セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

なぜ学力改善が進まないのか、もう少し詳しく説明・・ [代表:宮谷]

先日は、最近の小学生・中学生の学力改善には、「語彙力の強化」が大事、特に数学の「さかのぼり」学習が大変であることをBlogに書きました。学習指導要領の改定が大きく影響しています。

ブログを書く人のイラスト(男性)

アクセス数が多かったので、それだけ保護者様の関心が高いのだと思われます。もう少しこの件について追加で書きたいと思います。長文になりますが、引き続き読んでくださいね。

おばさんの表情のイラスト「笑った顔」

さて、今の学習指導要領に、どのように生徒さん達が苦戦されているのか・

教師と生徒のイラスト(女性)

この9月、中学生は数学ではどの学年も「方程式」や「関数」を学習していますが、これらの単元はそれまで学習してきた「4つから5つの要素」の集合体である単元なので、全ての要素をきちんと理解していないと解けません。

勉強をしている人のイラスト(女性)

学習する側だけでなく、指導側も大変な単元です。生徒さんの理解状況がそれぞれ異なるので、一言でアドバイスが終わる生徒さんもいれば、複数の要素をそれぞれ噛み砕いて、ワンステップずつ理解を確かめながら、生徒さんが分かるように指導しなければいけない場合もあります。もちろん大変と言っても、我々は培った経験で、生徒さんの理解度に合わせて適切な内容でアドバイス・指導します。なかなかご家庭では難しいと思います。

教師と生徒のイラスト(男性)

ただ、時には全ての要素を噛み砕いても、「それぞれの要素の源流」がわからない生徒さんもいるので、その場合はその源流にさかのぼり、まずはひとつの要素を分かるまでトレーニングしていく必要があります。例えば、方程式を学習しようにも、分数や小数がわからない場合ですね。

砂漠のイラスト(背景素材)

小学生でも、5/6年の学習で悩まれている場合は、ほとんどの生徒さんが小学2〜4年生の内容の理解が曖昧です。復習の範囲は中学生以上に広くなります。

重いランドセルを背負う小学生のイラスト(男の子)

例えば、4年生の小数の学習をしようとすると、問題の中には「距離・重さ・水かさ」など2年生・3年生で学習した単位変換が関わってくるものがあります。その時に、1dl=100mlと理解していないと問題を解くことが出来ません。今の学習指導要領は、「つながり学習」と言って、小数のルールだけを理解しておけば良いというものではありません。だから、保護者さんは「小数がわからないんだ。」という視点で見るのではなく、「小数とその関係する単元がわからないんだ。」と捉えてあげる必要があります。生徒さんの心の中では、まずは何から手をつければよいのかわからない・・。そういう感じです。

学期末に沢山の荷物を持ち帰る小学生のイラスト(女の子)


このようにわからない箇所を分析して復習するにしても、コツコツ積み上げていく必要があるので「数日で終わる」ということはありません。生徒さんのやる気や気合だけでも解決出来ない問題なので、学習改善のメソッド・時間・環境を保護者さんが率先して用意していく必要があります。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

そういう意味では、やはり早いうちから「先取り」学習するのが一番ですね。昨日の夜も、中学2年生の男子生徒さんが、「小学校ではサッカーばかりやっていたけど、もうちょっとバランスを考えるべきだった・・。」と後悔の念を私に伝えてくれました。

反省・後悔のイラスト(男性)

まずはその考えを持てたのが良かったので、生徒さんには「それはそうだけど、タイムマシンは無いから、今目の前のことを頑張ろうよ。そのうち、全てが繋がるから。」と伝えると、その後とても集中してくれました。

親指を立てている人のイラスト(男性)

数学だけではありません。英語も大変です。

教科書のイラスト「英語」

いま多くの中学生が英語の「さかのぼり」学習に取り組んでいますが、その原因の一つに中学校の英語の授業が「英語だけで行われている(オールイングリッシュ)」ケースが増えてきていることにあります。

英会話教室のイラスト

学校の先生により、英語と日本語を交えてやっていらっしゃる方もいらっしゃいますが、基本的にはオールイングリッシュで行われる方向性です。

何が何だかわからない人のイラスト(男性)

