セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

つまずくなら、早いほうが良い! [代表:宮谷]

今週は天候が安定しませんね。

天気のマーク「曇りと雨」

晴れたり、雨が降ったり・・。一度しまった毛布を取り出したり・・。

安心毛布のイラスト

洗車した車がすぐに汚れたり・・。

洗車をしている家族のイラスト

物事というのは、なかなかスムーズにいかないものです。


生徒さんの学習も同じですね。


鶴川教室では、中学1年生になったほとんどの生徒さんが、学校よりも先の数学の先取り学習に取り組んでいます。春休みで「さかのぼり学習」を卒業しました。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(女子)


数学の一番始めは、「素数・総因数分解」と「正負の数」の学習です。

数学者のイラスト(女性)


昨年変更された教科書から、一番はじめに素数が登場したのですが、結構突拍子が無いというか、素数というのは何のために学習するのか、生徒さんにきちんと伝えることが重要です。最終的には中学3年生の因数分解に繋がっていきます。

教科書のイラスト「数学」

また、正負の数は、「数字感覚」が苦手な生徒さんに取って鬼門です。「数字感覚」が苦手な生徒さんにとっては、マイナス側の数字の大小の区分が付きづらいのですね。

算数・数学のマーク「-(負符号)」

例えば、-8と-2を比較すると、-8のほうが小さい数字ですが、生徒さんはどうしても8と2という絶対値を比較してしまいます。

学校教科のイラスト文字「数学」


次に、正負の数の加法(たし算)と減法(引き算)も鬼門です。次々に鬼門が出てきます(笑)。

赤鬼のイラスト「鬼と金棒」


何が鬼門かというと、この正負の数の加法と減法は、2つ解法があることです。


第一解法は、

+8-(-2)

=+8+(+2)

=+(8+2)
=+10

という解き方。


第二解法は、

+8-(-2)

=+8+2
=+10

という解き方。


答えは同じになるのですが、そもそも小学校の算数では問題一つに解法は一つで習ってきたので、中学校の数学では複数の解法があることに生徒さんは混乱します。

混乱する人のイラスト(女性)

指定された解法で解かなければいけないので、答えがあっていても式が異なっていて誤答と取られる場合があります。

バツを出すうさぎのキャラクター

子供たちは、この大人が考えた「理不尽さ」に憤慨します(笑)。

凄い怒る人のイラスト(男性)

大人からしてみると、同じ答えを求めるために、「複数の考え方がある=思考力を鍛える」ことを目的にこのようにしているのですが、子供たちは「面倒さ」が先立ちますよね。

OODAループのイラスト(アイコン付き)

したがって私達は正負の数の加法や減法を始める前に必ず「複数解き方があり、それぞれの解き方を使いこなせるようにしていくのが中学校の数学の特徴」であることを伝えるようにしています。もちろん、その目的も伝えます。

先生のイラスト(男性)

というように、4月から5月のGW前あたりに学習する内容だけでも、いくつかの「鬼門」があり、生徒達は順番につまずいていきます。

石・岩のイラスト

最初の鬼門でつまずいて、その科目の学習に意欲を無くす生徒さんも多いです。いずれにせよ、全くつまずき無しに進む生徒さんは少ないので、つまずくのであれば「学校の授業が始まる前につまずく」ほうが良いですね。


世渡り上手のイラスト塾でつまずいておけば、「まだ学校で学習するまでに時間はあるから、つまずいても大丈夫だよ?きちんと説明するから安心してね!」と声を掛けられます。

先生のイラスト(女性)

中学3年間で学習する教科書のページ総数 〔講師:坂井〕

木曽教室で講師をしております坂井です。


ここ最近は雨の日も多く、冬を抜け出したんだなと実感します。


小中学校でも新学期に入り、新しい教科書をもらって、授業が始まりだしました。


突然ですが、皆さんは中学校の3年間で5科目だけで教科書が何ページあるかを考えたことはありますでしょうか。


実は中学3年間に5科目だけで、4000ページ程度あります。


4000ページは相当多く、学校の授業だけでは全範囲を学習しきれていないのが現状です。

無理に終わらせようと駆け足になった結果、形式上は一通り終わっていますが生徒は十分に理解できていないということが多々あります。


実際の例として、この春に卒業していった中学3年生たちの受験が終わった後、最後の学年末テストへ向けた学習指導を行うためにテスト範囲を聞いたところ、公民や歴史において一切授業で学習しなかった単元がありました。


ではその学習しなかった単元は受験で出ないのかというと、決してそんなことはなく、都立高校受験の出題範囲に含まれています。


教科書の内容はすべて高校受験の出題範囲に含まれているにもかかわらず、多くの公立中学校では教科書の全範囲を終えることが難しいです。

受験までに終わらせられることは更に難しく、そのような学校はほとんどないでしょう。


既に新中学3年生も教科書の全範囲は終わりそうにない兆しが出ております。

新学期に入ってから理科の学校の授業でどこの範囲を行っているか新中学3年生に聞いたところ、まだ3年生の範囲には入っておらず、2年生の残りの単元を学習しているとのことでした。


学校の学習だけで受験に挑むのは心もとないでしょう。


セルモではさかのぼり学習を終えた生徒は先取り学習を行っており、学校の進度より早く学習を進められます。先取り学習を行うことで、受験直前になっても学習範囲が終わっていないという事態は起こりません。


また、4000ページもある教科書範囲を計画的に復習するべく、夏期講習をはじめとする長期休暇での講習や、受験前の入試直前合宿を通じて1年生からの総復習を実施しています。先日まで行われていた春期講習でも中学3年生は中学1年生の理科や社会の復習に取り組みました。


