土)、5/7(日)、5/13(土)、5/14(日)


【アフターGW集中勉強会】

木曽教室 ⇒ 5/13(土)、5/14(日)、5/27(土)or5/28(日)(調整中です。)


忠生教室と木曽教室は、昨日から保護者様・生徒さんにご案内しております。


木曽教室も決定次第、近々ご案内予定です。

期末テスト前に一気に勉強するのではなくて、中間地点で少なくとも5教科の学校進度+アルファの理解定着を確認しておく。


そうすることで、期末テスト前も余裕が生まれると思います。実技科目の勉強にも時間が避けますね。


外部生の方で「GW集中勉強会」にご興味お有りの方は、お気軽に教室までお尋ねくださいませ。


AIの使い方!  AI時代に生き残れる人材になろう!! [代表:宮谷]

ChatGPTは、ご承知の通り、今年に入り世界的に注目されているAIシステムです。

ChatGPTは、OPENAI社が開発したAIシステムですが、GoogleもMicrosoftもAIの開発に力を入れています。

チームでプログラミングをしているイラスト

私ども個別学習のセルモの学習システムも、「生徒さんの弱点に合わせた確認テスト」の実施など、初歩的なAI機能が入っています。今後はより、高度なAI機能が組み込まれていくかもしれません。

賢いプログラムのキャラクター

さて、「AIって聞いても自分はどう活用すれば?」と思われている方も多いかもしれませんが、ちょっとしたことにもAIは活用できます。

パソコンを使う会社員のイラスト(男性・笑った顔)

例えば、今週私も2件の業務でAIを活用しました。

タブレットを使う会社員のイラスト(男性)

まず1件目は、鶴川教室前のバス停の空き缶ポイ捨て問題への対応で活用しました。「毎朝、空き缶を捨てていく。」男性がいらっしゃり、その対応に苦慮しています。

私達が勤務している時間帯であれば直接注意できるのですが、どうも朝早い時間帯のようです。1度だけ、朝早く教室に来た際に、犯人であろう男性が空き缶を置いていくのを見たことがあります。しかし、その時は車に乗っていて注意が出来ませんでした。

西武バスのイラスト

バス会社とも連携を図ったのですが、効果は無し・・。そこで、ChatGPTに「適切な警告文の作成」を依頼しました。下の写真の中央の文面がAIが導き出したものです。

この文面を自分で一から考えるとなると、20〜30分は掛かったかもしれません。そういう意味では時間の短縮に繋がりました。

あとは効果があるかどうか?ということですが、昨日張り出したところ、今日はバス停には空き缶はありませんでした。これがずっと続くかどうかは分かりませんが、一定の効果はあったようです(笑)。


次に利用したのが、小学生の生徒さんへのAIの説明です。会話の弾みで、AIについて知っているかどうか?という話になったのですが、AIがいかに凄いかを生徒さんに説明するために、以下の例文で対策を依頼しました。

お菓子を選ぶ子供のイラスト(女の子)

「お姉ちゃんのおやつを食べてしまいました。適切に謝る方法を教えて下さい。」


そこで導き出されたのが、下の解答です。

————

まずは、お姉ちゃんに直接謝ることが大切です。その際には、以下のような言葉を使うと良いでしょう。

1.「ごめんなさい」と素直に謝る
2.「おやつを勝手に食べてしまって本当に申し訳ありませんでした」
3.「もう二度と同じことを繰り返さないようにします」
4.「どうか、許してください」

また、ただ謝るだけではなく、次のような行動を示すことで、改めて謝罪の気持ちを示すことができます。

1.「おやつの代わりに、今度買ってきますので、どうぞ受け取ってください」
2.「お姉ちゃんのために何かお手伝いができることがあれば、どうぞ言ってください」
3.「私がおやつを食べたことで、お姉ちゃんが嫌な思いをしたかもしれませんが、私も同じ思いをしたことがあるので、お互い様だと思っています」

このように、謝罪の言葉と行動を合わせて示すことで、お姉ちゃんに対する自分の反省や謝罪の気持ちを伝えることができます。


赤字のところは違和感がありますが(笑)、それ以外はなかなか普通の子供が考えつくことは出来ない内容でした。あくまでも参考ではありますが、どうやって謝れば良いか、この中身を参考に考えることができるはずです。生徒達もこの回答を見て、目をまあるくしていました。