生徒に感想を聞くと、「何をやっているのかわからない。」「なんとなく過ごしているだけで、授業が早く終わらないかなと感じている。」このように言う生徒さんが多いです。

何が何だかわからない人のイラスト(女性)

よって、その英語がどういう意味を持つのか、文法や語順のルールは?など、何もかもわからないまま時が過ぎ去っている・・というのが実態かもしれません。そのような流れがあるので、ここ数年の英語の定期テストの上下差は非常に顕著になってきました。

ぴょこの成績スタンプ「たいへんよくできました」ぴょこの成績スタンプ「がんばりましょう」

もちろん、自ら参考書や問題集をチェックし、理解に努めている生徒さんもいるでしょうが、なかなかそこまで積極的な生徒さんは少数です。もしくは、小学校から英会話を本格的に習っている生徒さんは、先生の言っていることが理解できるかもしれません。

英会話のイラスト(男性)

対処方法としては、そのようなお悩みがあり入塾してこられる生徒さんの多くが、文法も単語も理解していない・覚えていない状況ですので、基本的には一からやり直すことになります。数学以上に英語の復習は時間が掛かるので、やはり小学校からの「さきどり」学習が欠かせません。

「復習」のイラスト文字


セルモでは、英語の4技能に合わせたカリキュラムを組むことが出来ます。通常のセルモの授業では、小学校英語/中学校英語の教科書準拠の学習が可能です。また、昨今大事になってきた「スピーキング」も、オンライン英会話のOLECOとGETで、低価格に能力をあげることが出来ます。

できれば、小学校4年生からはその先取り学習に取り組んでおきたいところです。先取り学習の余裕こそが、生徒さんの「自信・成功体験・自己肯定感」に繋がります。長文お付き合いありがとうございました。

喉・鼻の調子が悪くなる前に・・。 [代表:宮谷]

おそらく多くの保護者様が、人生の中で一番体調管理に気を配られている2年半だと思います。

ugai_woman_garagara.png

なにせ新型コロナウイルスに感染すると、10日以上の自宅療養となりますから・・。

「自宅待機」のイラスト文字

すでに経験されている保護者様からは、仕事や家事/子育てへの影響が大きかったことを伺っています。

document_vaccine_sessyuken.png

我々も幸いなことに、今の所社員から感染者は出しておりませんが、変異株においてはいつ感染してもおかしくないと思います。

新型コロナウイルスの変異株のイラスト

ただ、感染しないよう皆細かく体調管理してくれています。

tearai_hand_suidou.png


私自身も色々気を配っていますが、もしかすると新型コロナが拡大する前のほうが、体調不良になっていたかもしれません。


私の場合は、長期休暇や連休前に「副鼻腔炎」になることが多かったです。休みだと思うと、気が緩むのでしょうかね・・。特に12月26日、27日あたりに違和感を感じることが多かったです。

allergy_kosuru_hana_man.png

一度副鼻腔炎になると、鼻の奥に細菌が溜まってしまうので、抗生物質を飲んで治すしかありませんでした。

薬のイラスト「薬ビン」

副鼻腔炎が酷くなると、声がでなくなることもありました。声がでなくなると、学習塾の仕事は出来ませんからね。

応援している人のイラスト(男性)

しかし、新型コロナの感染拡大後は1度も副鼻腔炎になっていません。


おそらく人と接する時はマスクをしていることや、1日の中で定期的にうがいしていることが関係していると思います。

うがい薬のイラスト

さらに、鼻や喉に少しでも違和感を感じたら、「鼻洗浄」を行っています。

hanaugai_bottle_nomu.png

鼻や喉の気管が弱い方には是非オススメしたいのが、この「鼻洗浄」別名「鼻うがい」です。私も強いほうではありません。


ref=sr_1_15.jpg

真水でやると辛いので、私の場合は専用の器具と洗浄剤を使います。

61MR9kqgFdL._AC_SL1500_.jpg

最初から洗浄剤が液体になったものも売っていますが、それだと費用が高くついてしまうので、私は洗浄剤を使っています。

この鼻洗浄をすると、鼻の中にはたくさんのホコリやゴミが入っていることが分かります。両鼻の奥までしっかり洗浄すると、とてもスッキリしてゴミが洗い流されたことが分かります。

