社会という科目を学習する意義を、終戦記念日を通じて考える [代表:宮谷] ※昨日あげようと思っていたBlogですが、多忙に付き1日遅れました。 昨日8月15日は終戦記念日でした。 1945年8月15日という年月日。 歴史で覚えるべき年月日はたくさんありますが、この日付はその筆頭では無いでしょうか。 私は、小学生の時に行っていた学習塾の先生が、「この日付は、受験関係なく一生覚えておくように」とおっしゃっていたのが印象的でした。 第二次世界大戦は1939年から始まり、終戦までの6年間で5,000〜8,000万人が亡くなったと言われます。これだけ多くの人間が亡くなったわけですが、人間という生き物は反省をしていません。 世界を見渡すと、これだけ悲惨な戦争から77年も経過しているのに、まだ戦争や紛争をやっている国々があります。 「生活力」は科学技術や農業技術の進歩で、77年前から大きく飛躍を遂げましたが、「人間力」という意味では一向に進歩していないのかもしれません。 ぱっと思い浮かぶのは、2021年に始まったロシアによるウクライナ侵攻です。 しかし、その他にも現在進行中の戦争・紛争はたくさんあります。 ・アフガニスタン紛争 ・シリア内戦 ・クルド対トルコ紛争 ・リビア内戦 ・イエメン内戦 場所は、西アジア・ヨーロッパ・北アフリカ周辺に集中していますね。 やはりこの地域は、民族が交じる、土地の領有権、宗教感の違い、大国の代理、資源の奪い合い・・、色々な要素が重なります。何千年も安定がありません。このあたりは日本人には分かりづらい感覚かもしれません。 ※日本にも戦国時代はありましたが。 いまちょうど台湾海峡周辺も、中国の軍事訓練が活発化しており、緊張感が高まっています。日本に近い地域なので、影響を受ける可能性も考えておかなければいけません。 子どもたちを見ていると、ほとんど「社会」という科目に興味が無いのがわかります。しかし、平和や幸せな生活を考える上で、地理・歴史・公民という学問は欠かせないわけです。 一部それに気づいた生徒さんが社会の質問などをしてくれると、少し嬉しくなりますね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.08.17 令和5年度 第1回作文練習会 [教室長:松本] いつも当教室のブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。 暑さ厳しい中、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて!本日8月14日(日)個別学習のセルモでは第1回作文練習会を行いました。誰一人遅刻することなく参加して偉かったですね! 令和5年度の都立推薦入試(私立推薦入試)に向けて作文の指導も本格化します。 まず、宮谷代表から生徒たちへ「受験予定校が作文か小論文か知っている人?」という問いかけをしました。 生徒たちは「!?」になっておりました。それもそのはずです。そんなこと誰も教えてくれません。これからは、何でも自分から調べてほしいです。 その他にも「作文は何文字で書くのですか?」「原稿用紙1枚で何文字ですか?」など生徒たちにとってはまだ難しいようでした。「これはやばい!」と思った生徒も少なくないのではないでしょうか。 スタッフが一人ずつ回ってアドバイスしていきます。 推薦入試をお考えの皆さま、作文を50分で600文字書くのは簡単ではありません。 文字の丁寧さ、大きさ、作文用紙の使い方、テーマに沿っているかなど、、、本日の練習会で最後まで書き終えた生徒はほぼいませんでした。 また高校によって作文と面接の比率も違います。 例として、令和4年度の比率をご覧ください。 <高校名 調査書:面接:作文(小論文)> 狛江高校 600:300:300 芦花高校 400:200:200 翔陽高校 500:200:300 松が谷高校 500:300:200 小川高校 500:250:250 成瀬高校 500:200:300 野津田高校 300:300:50 若葉総合 600:300:200 町田総合 500:300:200 思考力重視なのか?バランス重視なのか?など高校によって特徴がありますね。テーマも様々です。 本日、思うように書けなかった生徒たちも必ず書けるようになります。 まだまだこれからですよ!諦めず、頑張っていきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.08.14 夏季休暇のお知らせ お客様各位 いつもお世話になっております。 個別学習のセルモ各教室では、8月7日(日)〜14日(日)は教室夏季休暇のため通常授業・夏期講習ともにお休みとなります。 体験学習のお申し込みなど、教室への各種お問い合わせは下記LINEからお願い申し上げます。 夏季休暇終了後、速やかにご連絡させて頂きます。 カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ 2022.08.03 夏期講習、順調に進んでいます。部活動も曲がり角! [代表:宮谷] 夏期講習も、はや10日目です。 やはり夏期講習にしっかり取り組んでくれている生徒さんの進捗はよく、「さかのぼり学習」をしている生徒さんも、学校の範囲に近づいた生徒さんが多くなってきました。 特に中学2年生にそのような生徒さんが多いです。 英語で言うと、春から1年生の頭の英文法から復習を進めてきた生徒さんも、皆さんこの3〜4ヶ月掛けて1年生の復習が完了しました(テスト期間は2年生の勉強をしていたので、ずっと復習というワケではありません)。 