高温、大雨、リスクの判断はマージンを持って。 [代表:宮谷] 昨日、本日と非常に天気が良く、さらに気温も高いです。 生徒に聞いてみると、流石に昨日は体育や部活が中止になったそうです。 懸命な選択かと思います。 高温の中運動すると、ものの数分で大汗が出て熱中症になってしまう可能性があります。 すでに今年の夏に入り、生徒さんの中には熱中症になった方もいますが、顔が真っ赤→紫に変化する特徴があります。 また、呼吸が荒くなりますので、そういった症状になった場合は速やかに病院に行かれて下さい。 学校で熱中症になり、少し収まったので家で様子を見ていて、夜になり発熱する・・といったパターンも多いです。 きちんと検診を受けて、対処されることをお勧め致します。 さて、九州北部で記録的な大雨・土砂崩れ・浸水被害がありました。 すでに、5人の方が死亡され、3名の方が行方不明です。 雨のピークは過ぎたようですが、山が水分を大量に含んでいるので、今後も土砂崩れや川の急な増水に注意が必要です。 この大雨は、最近良く耳にする線状降水帯の発生によるものです。 気象庁のHPを見ると、線状降水帯による大雨が予想された場合は、半日前から気象庁からの呼びかけをしているそうです。 線状降水帯が発生すると、大雨災害発生の危険度が急激に高まることがあるため、早めの判断が必要になるということです。 線状降水帯による大雨の正確な予測は、現代の予報技術を駆使しても難しいそうなので、最後は各ご家庭・各自による判断が必要となります。 セルモ各教室でも、大雨や台風による判断はできるだけ早めにするようにしています。 結果的に、「これだったら教室の運営出来たよね。」というケースもあるのですが、子供たちの通学による行動は予測の出来ない(川に近づいてしまうなど)こともあるので、十分なマージンを持って判断しています。 今年の夏の台風や大雨も最新の注意を払いながら運営していきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.11 140年前の人口一位は? [代表:宮谷] とあるネット情報で知ったのですが、140年前の日本は石川県の人口が一番だったそうです。 2位が新潟県です。 ただし、今と都道府県の区分がちがい、当時の石川県は今の富山県や福井県なども含んでおり広い面積でありました。 その人口は180万人と、なかなかの人口を誇っていたのです。 日本海側と言うと、今では人口が少ないイメージがありますが、当時19世紀の経済は第一次産業が中心であったため、作物の王様である「米」を育てるのに適した環境であった日本海側の人口が多かったとのことです。 歴史の勉強で学習しますが、明治の途中で陸路が発達するまで、運送の主役は「船」であり、北前船という有名な運送ルートで日本海側の米や海産物を運んでいたのです。 太平洋側は黒潮の流れに逆らって走るので、航海が大変だったという理由もあります。日本海側の西廻りの航路のほうが、楽に安く運べたということでしょうか。 ただし、楽にとは言っても、2ヶ月くらい掛けて各地で商売をしながら移動し、最終的に出発地の大阪に戻って来るまでは7〜8ヶ月掛かったそうです。 今のように、翌日・翌々日配達という物流網がどれくらいすごいことかが分かります。 この運搬の中継地として中心的役割を果たしたのが、石川県の金沢ということになります。 加賀100万石という言葉がありますが、当時の加賀藩の隆盛を表した言葉です。 ということで、当時の石川県の人口が一番だった根拠がおわかり頂けたかと思いますが、その後人口1位は新潟県 → 大阪府 → 新潟県 → 東京府 → 北海道 → 東京都 と変化していきます。 それぞれの人口増加の背景は、その当時の政策や産業の背景を表しています。 こういった視点で歴史や地理を調べてみても面白いかなと思いました。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.10 昨日も面接練習会実施! 受験シーズンも本格化!! [代表:宮谷] さて、昨日8日(土)は1日(土)に続いて受験生の面接練習会を実施しました。 ※ワンオペだったので、写真少なめです。 会場は、毎度おなじみのぽっぽ町田です。教室で実施しても良いのですが、受験会場への移動を意識して、「集合時刻に遅刻無く来れるか。」ということも意識してもらいます。 残念ながら数人の生徒さんが、集合時刻を過ぎてから到着しました。学校によっては、集合時刻を過ぎたら会場に入れてくれない場合もあります。お腹を壊してトイレを探したり、忘れ物に気づいたり、色々トラブルもありますので、余裕を持って行動して下さい。 特に、教室でも遅刻グセのある生徒さんが集合に遅れていました。保護者様からもご指導をお願いします。 会場では14人の生徒さんが参加し、 ①面接とは何か ②身だしなみチェック ③所作の基礎練習 を行いました。 身だしなみの共通課題としては、 ・髪型が顔(おでこ)を隠す髪型が多く、マスクも合わさって表情が見えない。 ・シャツを腕まくりしている人が多い。 ・ショートソックスが多い。 と、特に身体全体の上部と下部の身だしなみに課題が多い生徒さんが多かったです。 どうしても上と下は目に行くケースが多いので、次回参加時は改善しましょう。また、スカートがしわくちゃの生徒さんや、肌着を着用せずにシャツを来ている生徒さんなども。 身だしなみは、普段あまり交流の無い他校の生徒さんどおして相互チェックしてもらいましたが、面接においても普段接点の無い高校の先生とお会いすることを前提に準備して下さい。 所作においては、 ・緊張して声が出なくなった人 ・動きが昔のロボットみたいにぎこちなくなった人 ・声が小さく聞こえない人 など様々いました。 一部、髪の毛をきちんとまとめていない女子生徒さんは、お辞儀のたびに髪の毛が顔の前にかぶさっていましたね。 