【受験対策】第1回 受験生日帰り合宿勉強会レポート 参加者保護者各位 いつもお世話になっております。 第1回の受験生日帰り合宿勉強会のレポートとなります。 内容をご確認頂き、今後の勉強にお役立て頂ければ幸いです。 (集合) ・事前に集合時間等についてお知らせ・リマインドをいたしましたが、残念ながら1名の方が遅刻されました。 来週の第2回の勉強会、ESAT−J試験など大切なイベントが続きますので、時間厳守は各ご家庭で改めてご指導下さい。 ・食事休憩後に、指定時刻に戻って来ない生徒さんが1名おり、講師が探しに行きました。他の生徒さんを待たすことになること、また安全管理面でも指定時刻にはきちんと戻ってきて下さい。 (持ち物) ・数学の大問1を解くためのコンパスや定規を持ってきていない生徒さんが数名いました。 こちらも事前の持ち物のお知らせに書いておりましたので、改めて持ち物の再確認をお願いします。コンパスが無いと作図問題が解けません。 会場(受検本番も含め)での貸出はありませんのでご注意下さい。作図問題は配点が大きく、解けない場合は大きなハンディキャップとなります。 ・事前に指定された教材を忘れた生徒さんが数名いました。コンパス同様に、次回の持ち物チェックを各ご家庭でお願い致します。 (学習) ◯受験期の過ごし方や、学習への取組姿勢・取り組み内容 ・資料を用い、どういった点に注意し受験期を過ごしていくか、また自宅で勉強すべき内容について説明を行いました。 その他、健康管理や時間管理の大切さを伝えました。 生徒さんにはメモを取るように指示をしましたが、しっかり取れている生徒さんと、そうでない生徒さんに別れました。 今後学校でも、受検先の高校の説明会でも、重要事項の伝達が沢山ありますので、手帳やメモ帳を持たせしっかりメモするようにご指導をお願いします。 メモしてきた内容を帰宅後に聞いて差し上げると、メモの習慣が高まるかと思います。 ◯数学 ・数学の受検問題で一番重要になる大問1の解き方に付いて説明後、東京都立高校令和5年度の前期試験の大問1を実際に問いてもらいました。 結果は、46点満点で満点を取れた生徒さんは一人もいらっしゃいませんでした。大問1の出題傾向は、都立・私立ともに毎年ほぼ同じ傾向で出題されますので、必ず高得点、できれば満点が取れるように努力しましょう。 高偏差値の学校を目指す生徒さんの中にも、30点以下の得点の生徒さんもいらっしゃいました。当然、現状は許容出来る状態では無いことは各生徒さんは理解出来ていると思うので、次回から計算問題の解き方、その他高頻度で出題される確率・円周角の定理・作図などは必ず解けるようにしていきましょう。 計算問題については、「正解した」生徒さんにホワイトボードに実践してもらいましたが、その際に間違えた計算をしてしまった生徒さんが複数いました。やはり途中式でプロセスを一部省いたり、検算をしていないなど間違う原因があります。それらを排除して精度を高めることが重要です。 ・問題演習では、「大問1の完成」という教材を解いて貰った生徒さんが過半でしたが、大問1同様に計算式のプロセスが大雑把な生徒さんが多いこと、正負の数や文字式の計算と、方程式を勘違いしている生徒さんが複数いるなど、どの生徒さんもまだまだ訓練が必要な状態でありました。 ◯英語 ・英語は英単語演習と、夏期講習の続きで英文法小問問題集、長文問題集などを生徒さんの状況に合わせて実施しました。 課題としては、夏期講習後に小問問題集を終わらせていない生徒さんが複数いらっしゃったことです。本来へ長文演習に入らないといけないタイミングですので、小問問題集が終わっていない生徒さんは自宅でも頑張ってください。 また、特に書き換え問題や、受検頻出の熟語表現が理解出来ていない生徒が多数いらっしゃいますので、そういった問題へ慣れて行って下さい。 受験対策としてはリスニング対策も必要となりますが、来週木曜日以降通常授業にて「リスニング試験がある学校」を受検する生徒さんのリスニングトレーニングを開始いたします。 ◯国語 ・国語は漢字と長文問題演習に取り組んでもらっています。 漢字での課題は、字が小さい、薄い、乱雑で読めない生徒さんが多数いらっしゃることです。漢字の採点は、各学校ともに基準があり、その基準に合致しないと、乱雑に書いていて読めない字は誤答と判断されてしまいます。大きく丁寧に書く習慣を見に付けましょう。 長文演習では、問題を解く際は先に設問を繰り返し確認し、本文を読む際に設問の指示事項が本文で確認出来るようにしていこうと伝えています。夏期講習から物語文・説明文を中心に沢山の演習を重ねてもらっていますが(国語を含むコースを選択された生徒さんは)、今後も問題を沢山こなして、その感覚に慣れていって下さい。 ◯理科・社会 ・夏期講習を受講された生徒さんは、その続きから問題集を解いていくように指示を出していますが、その内容に不安がある方は、その範囲を含めて取り組まれています。 とにかくボリュームが多いので、沢山覚える内容があり学習時間が掛かります。ただ、3年生も今の時期になり、内容的には過去に一度は学校で学習している内容になりますので、忘れていた内容のものは確実に今回で習得していきましょう。 今日は本来理科の大問1も実践演習して、解き方のコツや出題傾向をお伝えする予定でしたが、数学の大問1でかなりショックを受けている生徒さんも多かったことと、長時間の勉強に慣れておらずお疲れ気味の生徒さんが多かったので、理科の大問1は次回実施にしました。 (まとめ) 本格的な長時間の受検勉強に慣れていない生徒さんは、今回の勉強会を機に自宅での学習時間も増やし勉強体力を身につけていきましょう。 またこの勉強会に参加したから受検がOKということではありません。自宅学習や学校の授業など、様々な機会を大切に取り組んで下さい。 次回は25日(土)です。場所が町田市文化交流センターになりますので、間違えて移動されないようにお願い致します。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.11.19