鶴川中学校は9月1日に2学期の中間テストがあるので、これらの生徒さんはすでに学校のテスト対策に入っています。文法はスラスラ解けるけど、単語を覚えていない・・という新たな課題が出てきています。しっかり練習してもらうしかありませんが、生徒さんの集中力も身についてきているので、何も言わず黙々と取り組んでくれています。 数学は流石に全ての範囲の復習は難しいですが、代数・関数を中心に、文章題に対応できるよう「速さ・割合」などの復習も加え進めてもらっています。1年生の関連単元の復習を終わらせ、2年生の範囲に入った生徒さんは、学校の授業に近い内容になってきたので、集中力・正答率もよくスピードがどんどん上がっていきます。 結局、「知識・経験・自信」この3つが揃わないと、勉強は進まないという証拠だと思います。 夏休みが始まってから、夏期講習や通常授業に「途中参加してくれた」中学生も数名いらっしゃいます。彼らは少し遅れて、まさにこれから「知識・経験・自信」の積み上げに取り組んでもらいますが、冬にはある程度成果が出るように持っていってあげたいですね。 忠生教室は夏期講習満席ですが、鶴川教室・木曽教室は一部ご提供できる日程もございますので、「8月からでもなんとかしたい!」という生徒さんはお気軽にご相談下さい。 さて、今日読んだ東洋経済の記事で、学校の部活動改革で大きな実績を残された八重樫通さんの記事がありました。 八重樫通氏「すでに破綻している」学校は部活動改革だけでは変われない 茨城県の公立中学校で部活動の地域移行を実現 多くの中学校・高校では、段々と部活動の維持が難しくなってきています。生徒達からも、「部員も少なく、顧問をやってくれる先生がいないので、廃部になります。」といった話も聞くようになりました。 理由は言うまでもありません。 学校の先生のご家庭も共働きがほとんどになり、ご自身の家庭や家計の維持を考えると、顧問を受け持つことが事実上難しくなっているわけです(顧問は原則先生が”ボランティア”としてやっておられます。)。 私達の職業上、様々な学校の部活動の話が入ってきます。中には、週6日間部活をやっていて(ちなみにこれは東京都の定める部活動のルールに違反しています。)、年間を通じ休みが極端に少ない先生も知っています。この先生の場合は、自らの人生を掛けて部活動をされているそうです。 しかしほとんど休みがなく、身体を壊したら本来の教務指導に支障をきたすこと、この先生は理解しなければならないでしょう。 複数顧問制で今までのルールの中で部活動を維持している地域や学校もありますが、教員自体がいまは大変不足しています。 そういうことを考えると、私は部活動の外部委託に100%賛成です。 問題はコストをどうするかです。 家庭でも一部負担しなければいけないでしょうし、市区町村でも費用を捻出しなければならない・・、記事にあるようなクラウドファンディングで集めるのも一つの手段でしょう。 地域の子育てという面では、住民税による追加負担が良いのかもしれません。もちろん様々なルールを変えるには、反対の人もいるだろうし、答えは一つでは無いでしょう。 ご紹介した記事にある通り、賛否両論含めてしっかり議論することが大事と考えます。 いずれにせよ、今までの公教育のあり方が曲がり角に来ているのは間違いありません。 地域住民の一人として、関心を持っていきたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.07.30 1学期期末テストの成績集計、掲示!! [代表:宮谷] セルモ3教室で指導している「全中学校の1学期期末テスト」が終わり、一部の生徒さんを除いて成績の提出がありました。 その中から高得点を取った生徒さん、前回のテストから大幅改善した生徒さんの成績掲示を行いました。5科目で100点以上改善した生徒さんもいらっしゃいました。 この中から、設定された期日通りに成績の報告等を行ってくれた生徒さん18名に成績優秀賞の表彰を行います。表彰は、文具を中心に素敵な景品を差し上げます。今回は何にしようかな・・。 なお本来であればもっと多くの成績優秀賞の表彰を行えるのですが、期日どおりに提出が無かった生徒さんは表彰対象外となります。 受験でも学校への提出物を出していない、遅れている場合は通知表は下げられます。最終的にそれが内申点となり受験に影響します。 なぜ期限内に出すことが重要なのか、そういった感覚に気づく、身につけるためにも、あくまでも表彰は期限内という形にしています。もちろんこのことは受験だけではなく、社会人になってからも続く話です。 さて、高得点を取った生徒さんも油断出来ません。 2学期は1学期より難しくなる科目が多くあります。特に数学、英語はぐんと難しくなります。理科や社会は進度が早くなりボリュームが増えます。 さらに、鶴川中学校のように夏休み明けの9月1日にいきなり定期テストを実施する学校もあります(さすがに早すぎる!)。 夏休みの間に油断せず勉強した生徒さんは成績を維持できるでしょうし、油断した生徒さんは一気に下ってしまう可能性があります。 出来るだけ下がらないようサポートしたいと思いますが、生徒さん自身にも自覚を持って取り組んでいただきたいと考えています。 ご家庭でも夏休みの過ごし方についてお子様とお話下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.07.20 NEXT BACK