セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

テスト対策、保護者面談、合宿準備・・様々動いています! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。


10月22日以降、約20日間Blogの更新が出来ていませんでした。


なんせ、この時期やるべきことが多いです。今日も保護者面談の間にBlogを更新しており、写真や画像無しで失礼します!


まず、いま一番忙しいのが2学期期末テスト対策です。中学3年生はこのテストで内申点が決まるので、とにかく教室としてやるべきことを徹底してやっています。


テスト対策授業や、中間テストで充分に成績の取れなかった生徒の補習など・・・、それこそ平日も週末も毎日セルモで顔を見る生徒もいて、「家からワープで来たい!」と言っていた生徒もいました。


次に、保護者面談です。保護者面談をする際は、生徒さんごとの受講科目の評価や、中学3年生や2年生は受験に向けての方針出しなど、一人ひとりお話する内容を事前に詳細にまとめる作業を行っています。これがかなりの重労働で、なかなか堪えます。


そして、合宿準備です。合宿とは、「入試直前10日間日帰り合宿勉強会」というのが正式名称ですが、中学3年生と小学6年生に向けて実施している受験対策の勉強会です。


昨今の受験問題の難度化、また学習指導要領の範囲拡大に伴い、どうしても通常の授業だけでは学習時間が足りず、別の時間を確保しなければならなくなりました。冬期講習の他に、受験生は日帰り合宿を10日間行い、知識や経験の積み重ねを行っていきます。


他の生徒と一緒に勉強することで、意識の醸成を図れる点もメリットかと思います。


その他、冬期講習、来春の新学年ご入塾案内など、様々なことが動いていきます。


【第5週 休講のお知らせ】10月29(木)・30日(金)・31日(土)

お客様各位


いつもお世話になっております。


10月29(木)・30日(金)・31日(土)の3日間は、第5週目の調整日となりますので、通常授業は休講となります。


なお、中学生の2学期中間テスト対策授業は、予定通り行われますのでご注意下さい。


新規のお問い合わせは、本HPよりお問い合わせくださいませ。休講明け、速やかにご連絡させて頂きます。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2020.10.28
コロナ対策を一段レベルアップさせます! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧頂き、誠にありがとうございます。


コロナ渦・・。


ANA(全日空)が今期決算で最大5,000億円規模の赤字になるとの報道がありました。

会計上で5,000億円の赤字ですので、現金で5,000億円が無くなる訳ではないのですが、日本を代表する企業がこのような状況は大変不安ですね。多くの企業が、この秋・冬をどう乗り越えるか・・、知恵を絞っています。

まずはANAのように資金を調達する(ANAは4,000億円)しかありませんが、借り入れはいずれ返さなければなりません。返すためには、新しい時代に対応したサービスに変革していく必要があります。


お陰様で個別学習のセルモ町田忠生教室と町田木曽教室は、国や市の補助金を頂きつつも、緊急事態宣言解除後、順調に生徒さんの数が増えており、経営も安定しています。

特に町田忠生教室はほぼ満席となり、新規の生徒さんをお受けするのが難しい状況になってきました。木曽教室も先週・今週お二人の生徒さんがご入塾頂いております。


半数の生徒さんがお友達のご紹介でご入塾されています。ご支持頂けている理由としては、デジタルAIツールを使った「さかのぼり・さきどり学習」、その結果としての「受験合格実績」、細かなところでは「定期テストサポート(対策、補習授業)」「面接・作文・集団討論サポート」などのカリキュラムをご支持頂いているのではないでしょうか。


また、オンライン学習がSNS・ネット広告で花盛りですが(当教室もオンラインツールのご提供出来ます。)、やはりオンライン学習だけでは、なかなか小中学生が勉強するのは難しいです。特に数学や英語は、標準的な説明を聞いただけでは理解することが難しい・出来ません。

生徒さんのレベルに合わせた「解説」や「読解」をサポートしてあげる必要があり、その点当教室はデジタルツールを使いながらも、プロ正社員講師がサポートしている点も、ご選択頂いている理由なのだと思います。

来春に向けて、これらカリキュラムやサポートに新たなサポートメニューを検討しており、「地域で一番ご支持頂ける学習塾」を目指してまいります。


その他、学習環境面では、新型コロナウイルス感染予防対策にいち早く対応するため、空間除菌機の「ジアイーノ」や「空気加湿清浄機」を複数台導入したり、 飛散防止ガードも2月には導入を完了していました。その他、全30項目の清掃・除菌チェック表で、快適な学習環境を維持していることなど、トータルの取組をご評価頂いているようです。

先週来校された新規の生徒さんからは、「空気清浄機いっぱいありますね!」と驚かれました(笑)。なお、加湿空気清浄機については今週から加湿を始めているのですが、きちんと内部を殺菌洗浄しており、キレイな加湿が出来るようになっております。台数が多いので、清掃大変でした(苦笑)。1年使うと、加湿器内部はとんでも無く汚れます。みなさんもご自宅の加湿器を見てください。驚くかもしれません。