鼻うがいのイラスト(ボトル・吐く)

この鼻洗浄は、小学校低学年の生徒さんには難しいかもしれませんが、5/6年生以上の生徒さんだったら問題なくできると思います。40度位のお湯と洗浄剤を混ぜると、特に痛く感じることが無いでしょう。

71bTIZJdDsL._AC_SL1500_.jpg

一番良いのは、この画像にあるハナクリーンを利用することです。お湯の温度が適温かどうかをチェックする機能が付いており、お子さんでも簡単に一人で鼻洗浄出来ます。

具合の悪い人のイラスト(男性)

通常のうがいと、鼻洗浄を組み合わせて機関を清潔に保つことが、通常の風邪予防にとても効果的だと思います。器官が弱い方や、風邪を引きやすい方にオススメいたします。鼻がすっきりすると、酸素がしっかり吸えるので、集中力もあがり、身体も軽く感じますね。


扁桃腺のイラスト

なお、小さいお子さんで熱が出る風邪を引きやすい方は、扁桃腺肥大の症状をお持ちの場合もあるので、その場合は思い切って手術を受けてみるもの良いかもしれませんね。多くの方が、症状が改善されるそうです。数日の入院が必要になるので、小さいうちに手術を受けてしまったほうが、先々影響を抑えることができますね。

扁桃肥大・アデノイド肥大

扁桃腺除去のイラスト

いよいよ2学期開始![教室長:松本]

あっという間の夏休みでした。


気づけば本日は9月1日です。中学校はすでに学校が始まり、小学校も本日始業式でした。防災の日ですので、下校訓練のあった学校も多かったですね。


健康に通学できている生徒さんは喜ばしいですね。中には、夏休み中に悩んでしまい、学校に行くのがイヤになってしまった生徒さんもいると思います。一人で悩まず、気軽に相談して欲しいと思います。

保護者さんや、学校の先生に相談出来なければ、我々でも全然OKです。無料の相談ダイヤルもありますよ。

24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm



ところで、夏期講習が終わってから、生徒たちは学校の宿題について話してくれました。


中学生3年生の「税の作文」

書けていない!?そもそも、税金について理解できていないようです。


動画ができていない(え、動画?何のために作るの?)

人権作文のテーマが浮かばない!(日本に住んでいると、人権について意識することも無いかなあ・・。)


英語覚えてない、理科の周期表覚えてない!などなど。


まるで漫画のように典型的な展開です。

でも「宿題が終わっていない」ことが「まずい」ことは認識出来ているようです。


「遅刻したらいけない」

「提出物は出さないといけない」

そういう当たり前の常識を保護者様からしっかり教わっています。

ところが、やはり精神的にはまだ子供なので、自分に甘えがあります。「何とかなる。」「提出しなくて、大勢に影響は無い。」と考えているのかもしれません。


一番大切なことは、その甘えから早く脱出することです。脱出しないと、大人になっても同じことを繰り返します。


課題に早めに取り組む習慣をつけることは、大人になった時、仕事でも活きてくることなので是非来年は早めに取り組めるよう、ご家庭でもお父様やお母様の仕事のお話などを交えて、家族の会話としてされてみてはいかがでしょうか?


文章・言葉の読解力(語彙力)向上が成績向上の秘訣!! [代表:宮谷]

おおよそ10年に一度国の指導要領は大きく改訂されますが、ちょうどセルモ町田忠生教室が開校した2012年に中学校の教科書がモデルチェンジしました。

教科書のイラスト(中高5教科セット)

いわゆるゆとり教育をやめて、国際水準にあった内容に変わりました。

ゆとり世代の人々のイラスト

世界各国では、やはり子供の教育・学力向上を重要な国策と考えていて、いつの間にか日本は「勉強しない国」となっていたので、一気に中身が変更(内容・量)されました。

国際的な女性のイラスト

数学や理科は30〜40%ボリュームが増えたので、中学2/3年生は皆さん習得に苦労した記憶があります。

矢印のイラスト「急上昇」

それから10年が経過しましたが、引き続きこの指導要領に基づく教科書に苦戦している生徒さんが多いです。

勉強しすぎの子供のイラスト(女性)

