セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

二人の小学生の好事例 [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率累計97%超が自慢です。

今日は小学校の学習好事例をお話します。お名前は公表出来ないので、Aさん・Bさんとします。

Aさんは、ちょうど1年ほど前に入学した小学校5年生です。入塾時の無料体験学習のチェックで、現学年より随分算数の理解が遅れていることが確認出来ました。コミュニケーションを図る中で、これは思い切って小学校2年生位から復習したほうが良いと考え、本人の意向も「復習したい」ということでしたので、本当に2年生の学習から取り組み直すことにしました。

復習を進めていくと、たしかに様々なポイントでつまずきがありました。それらを一つずつフォローし、セルモの学習システムの特徴である「繰り返し学習」で類題をしっかり解き切り、次の単元に進む。次の授業では、必ず確認テストをし、理解が十分で無い場合はもう一度取り組み直してみる・・という、極めて正当な手順で学習を続けていった結果、当初理解が薄かった単元や、その発展も自力で解けるようになっていき、フォローしなければいけない回数や場面も当初の半分位になっていきました。

生徒本人も解けるようになったのが嬉しいのか、表情も明るく変化してきました。今まで自信が無い状態であったのが、「やれば出来る!自分でも出来る!」という気持ちが持てるようになってきたのでしょう。

そして、約11ヶ月掛けて、4年生の半ばまで復習を終えることが出来ました。このペースで行くと、ちょうど6年生の終盤には6年生の学習も終えることができるのではないかと考えています。できれば、中学校の先取りをして、中学校に送り出してあげたいと考えています。

このように、大きな遅れがあったとしても、個別学習のセルモであれば、何年でも遡ることが出来、一単元ずつしっかり納得感を持って学習を進めることが出来ます。


長くなってきましてのBさんについては、また明日お届けします!


2020.03.12
パナソニック社ジアイーノ導入のお知らせ

この度、個別学習のセルモ町田忠生教室・町田木曽教室では、より快適な学習環境の実現を目指し、パナソニック社のジアイーノを導入いたしました。(写真上:町田木曽教室、写真下:町田忠生教室)


ジアイーノの効能に付きましては、当社下記ブログを御覧ください。

空間除菌脱臭機を導入します! 【代表:宮谷】

2020年3月11日(水)より、各教室で運用いたします。定期的なメンテナンスを心がけ、性能の維持に努めます。個別学習のセルモでは、今後も安心・安全・快適な学習環境の向上を目指します。



代表:宮谷 穣士

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2020.03.11
日本大学第三中学校の特待生に! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率97%超が自慢です。

さて、毎年3月は別れの季節です。当教室は小学校1年生〜中学校3年生を対象にしている学習塾ですので、必然的に中学3年生は3月で卒業になります。また、中学受験をした小学校6年生も卒業です(一部継続される方もいらっしゃいますが)。


卒業生には毎年ささやかながら講師陣より「卒業祝い」をお渡ししております。今年はコロナウイルスの影響もあったので、3月第1週目の配布は控え、昨日3月10日から配布させて頂きました。そこで嬉しい報告がありました。

日本大学第三中学校に見事合格した女子生徒さんが、「先生、特待生に選ばれました!」と報告してくれました。日大三中の特待生は、高校も合わせ各学年の成績優秀者に奨学金が与えられるものです。金額はここでは控えます。


「日大三中の特待生伝達式の様子」

http://www.nichidai3.ed.jp/j_index/j_topics/t_131.html


中学1年生の場合は、各出身の小学校で受験成績1番だった生徒に与えられると聞いています。この女子生徒さんは、まさに日大三中の地元一番近くの小学校の生徒さんですので、それなりに受験者数もいたと想像します。その中で一番優秀な成績を取ったのですから、本人も大変喜んでいました。保護者さんも同様に喜ばれているとのことでした。私達も大変誇りに思います。


実はこの生徒さんを当教室にご紹介頂いた生徒さんも、同校の生徒さんで、1学年次に特待生に選ばれていました。ある意味ご縁が続いています。


2学年以降も特待生に選ばれるには、入学後の努力を怠らず続けていく必要がありますので、ぜひとも頑張って頂きたいと思います。彼女であればできると信じています!!