さかのぼり学習と先取り学習の両方を生徒一人一人に合わせて実施できるセルモは、受験を見据えて学習していきます。


現在、無料体験授業を実施していますので、受験を見据えて塾を探している方はぜひお気軽にご連絡ください。

習い事見学、BTSコンサート、洗車、コストコ・・ [代表:宮谷]

先週末の土日、久しぶりに2日連続でお休みを頂きました。


と言っても、土曜日は忠生教室の設備工事があり、午前中は出たり入ったり・・。塾を運営していると、設備工事は平日なかなか出来ないんですよね。


午後からは完全にお休みを頂き、子供の習い事の付添いに。


しかし、感染症予防で見学が禁止されており、単に見えないところで待っているだけとなりました(苦笑)。待っている間、目をつむると知らぬ前に10,20分眠ってしましました。昼寝最高ですね。


日曜日は、家族がBTSのオンラインコンサートを見ている間に、洗車に行きました。久しぶりに、タイヤワックスを塗ったり、窓の裏面も掃除したり・・。窓のカルキ跡が取れず、そろそろ業者さんに研磨してもらう必要がありそうです。


そして夕方には久しぶりにコストコへ。入口近くにテレビが売っていますが、70インチのシャープの4K液晶テレビが10万円を切っていました。あまりにも安く夫婦で驚きました。有機ELや8Kのテレビと比べると少し画質は落ちますが、十分にきれいな映像です。


見るだけで購入はしませんでしたが、こんなことをやっていると家電メーカーはそりゃ儲かりませんよね。梱包しているダンボールだけで、そこそこの値段がするはずです。保管する走行代、運搬代を考えると、早めにテレビの生産をやめたメーカーは賢明でした。


コストコに行くといつも不思議なのが、パンコーナーにある誕生日ケーキです。一緒に行った子どもたちも敏感に反応していて、「あの大きなケーキ食べきれないよね?」と聞いてきました。コロナがなければ、友達をたくさん呼んで誕生日会をすれば、あのケーキも活躍の場があるでしょうが、たしかに家族だけであのサイズは食べきれません。


ところで店内に卵を大量(数百個?)購入されている方がいて、あれはお店をやっている方で流石に個人では無いよなあ〜、でもあれだけ買うなら卵業者から仕入れて運んでもらったほうが楽なんだけど??と思いならが、店内楽しませてもらいました(笑)。


まあ結局、少量買うのであれば、普通のスーパーのほうが良い・・という結論になるのですが、どちらかというとエンタメ的な要素で楽しい場所ですね。

生徒のお話 [教室長:松本]

雨ですね。


新学期も始まり、やや落ちついてきたかなという今日この頃です。


昨日までは忠生中学校の生徒が13時頃教室の前を帰宅していきました。


立ち止まって教室前にある令和4年度の合格高校名を読み上げたり、健全で良い子たちが多い印象です。


とある生徒に聞いたのですが、放課後、クラスでレクリエーションをしたようです。


しかも「貿易ゲーム」という遊びで、資源を書いた紙、はさみ、定規などを相手国と交渉して交換するそうです。知的すぎませんか!?


「貿易ゲーム」

※かなり前の動画です。


女子バレー部は今、月・水・金で活動しているようです。これもコロナの影響でしょうか。


男子バレー部はもうないようですね。昨年の生徒がバスケ部とバレー部を兼任していたことを思い出しました。誰も信じてくれませんが、私、中学時代はバレー部のキャプテンだったんです。


最近、天気が良かったのでポスティングに言っていたのですが、忠生公園通りのパチンコ屋さんが今年の1月に閉店していたことを初めて知りました。


月日は流れ、街は少しずつ変化し、子供たちはどんどん成長していきます。


本当にあっという間に子は成長しますので、皆さま一日一日を大切にお過ごしください。


さて、今日はどんなお話を聞かせてくれるのでしょうか。楽しみです。


今一度、ご確認を [教室長:松本]

暑い日が続きます。昨日、今年初めて半袖のワイシャツを着ました。


生徒たちも教室に入るやいなや「暑い」と言っていました(笑)


さて、各教室では春期講習の報告書と英語の教科書本文和訳ファイルを配布しております。春期講習の報告書は学習成果や課題、今後何をするべきかを書きました。また、教科書本文和訳集は英語の定期テスト対策として活用方法を説明しながら配布しております。



現在忠生教室では1学期定期テストに向けて、中学2年生と3年生に計算問題のチェックをしております。早い中学校では5月20日に中間テストがございます。


計算チェックをしている理由は簡単で、途中からご入塾いただいた生徒さんの計算のルールが曖昧だからです。


もちろん、小学生から通っていただいている生徒さんも忘れてしまったルールはあります。


何事も早期発見、改善が重要です。


課題はそれぞれですが、やはり「かっこ」を使った分配法則の問題を間違えやすいです。


このような問題です↓


(2b+3)-(b-3)


これが分数になるとさらに正答率は下がります。それは分数の場合、分子が2b+3とb-3となり、かっこを表記しないため、分配法則そのものを忘れてしまいます。


他は代入です(TT)


昨夜、中学2年生の生徒さんの計算問題をみておりますと、x=-2を-xに代入する際に、普通に-2になっていました、なぜ?


教科書が改訂された今、内容は増え、難しくなりました。だからこそ、全力で一人一人を見ていかないといけません。ただ、つきっきりはいけません。それは生徒たちから考える機会を奪うからです。


計算問題のテーマは「ガツガツ解く、しかし慎重さを忘れずに」です。


計算問題に不安がある場合はインターネットで「ちびむすドリル」と検索ください。

無料で計算問題がダウンロードできます。


今一度、ご確認を。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!