特に、数学は出来る生徒さんと、苦手にする生徒さんのGAPが大きいです。色々要因はあるのですが、教科書に書いている文章・言葉がわからない生徒さんほど苦戦しています。

読書で目が疲れた人のイラスト(男性)

各単元の最初に、その単元を学ぶために必要な基礎用語の解説がありますが、それがわからないまま学習が進んでしまうと、その後の問題も解けない・・というパターンです。

読書で目が疲れた人のイラスト(女性)

例えば、中学2年生の数学中盤にある「一次関数」では、「変化の割合」「増加量」といった言葉が序盤に出てきます。

一次関数とは?式の求め方や一次関数の利用問題の解き方 | 受験辞典

変化の割合を理解するためには、「何が変化するのか」を言葉として理解し、さらにグラフにおいてはどういうことなのか?どういう計算をするのか?そういったことを総合的に解釈出来なければいけないのです。

説明が分からない人のイラスト(女性会社員)

さらに、「変化の割合」はグラフの「傾き」と同義であることなど、様々な情報と連携していきます。学校の授業だと、すでにこの時点でギブアップの生徒さんも多いことでしょう。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

セルモであれば、そういった部分の基礎解説もしっかり行いますし、それでもわからない生徒には、噛み砕いて補足説明しますが、学校では一人ひとりに説明は難しいですよね。

先生の男の子のイラスト(将来の夢)

このように文章や語句をしっかり読解することが何よりも重要ですが、やはりこういった語彙力は積み重ねが重要なので、いきなり特定の部分だけ学習しても、なかなか学力は上がりません。

紫色のランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)

小学校からの積み重ねなので、小学校1年生・2年生からお子さんがきちんと読解が出来ているか、確認をしっかりお願いします。


小学1/2年生向けの学習習慣化コースがオススメです!!

https://www.selmo-machida.com/price/#course04

記憶対策ヨーグルト! [代表:宮谷]

昨日ドラッグストアに行ったところ、「記憶対策ヨーグルト」という商品が売っており、早速購入してしまいました!

mv_1.jpg

昔見たドラえもんの「アンキパン」を思い出しました。今思うと、のび太は本当に努力しませんね(笑)。


子供の時は、「ドラえもんの道具があったらな〜。」という視点で見ていましたが、大人になると「自分の子供がのび太のようになると困るな〜。」という視点に変わりました。

2182.jpg

@藤子不二雄 ドラえもん全集3巻より「テストにアンキパン」より


ちなみに、漫画版のドラえもんの各キャラクターと、映画版のキャラクターは随分違いますね。のび太も努力しますし、ジャイアンも優しい(笑)。




さて、ヨーグルトのパッケージには、「加齢に伴い低下する」と書いてあり、「認知機能の一部である記憶力を維持する」とのことです。


ヨーグルトでどうやって記憶対策するのですかね??


メーカーの森永乳業のHPを見ると、


https://kioku-taisaku.jp

ビフィズス菌MCC1274(B. breve)が、認知機能の一部である記憶力を維持。


とあります。

脳と腸が、自律神経などを介して密接に影響を及ぼしあうとのこと。このことを「脳腸相関」というそうです。

search_result.php.jpg

緊張するとお腹が痛くなる、これも脳腸相関の一つだそうです。


しかし、メーカーの人もいろいろな商品を開発しますね。日本メーカーの開発力には頭が下がるばかりですが、一方で市場を日本国内だけをターゲットにしているメーカーも多いので、市場のパイは限られています。多くのメーカーにとって海外進出が課題です。


ちなみにこの商品、対象者は40歳以降のようなので、ちょうど私にピッタリです。


当然、このドリンクだけで急に記憶力がよくなることは無いでしょうから、日頃から運動・食事・睡眠・コミュニケーションに気をつけろと書いています。そりゃそうです。


ヨーグルトの他に、サプリも売っているようですね。サプリのほうが摂取しやすそうなので、Amazonで調べてみると、同種の商品はたくさん販売されており、イチョウ葉エキスなど、様々な商品がありました。


口コミを見ると、半年飲んだら確かに効果はあったとのこと・・。半年長いですね(笑)。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!