さて、タイトルにもあります通り、年内にさらなるコロナ対策を検討しております。日本商工会議所の補助金を活用し、写真にもある換気が出来るエアコンや、壁への換気ファンの設置、その他加湿空気清浄機も追加導入予定です。現在、補助申請中で、おそらく近日中に許認可がおりるはずですので、おり次第業者さんに工事注文を入れます。可能な限り、安心して学習して頂ける環境構築を目指します。

機械類の設置だけだと殺風景ですので、グリーンの配置もバランスよく行っております(笑)。

(第2回面接練習会)生徒たちの意識変化[教室長:松本]

いつも当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


先週の土曜日、小雨の降る中、JA忠生会館にて第二回面接練習会を実施致しました。午前の部では遅刻者は0名、大きな忘れ物もなく滞りなく進行することができました。生徒たちも今までの自分を変えていこうという気持ちが伝わる練習会でした。


内容は前回のおさらい、全体練習と個人練習でした。質問内容も実践さながらの内容にいたしました。やはり練習をしてきた生徒とそうでない生徒に大きな差が出ておりました。熱心な生徒ですと、30分前から会場で待機、話す内容を口に出して練習していました。


中でも私の印象に残ったのは、普段あまりしゃべらない男子たちが、一所懸命指示されたこと、アドバイスされたことを素直に直そうと努力していることでした。うつむきながらだらだら歩く、それは面接に限らず、生きていく上でいいことはありません。中身がとても良い人物だとしても、他者が抱くイメージは見た目の印象が強いものです。



その生徒たちが声のトーンを変え、姿勢を正す姿は非常にすがすがしいものです。


私は面接官役だったのですが、まずは自己PRカードにある志望理由などの基本的な質問をしました。それ以外にも、想定される問答集20問から2問ピックアップして質問しました。生徒たちは宮谷代表より、どのような順序で答えを組み立てるのかを教わり、徐々に答え方も「さま」になってきました。


どんな質問にも答えられるように、まずは文書にしていくことが大切です。生徒たちには想定される問答を書いてくるよう宿題を課しました。


私たちは自分自身のことが一番見えておりません。どのように話し、歩き、着座しているのか。話す内容は相手にうまく伝えることができているのか。面接練習会では、そういう大切なことを生徒たちは学んでいます。来週の土曜日は第一回作文練習会です。今度は文書で伝える練習をしていきます。頑張りましょう。

2学期中間テスト結果について その2 新規ご入塾も続々・・ [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogご覧いただき、誠にありがとうございます。

ちょうど1週間前に、2学期中間テストの結果についてBlog記事をあげました。

2学期中間テスト高得点続々!!一方で・・・ [代表:宮谷]

その後、忠生中・木曽・町田第一中等の中間テストが終わり、結果について報告が上がってきています。まだ全員の報告が終わっていないのですが、素晴らしい点数の生徒さんがたくさんいらっしゃいました。


町田第一中 3年生 E君 数学95点 理科96点


忠生中学校 3年生 K君 数学94点 英語96点


忠生中学校 3年生 Tさん 数学94点 英語100点!!! 国語93点 理科94点


町田第三中 3年生 Oさん 社会92点


日本聾話学校 1年生 Yさん 理科97点


この数日で報告のあった90点以上を取った生徒さんをピックアップしています。みなさんの努力がこのような成果となったことを、講師一同大変うれしく思います。

90点ギリギリ届かずの生徒さんもたくさんいらっしゃり、掲載すると大変なので90点以上に限定させて頂きましたが、次回は今回ミスしたポイントを改善し、点数を積み上げていってください。


なお、今後全中学校の成績報告期限が来ましたら、毎回行っている成績優秀表彰を実施いたします。今回の景品は何でしょうね。主に文具を差し上げていますが、いつもみんな授業の時に使ってくれているので、今回も皆さんが使いやすい身近なものにしようと思っています。


さて、先週・今週で4人の生徒さんが新たにご入塾を決定されました。やはり学年が折り返しを過ぎ、来年を見据えての学習が必要とお考えの皆さんです。

特に、中学2年生は3年生の受験準備に備え、いまのうちに2年生までの課題を改善する必要があります。3年生に入ってから2年生までの課題を改善しようとしても時間が足りませんね・・。


また、中学1年生のお問い合わせも増えてきました。1年生は、半年中学校生活を過ごしてみて「小学生とは違う」ということを実感したと思います。特に学習面は、どの科目もボリュームがあり、定期テスト対策の大変さに驚いたことでしょう。


まだ1年生の半分と思われるかもしれませんが、いまの中学校は教科書のボリュームがかなりあり、半年送れるとそれを取り戻すのは、とても大変です。1年生の中間地点で遅れている生徒さんは、今度も遅れがつもるだけですので、早くどこかで止める必要があります。お問い合わせ頂いたご家庭は、どちらもこのようなお考えだったようです。

町田忠生教室は、先週・今週のお問い合わせで、各学年ほぼ満席です。お受けできるのが、あと1〜2名という状態ですので、ご興味お有りの方はお早めにお問い合わせください。町田木曽教室も、徐々に埋まってきております。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.10.21

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!