学ぶ人工知能のイラスト

技術の発展は、人類の想像を超えていきます。ディープ・ラーニングという機能が最新のAIにはあるので、恐らく上記の違和感もすぐに修整されていくはずです。

AIをすべて信じてしまうと、間違った行動を取ってしまうこともあるので、生徒達には、AIの情報を正しく判断できる価値観や知識を付けられるよう頑張ろうねと声を掛けました。

文章題を上手に解くにはどうすれば良い? [代表:宮谷]

入塾のご相談時に圧倒的に多いのが、「文章題が苦手」というご相談です。

焦って書類を書く人のイラスト(男性)

文章題と言っても様々ありますが、現在の学習指導要領では「考える力」を伸ばすため、どの科目も「長文化」される傾向にあります。

焦って書類を書く人のイラスト(女性)

私が考える文章題対策は3つです。


①知っている語彙を増やす。

子供も大人も本を読まなくなったと言われて久しいですが、子供達に「ここ最近で教科書以外に読んだ本はある?」と聞くと、多くの子供達は「全然読んでいない。」と答えます。

本の虫のイラスト(男性・触角なし)

まれに図書委員の生徒さんや、本好きの生徒さんは、「◯◯を読んだ。」と回答してくれてうれしくなります。

一緒に本を読む子供たちのイラスト(女の子)

本を読んで身につくのが「語彙力(ごいりょく)」です。語彙とは「ある人やある国が持っている単語の総体」のことを指しますが、本を読むことで様々な語彙に触れます。わからない語彙があれば、国語辞書で調べましょう。

国語辞典のイラスト(辞書)

自分が知っている語彙が増えれば、難しい本も読めるようになるし、勉強でも問題が指図していることが理解出来る・想像出来るようになります。どんな本を読めば良いですか?と聞かれるケースも多いのですが、興味がある本であれば何でも良いと思います。

本の虫のイラスト(女性・触角なし)


「あまりにも語彙が無くて、本を読んでいると間に合わない。」という方は、当ブログでも度々紹介する福嶋隆史先生の「ふくしま式 本当の国語力が身につく問題集」シリーズを学んでいくのが良いでしょう。語彙力教科の専用問題集です。中身を見てもらえば分かりますが、「確かに良く使う用語だけど、正確にはどういった意味があるのか?」そういった点をわかりやすく学ぶことが出来ます。

セルモの授業にも組み込むことが出来ます。語彙力に不安を感じる小中学生は、取組んで遅いということは無いので、今からでもやってみれば良いと思います。

https://www.selmo-machida.com/price/#course02


希望される方は、詳しくは下記ページをご覧頂き教室までご連絡をお願いします。


②文章の読み方を工夫する。

文章題を苦手にしている生徒さんに共通する課題として、「文章全体を何となく見て・読んで、分からない。」と判断する癖があります。

読書で目が疲れた人のイラスト(女性)

そこで思考が止まってしてしまい、それ以上考えが進まない・手が動かないわけです。


文章を読む時は文節で区切っていき、各文節ごとに「理解出来ている。」「理解出来てない。」と理解を分けることが大事です。

本を読んで閃いた人のイラスト(男性)

文節ごとに生徒さんにその意味を確認すると、意外と意味が理解出来ている場合もあります。


文節ごとに区切り、落ち着いて文章を読んでいきましょう。


③条件を紙に落とす、図式化する。

②と同様に、文章題が苦手な生徒さんは「頭の中で問題の解き方を考えてしまう。」癖があります。脳の中に一時的においておける情報量は大したことがありません。

紙に何かを書く人のイラスト(男の子)

まずは、文節ごとに区切って読んだ内容を、図や表にしてみる、数字が書いていればその条件を紙に書いてみる、そういった工夫をすることで、脳の中にあまり情報はおかないようにしましょう。

紙に何かを書く人のイラスト(女の子)

その図式化の仕方が分からなければ、学校や塾の先生に聞いて下さい。当然ながら学校や塾の先生は図式化することに慣れています。


次は、類題で自分でもそれを真似してみることです。真似するところから初めて、自分のものにしていきましょう。


絶対駄目なのは、学校や塾の先生に聞いて、うなずくだけで終わることです。自分でやってみないと意味がありません。


①から③にあげた工夫や取り組み以外にも色々対策はありますが、まずは取り組みやすいのが上記の内容です。

紙に何かを書く会社員のイラスト(笑顔・男性)