顔をあげると、髪の毛を触らないといけなくなるので、こういった点も要改善です。 今回は基本の動作までですので、具体的な面接の問答は次回以降です。 7月から面接の練習早いですね。と言われるケースもあるのですが、一部の私立高校を受験する生徒さんの場合、10月末や11月頭には面接の機会もありますので、決して早いということはありません。 また、作文の練習や、コロナ前にはあった集団討論の復活の可能性など、他にもやるべきことがたくさんあります。いきなり短期間で一気にやってもレベルアップは難しいので、逆に言うと7月でも遅いのかも知れません。 いずれにせよ、夏期講習からいよいよ受験勉強も本格化しますし、こういった面接や作文の準備も始まります。 生徒さんの受験へのモチベーションがあがるよう誘導していきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.09 先取りことが最強の武器! 小学6年生のさかのぼりは期間的リミットが。 [代表:宮谷] 夏休み前になり、小学6年生で算数の先取り学習している生徒さん達は、教科書の3/4位が終わる生徒さんも出てきました。 残り1/4を夏休み期間で頑張れば、その後小学校算数6年間の総仕上げの問題で本当に理解出来ているかチェックして、10月からは中学校数学に取り組めるはずです。 10月から取り組めれば、半年間で中学1年生の半分位は取り組める可能性があります。 そうすると、学校の授業で内容がわからないということはほぼ無くなるでしょう。発展や応用問題にも取り組めるし、問題集での繰り返しの学習(仕上げ)にも取り組めます。また、他の科目をセルモで勉強出来ることも出来るなど、メリットしかありません。 こうやって算数・数学が先取り出来ている生徒さんは、英語の準備も万端です。通常授業や季節講習を上手に活用して、中学校の英文法の学習に入れています。単語の習得は人によりけりですが、最低限小学生英単語は覚えているので、中学校からの単語もそれほど苦にすることは無いでしょう。 やはり、「先取り学習」は圧倒的なメリットを享受出来ます。逆にいうと、「先取り学習しない」理由はありません。 何度も本Blogでお知らせしていますが、今の小学校は授業時間の関係で、教科書の内容を丁寧にやっているわけではありませんし、生徒さんが理解出来ていない場合も、特段学校の先生からの指摘やサポートも無いケースがほとんどです。 保護者さんも特段学校からの指摘が無いので、「うちの子はある程度出来ている。」と思い込んでしまっているケースも多いです。 やはり正確な学習状況の見極めが何よりも大事です。特に、分数や小数の計算が正確に出来ていないお子さんの場合、影響が及ぶ範囲も広く、そのリカバリーには時間が掛かります。 小学6年生のお子さんがリカバリーに取り組むには、そろそろ期間的にリミットが近づいています。最低でも半年は必要です。 年末や新年明けてからご相談頂く機会が多いのですが、期間が足りずに丁寧な復習が出来ないケースがほとんどですので、早めの見極めと早めのリカバリーを心がけて下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.08 何度も繰り返すのは勉強だけじゃない。 [代表:宮谷] 勉強は何度も繰り返してようやく身に付きますが、それは勉強に限ったことではありません。 料理にしてもそうだし、スポーツや仕事も繰り返しやって習得していきます。 小さいことですが、セルモ各教室でも繰り返しやっていることがあります。 まず、暑くなってきたので雑草の伸びが顕著です。写真は忠生教室前の雑草処理後ですが、桜田先生がキレイにしてくれました。暑い中お疲れ様でした。ありがとうございます。 鶴川教室は、雑草が生えている面積が広いので、草刈りだけでは追いつかず除草剤を散布します。各教室GW前に雑草を処理しましたが、あっという間に生えてしまいました。除草剤は一度では効かないので、数回散布します。写真は初回散布後2日経過後の写真です。雑草が黄色くなって、薬が効いてきています。本日2回目の散布を行いました。 雑草が生えていると美観もそうですが、ゴミを捨てる人が増えるという相関関係があります。そういったこともあり、おそらく今シーズンもあと2回くらいは対処しなければならないでしょう。大家さんにもお願いをして、交代で対処しています。 教室前の自転車の整理も毎日やります。止めてはいけないところに止めた生徒さんには、声を掛けて自ら移動してもらいます。 なぜそこに止めてはいけないのか、理由も説明します。特に通行される方や、お隣のテナントに駐車される方に衝突する可能性があることを伝えます。それでも止めてはいけないところに止める生徒さんもいるので、その場合は強制的に移動させるとともに、保護者さんにもお伝えしてご家庭で指導頂きます。 ※自転車は最近本当に要注意です。学校等でも注意喚起がありますが、通行人との衝突で高額な医療費を請求されることがあります。自転車通学される方は、必ず自転車保険にご加入下さい。また、夜の走行時は必ずライトを付けて下さい。無灯火で帰る生徒さんを見かけることがありますが、車からも見えないので大変危険です。 ご家庭でも、お子さんの担当が色々あると思います。毎日皿洗いをやっている生徒さんのお話を聞いたことがあります。毎日やっていると、どういった順番で洗っていけば良いのか、食事後のお皿の下げ方も大きいものから・・といった感じで工夫するようになったそうです。繰り返しやることで、身についた知恵ですね。 中学3年生の国語の教科書で孔子の論語がありますが、まさに繰り返し取り組む大切さを伝えています。お子さん達が繰り返し取り組む大切さを理解出来るよう、教室でも学習指導を行っていきます! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.06 NEXT BACK