2020.03.11
空間除菌脱臭機を導入します! 【代表:宮谷】

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


代表の宮谷です。


今日は朝から小雨が振っており、少し肌寒いですね。こういう日は、朝風呂でしっかり体温を高めてから行動するのがポイントです。特に首の後ろをシャワーで温めて下さい。血流がよくなり、身体が動くようになります。


さて、清掃、消毒、手洗い、マスク、空気の入れ替え・・とコロナウイルス対策を色々進めてまいりましたが、それでもなかなか不安を拭えない保護者様や生徒さんもいらっしゃるのも事実で、当教室では明日3月11日(水)より、パナソニック社のジアイーノ空間除菌脱臭機を導入・設置・稼働することにしました。

ご存知の方も多いと思いますが、このジアイーノは単なる空気清浄機ではなく、目に見えない菌・ウイルス対策に効果を発揮する商品で、本体に水道水と塩タブレットを入れると、除菌作用のある次亜塩素酸を生成するスグレモノです。


理科の勉強でいうと、CL-つまり塩化物イオンを生成するわけですね。塩化物イオンを電気分解すると、次亜塩素酸に変化します。この化学変化をジアイーノ内で自動的に出来てしまうというわけです。凄い・・ですね。



実は今年のインフルエンザ対策の一貫として、冬前に導入しようかな?と思っていたのですが、なにせこのジアイーノの高いのです。1台10〜20万円ほどする商品で、おいそれと導入できる代物ではありませんでした。


しかし、先月中旬からのコロナウイルスの広がり・そして対策を進める中で、この商品が一番効果を発揮するだろうと考えた結果、導入の意思決定をいたしました。町田忠生教室・町田木曽教室の2教室にそれぞれ導入させて頂きます。

次亜塩素酸という名前を聞くと塩素系で少し危険な印象がありますが、実際は身の回りでもよく使われており、有名なところではプールや水道水の除菌、哺乳瓶で言うと「ミルトン」ですね。食品工場で、野菜の洗浄などにも使われているそうです(野菜は意外と雑菌がいます)。

そういうわけで、まったくもってご安心頂いて宜しいかと存じます。もちろん100%あらゆるウイルスを除菌するわけではないのですが、様々な対策を積み重ねて安全・安心な教室環境を維持していきたいと思います。

当然ながら、職員や生徒さんの健康管理が一番です。栄養ある食事をきちんと取り、睡眠もしっかり取る。体調が悪い時や熱がある時は無理しない・・。これらの基本の上に安全・安心対策は成り立ちます。


学校休校期間中も体験学習の受付行なっております。できるだけ他の生徒さんがいない時間に実施するなど、体験の環境も配慮しておりますので、ご遠慮無くご相談下さいませ。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.03.10
清掃・除菌用品を追加! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率97%超が自慢です。2020年3月度入試も、97%の都立合格率を達成しました!!


色々もやもやする日々が続きますね。早く、ウイルスの終息宣言が出て、普通の暮らしに戻って欲しいものです。桜の季節ですから、素直に景色を楽しみたいですよね・・。

さて、当教室では安全に登校・学習していただくために、通常時から登校時の手洗い、そして今回のコロナウイルス対策として、生徒・講師全員のマスク着用はもちろんのこと、教室内や生徒のよく手の触れる箇所の清掃・除菌に力を入れています。

空気加湿清浄機も複数台導入しており湿度をしっかり保つようにしています。定期的に窓を開け、空気の入れ替えも行なっています。


また、清掃管理表を作成し、毎日授業終了後に報告が上がる仕組みにしています。

しかし、やはり世の中の多くの企業さんやご家庭と同じ問題が・・・。アルコール消毒液のストックが底を付き始めてきたのです。今回のコロナウイルスの問題発生前から、アルコール消毒液による机等の清掃は行なっていたので、ある程度のストックは常備していました。しかし、様々な箇所を、1日の間に何回も清掃すると、あっというまにストックが消費されてしまいました。


発注しようにも、いつも利用しているアスクルやAmazon、モノタロウなどに在庫がありません。

アルコール消毒液の他に、除菌剤が入っているマイペットを用意しており、こちらに切り替えていくのですが、マイペット以外も用意しておいたほうが良いなと考え、本日から以下のものを用意しました。


※マイペットはとれも優れた洗剤で、汚れ落としと除菌が両方できるスグレモノの洗剤です。2度ぶきも必要ありません。当社では業務用ボトルを複数常備しており、しばらく欠品の心配はありません。

オキシゲン・フレッシュという、酸素系漂白剤を購入しました。この「酸素系漂白剤」というのは、ご家庭でキッチンやお風呂の清掃等に使う「塩素系漂白剤」と違い、ツンとした匂いが無いこと、また食品の洗浄などにも使える安全性があることから、お子さんが中心の学習塾の清掃・除菌にはもってこいと考えました。

スプレーボトルも同時に購入し、5%の濃度で洗浄剤を作りました。今後、授業開始前の一番重要な清掃・消毒に使っていきます。

またクエン酸・酢酸のウェットティッシュも購入し、さっと清掃が必要なタイミングには、こちらも併用していきたいと思います。その他、生徒さんが手を拭くペーパータオルもきちんとご用意しております。

2020.03.07

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!