頑張って文章題の苦手を克服していきましょう。将来、社会人になった時の仕事術に大きく影響することは言うまでもありません。

各中学校の年間スケジュール出揃う。 [代表:宮谷]

あっという間に1学期期末テスト2ヶ月前です。

カレンダーを見て焦る人のイラスト(女性)

各学校の年間テストスケジュールをご報告頂きましたが、

今年はほとんどの町田市内の中学校が中間テストはありません。

※当教室の生徒さんでは1校だけ。

スケジュールが沢山書かれたカレンダーのイラスト

中間テスト対策授業はもちろん実施しますが、中間テストの無い学校の生徒さんは、テーマを決めて学習して頂けるよう、現在急ピッチで予定と内容を決めています。例えば、「理科の難関範囲勉強会・・。」「社会の一問一答トレーニング」などが良いかもしれません。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」


この2〜3年で1学期の中間テストが無くなってきたのですが、個人的には中間テストはやったほうが良いと思います。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」


というのも、期末テストだけだと「量が多すぎて対応出来ない生徒さんが多数=学力の二極化」になるからです。

鉛筆を転がしてテストに答える人のイラスト

主要5科目は60〜100ページ程度の教科書範囲、さらにそれに実技4科目のテスト・・となると、教科書だけで500ページを超えるケースも珍しくありません。

本の虫のイラスト(女性・触角なし)

部活が中止となるテスト1週間前だけで、これだけの量を復習することは事実上不可能です。

ファウルラインを超える人のイラスト(ボウリング)

もちろん、日頃からしっかり勉強している生徒さん、記憶力が抜群に良い生徒さんであれば乗り切れると思います。


しかし、そんな生徒さんばかりではありません。


期末テストだけの学校の場合、最低でも3〜4週間の対策期間が必要では無いでしょうか。


個人的には、1科目教科書50ページ以内位が一番適切に勉強出来る量かなと思います。


いずれにせよ、いまそれを言っても仕方なく、学校のスケジュールは決まっているので対策を取るしかありません。

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

特に中学3年生の皆さんは、この1学期で万全に成績を取っていきましょう。


現状セルモでは、多くの生徒さんが、中学3年生の先取り学習に進んでいます。数学は平方根まで終わり、1学期のゴールが見えてきた生徒さんも出てきました。

数学者のイラスト(女性)

英語も現在完了形の学習が進み、4月末までにはテスト予想範囲が終わる生徒さんも複数出てくるでしょう。


これらの生徒さんは、数英の仕上げに取り組むか、理社の学習に切り替えるか、生徒さんの特徴や理解度を見ながら判断していきます。


ちなみに、すでに国語・理科・社会の予想テスト範囲を概ね終えてきている生徒さんもいます。やはり、冬休み・春休みと頑張って学習時間を割いてくれた生徒さんです。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(女性)

「学習時間=成績」というのは否定出来ない事実です。まだ、先取り学習に入れていない生徒さんは、まずは学習時間の確保、環境の構築を優先して下さい。

親子の確執のイラスト(母と息子)


「家では一切勉強しないのですよ。」と嘆く保護者さんもいらっしゃいますが、ぜひ生徒さんを教室まで連れてきて下さい。


自習スペースで何をやれば良いか、こちらから説明して差し上げます。自習した科目の教科書・ノート・ワーク類をご用意下さい。

生徒からの不思議な質問! [代表:宮谷]

バタバタしており、Blogの更新が途切れがちです。

空気の汚れに悩む洗濯物を干す人のイラスト(黄砂・花粉)

黄砂の影響で、2〜3週間落ち着いていた花粉症が再発しました。

鼻をこすっている人のイラスト(花粉)

お薬を朝・昼と飲んだので大丈夫でしたが、朝しか飲んでいない小学生や中学生達は少し苦しそうでした。

目をこすっている人のイラスト

登校前に飲むようにすると良いと思います。朝用意しておくと良いですね。何か少し食べて、予防薬を飲むといった感じでしょうか。

薬のイラスト「薬ビン」


さて、面白いもので、学習塾を運営していると、生徒さんたちからは突拍子の無い質問を受けることがあります。


数学や英語と違い、答えが無い場合もあるので、回答に窮することもあります。


ここ最近受けた質問で面白いものを列記します。


①塾の先生は勉強について質問すると「どの科目」でも、「なんでも」答えてくれるけど、いつ勉強しているの?

