花を育てるのは、子育てや学習指導とよく似ている! [代表:宮谷] 夏期講習中は、Blog更新する時間もほとんど無く、途中まで書いたものもありましたが、upする作業が出来ないまま放置したものもありました。 あっという間に8月も終盤で、夏期講習も今日を含め残り3日間です。27日(土)で終了となります。講師陣も、もうひと頑張りします。 夏期講習期間を通じて皆さん、怪我なく元気に登校されましたが、お盆明け以降は各教室の生徒さんの一部が発熱・喉痛・頭痛などが発生し、お休みされたケースも見られました。昨年の夏休みはそのような生徒さんがいなかったので、今回の第7波の感染力の強さを感じます。 ただ、感染された方も、ほとんどが数日(3日前後)の発熱と頭痛・喉の痛みは治り、皆さん元気になられています。それほど大きな心配はせずに済むようになりました。 大人は引き続き、基礎疾患の有る方を中心に心配がありますが、子どもたちはもう少し自由に色々活動できるようになると良いなと思います。 最大の問題は、10日間の自宅療養期間ですね。これがやはり長いです。いま政府では短縮の議論がなされているようですが、無症状や軽症の人は、5〜6日くらいで良いのではないのかな・・と個人的には感じています。 教室では自宅学習用に、お休み中の生徒さんにはオンライン学習ツールのご提供もさせて頂きました。しかし、復帰した生徒さんにお話を聞いてみると、中学生などは「ちょうど夏休みの宿題を終わらせるのに良かった。」「定期テスト対策になった。」と前向きな過ごし方をされた方も多いようです。お休みされた分の振替授業はしっかり行いますので、ご安心ください。 私達も感染しないよう、教室の換気、手洗い・うがい・マスク交換・水分補給、帰宅後の体調管理に最大限努めています。 話変わり、鶴川教室では夏休み前から教室前のスペースで、草花を育てています。 殺風景だったので、緑を配置したいと思ったのがきっかけです。 現在は、「ニチニチソウ(日々草)「ワイルドストロベリー」「バジル」などを育てています。 教室前がちょうど日陰になっているので、ニチニチソウはなかなか難しいです。植えても根が張らずに腐ってしまったものもありました。ホームセンターで買いましたが、同じように見えて頑張れるものと、頑張れないものがありました。 ワイルドストロベリーは日陰でも育つので、植えたものはどれもきちんと成長しています。バジルもお盆前に種を蒔きましたが、数日で芽が出てきて段々と大きくなっています。 ちなみにバジルは虫よけで植えたのですが、効果はあるのでしょうか? 面白いのが、ニチニチソウと同じプランターに植えたものと、ワイルドストロベリーと一緒に植えたもので、成長速度が違うことです。ワイルドストロベリーのほうが速いです。ニチニチソウのほうが、水分や養分を奪っているのかもしれません。 水のあげ方も難しく、量や時間・回数なども色々試行錯誤しています。 このように、植物は生き物ですから、千差万別です。スタンダードな育て方は、ネット社会なので色々情報が入りますが、実際はそのとおりやっても育たない場合もあり、現地現物で一つずつ確認しながら育てています。 まさに子育てや、学習指導と同じで、一つひとつを見ながら、何がベストなのか考えながら取り組むのが良いですね。色々勉強になります。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.08.25 社会という科目を学習する意義を、終戦記念日を通じて考える [代表:宮谷] ※昨日あげようと思っていたBlogですが、多忙に付き1日遅れました。 昨日8月15日は終戦記念日でした。 1945年8月15日という年月日。 歴史で覚えるべき年月日はたくさんありますが、この日付はその筆頭では無いでしょうか。 私は、小学生の時に行っていた学習塾の先生が、「この日付は、受験関係なく一生覚えておくように」とおっしゃっていたのが印象的でした。 第二次世界大戦は1939年から始まり、終戦までの6年間で5,000〜8,000万人が亡くなったと言われます。これだけ多くの人間が亡くなったわけですが、人間という生き物は反省をしていません。 世界を見渡すと、これだけ悲惨な戦争から77年も経過しているのに、まだ戦争や紛争をやっている国々があります。 「生活力」は科学技術や農業技術の進歩で、77年前から大きく飛躍を遂げましたが、「人間力」という意味では一向に進歩していないのかもしれません。 ぱっと思い浮かぶのは、2021年に始まったロシアによるウクライナ侵攻です。 しかし、その他にも現在進行中の戦争・紛争はたくさんあります。 ・アフガニスタン紛争 ・シリア内戦 ・クルド対トルコ紛争 ・リビア内戦 ・イエメン内戦 場所は、西アジア・ヨーロッパ・北アフリカ周辺に集中していますね。 やはりこの地域は、民族が交じる、土地の領有権、宗教感の違い、大国の代理、資源の奪い合い・・、色々な要素が重なります。何千年も安定がありません。このあたりは日本人には分かりづらい感覚かもしれません。 ※日本にも戦国時代はありましたが。 いまちょうど台湾海峡周辺も、中国の軍事訓練が活発化しており、緊張感が高まっています。日本に近い地域なので、影響を受ける可能性も考えておかなければいけません。 子どもたちを見ていると、ほとんど「社会」という科目に興味が無いのがわかります。しかし、平和や幸せな生活を考える上で、地理・歴史・公民という学問は欠かせないわけです。 一部それに気づいた生徒さんが社会の質問などをしてくれると、少し嬉しくなりますね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.08.17 令和5年度 第1回作文練習会 [教室長:松本] いつも当教室のブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。 暑さ厳しい中、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて!本日8月14日(日)個別学習のセルモでは第1回作文練習会を行いました。誰一人遅刻することなく参加して偉かったですね! 令和5年度の都立推薦入試(私立推薦入試)に向けて作文の指導も本格化します。 まず、宮谷代表から生徒たちへ「受験予定校が作文か小論文か知っている人?」という問いかけをしました。 生徒たちは「!?」になっておりました。それもそのはずです。そんなこと誰も教えてくれません。これからは、何でも自分から調べてほしいです。 その他にも「作文は何文字で書くのですか?」「原稿用紙1枚で何文字ですか?」など生徒たちにとってはまだ難しいようでした。「これはやばい!」と思った生徒も少なくないのではないでしょうか。 スタッフが一人ずつ回ってアドバイスしていきます。 推薦入試をお考えの皆さま、作文を50分で600文字書くのは簡単ではありません。 文字の丁寧さ、大きさ、作文用紙の使い方、テーマに沿っているかなど、、、本日の練習会で最後まで書き終えた生徒はほぼいませんでした。 また高校によって作文と面接の比率も違います。 例として、令和4年度の比率をご覧ください。 <高校名 調査書:面接:作文(小論文)> 狛江高校 600:300:300 芦花高校 400:200:200 翔陽高校 500:200:300 松が谷高校 500:300:200 小川高校 500:250:250 成瀬高校 500:200:300 野津田高校 300:300:50 若葉総合 600:300:200 町田総合 500:300:200 思考力重視なのか?バランス重視なのか?など高校によって特徴がありますね。テーマも様々です。 本日、思うように書けなかった生徒たちも必ず書けるようになります。 まだまだこれからですよ!諦めず、頑張っていきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.08.14 夏季休暇のお知らせ お客様各位 いつもお世話になっております。 個別学習のセルモ各教室では、8月7日(日)〜14日(日)は教室夏季休暇のため通常授業・夏期講習ともにお休みとなります。 体験学習のお申し込みなど、教室への各種お問い合わせは下記LINEからお願い申し上げます。 夏季休暇終了後、速やかにご連絡させて頂きます。 カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ 2022.08.03 BACK