回答:セルモの講師は5科目の指導が出来るように、各自勉強しています。5科目の指導ができない塾の先生もいるよ。数学専門とか、英語専門とか。

カフェで仕事・勉強をしている男性のイラスト

勉強法は様々ですが、自分の場合はセルモという学習塾を始める前(11年前)、2ヶ月間1日8〜10時間位、スターバックスやコメダ珈琲で問題集をずっと解いていました。学習塾でのアルバイトや就業経験は無かったので、それこそ必死に勉強しましたね。特に、小学校の算数や中学校の数学は、自分が学習した時と用語が変わっていたり、計算の方法や考え方が変わっていたので苦労したよ。ところで、どうしてそんなこと聞くの?


生徒:自分も将来塾でバイトしたいから。


回答:何を教えたいの?


生徒:社会。歴史が好きだから。

古事記のイラスト

回答:それだったら、大学でより専門的に学習して、予備校とかでバイト出来るかもね。


生徒:いや、小学生に教えたいんです。歴史の面白さを知ってほしい。


回答:女子で歴史好きは珍しいかもね。

楊貴妃の似顔絵イラスト

生徒:いや、いま歴女かなり多いですよ!



②6年生の平均体重は何kgですか?

回答:(知らなかったので)40kgぐらいじゃ無いかなあ。では、一緒に調べてみましょう。ネットで調べると、2022年の国のデータでは、男子の6年生が40.4kg、女子が40.3kgとのこと。適当に回答したけど、意外と近い数字が出たね(ホッ)?


どうしてそのような質問をしたの?

体重測定のイラスト(学校の健康診断・男の子)

生徒:いや、自分は体重が軽くて、身長も低いので、もっと大きくなりたいなあと。何食べたら大きくなる?


回答:カルシウムとかじゃない?

カルシウム・サプリメントのイラスト

生徒:じゃあ、牛乳飲む。

牛乳のキャラクター(ビン)

回答:良いんじゃない?中学3年生とか高校1年生位で身長は伸びなくなるから、それまでに一所懸命飲んでみたら?



③中2病を直すのはどうしたら良いの?


回答:そもそも中2病って何か知っているの?

子供の発熱のイラスト

生徒:親と喧嘩するとか、無気力になるとか?


回答:そういった症状もあるよね。あとは、何に対してもすぐにムカつくとか。背伸びして、無理な行動を取るとか。大人になる過程で、多くの人が通る道だけど、親や周囲から言われてムカつくのは、言われていることが「当たっている」証拠だし、無気力になるのは「将来への不安」から、逆に何も手に付かない状況になってしまうのだと思う。


だから、まわりから何か言われたら、まずは黙ってその言葉を受け止めて、10秒〜20秒考えてみる。当たっているのであれば、謙虚に受け止めるようにする。


将来に対しての不安があるのであれば、同じ経験をした先輩や知り合いに話を聞いてみるとか、色々対処方法はあるのでは無いかな?


生徒:自分は中2病よりもっと深刻な小6病かもしれない・・。

病気で頭を冷やしている人のイラスト(男性)

回答:最近、勉強も丁寧に出来るようになったし、自分で解ける問題も増えたし、何より学校より先の範囲を勉強出来るようになったら、もう少し自信を持って良いんじゃない?


生徒:そうかな?自信を持っても良いのですか?


回答:もちろん自信の持ちすぎは良くないけど、自信が無いとずっと下を向いて歩くことになるよ。

泣きながら歩く学生のイラスト(女子)

生徒:まさに、今の自分です。前を向いて歩けるよう、勉強頑張ります。


④先生、ノート忘れました。それと筆記用具や宿題のファイルも。

回答:逆に言うと、何を持ってきたの?


生徒:スマホと財布だけ。

立ってスマホを使う人のイラスト(女子学生・笑顔)

回答:カバンが軽いから、途中で気づくんじゃないの?


生徒:考えごとしていたから、何も気づかなかった。どうしたら良いですか?

マスクを付けて歩く学生のイラスト(セーラー服の女子学生)

回答:家に取りに帰るか、塾で借りるかの二択しかないよね。家まで歩いて5分位でしょ?取りに帰ってきたら?


生徒:ですよね。(そして帰るは良いが、30分以上戻ってこず。どうも宿題をやっていなかったから、一度帰ってやっていた模様・・。)

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!