様々な情報を定期的に
配信しております!
キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、
セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。
気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校休校期間中は、どの学習塾さんでも「オンライン授業」が花盛りですが、当教室でも初のオンライン授業を実施してみて「オンライン授業の良し悪し」を理解することが出来ました。

まず一般的なオンライン授業のメリットを見ていきましょう。
①直接会わないで済む。
感染症予防の観点では、これ以上のメリットはありませんね。
②学校や学習塾へ移動する時間が短縮できる。
特に地方都市の生徒にとっては移動時間がかなりかかる場合もあるので、効率化に繋がります。都会の生徒はそれほどではありませんね。
③繰り返し学習、自分のペースでできる。
これはオンライン授業の内容やシステムによりますが、生徒のペースで学習できる仕組みであれば理解が深まります。
しかしリアルタイム配信型の授業の場合は、先生のペースによりますので、上記のメリットはあまりありません。

逆にデメリットもたくさんあります。
①勉強しない生徒は勉強しない。
オンライン授業の場合は、生徒自身がシステムにアクセスしない限り勉強になりません。勉強嫌いな生徒は、この環境を逆に利用し、全く勉強しようとしない傾向にあります。
②生徒が理解出来ているか、はっきりとわからない。
配信型のリアルタイム授業の場合、先生は配信(解説)に集中しており、生徒の理解度を確認することは現実難しいです。
また、配信型ではない完全システム型(解説動画や問題がインターネット上で生徒の都合に合わせて学習できるシステム)の勉強の場合、生徒が勝手に勉強を進めてしまい、学習方法など課題が見えません。
③オンラインの環境が無い生徒は、そもそも勉強しようがない。
オンライン学習は言うまでも無く、対応する端末とインターネット回線が必要です。ご家庭の中には、スマホしか持ってないところも意外と多く、小さな画面では解説が見えなかったり、さらにインターネット回線をお持ちでないので、長時間のアクセスが難しいご家庭もあります。

このような課題が事前に把握出来ていましたので、当教室ではオンライン授業を実施するにあたり、以下の対策を取りました。
①オンライン学習のコンテンツを複数用意する。
リアルタイム配信型と完全システム型の学習コンテンツを両方提供しました。2つのコンテンツを用意したことで、生徒は自分にあった学習方法を選べるようになりました。リアルタイム配信型のコンテンツは、理科や社会(小学生は算数や英語)に限定し、特に受験や定期テストで出題されるポイントを中心に解説しました。完全システム型では、5科目を標準的に学習できるようにしました。

また、リアルタイム配信型のコンテンツは、配信を録画し都合により参加出来なかった生徒や、復習したい生徒がいつでも視聴できるようにしました。

②学習への敷居を下げる。
勉強が苦手な生徒や、スマホしか持っていない生徒に合わせ、穴埋め型のプリントを用意し郵送しました。できるだけ多くの生徒に学習に参加してもらうため、生徒が気軽に参加できるツールの提供をしたわけです。プリントの用意は大変でしたが、多くの生徒がオンライン授業に参加してくれました。


③学習へのモチベーションを上げる。
セルモオリンピック2020と題し、学習成果に合わせて表彰する学習大会を実施しました。景品を用意したこともあり、多くの生徒が参加しました。

このように、様々な工夫を組み合わせることで、生徒達はようやく学習に積極的に取り組むようになりました。セルモでは、この経験を活かし緊急事態宣言解除後も万が一の休校時は、このように「生徒の学習への参加に主眼を置いた」アクションを実施していきます。
また、この経験を定期テスト対策に活かしていきたいと思います。その他、保護者面談や入塾時面談もオンラインの選択肢をご用意します。
本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。
東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率累計97%超が自慢です。
現在、当教室に通われている生徒は高校生を含めますと2004年~2011年生まれです。つまり、2011年に起きた東日本大震災という大災害の記憶がある生徒から、そうでない生徒もおります。しかし、今回の新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)は全生徒の記憶に残ることでしょう。
私たちはどんな困難も乗り越えてきました。それは決してスマートにはいかなかったかもしれません。大きな傷跡を残してきたかもしれません。それでも希望を持って、今日まで生きてきたのではないでしょうか。

生徒や保護者の方々を心配しております。子供たちも家にこもり、たいへんなストレスを抱えているのではないでしょうか。ストレスは目に見えませんから、ついつい怒りやすくなったり、泣きやすくなっていないでしょうか。それはとても自然なことだと思います。図書館もカラオケ屋さんも飲食店も、学校も塾も何もかも私たちにとって大切なものです。元通りの生活に戻れば、また普通の暮らしができるはずです。アフターコロナ(コロナ終息後の生活)という言葉がありますが、明日に絶望することはありません。国を失ったり、革命が起きたわけではありませんから。
東京都の緊急事態宣言が解除されました。学校は段階的に再開され、映画館やカラオケ屋さん、塾も再開されます。一歩ずつ元の生活に近づいています。
ありがたいことに、教室では体験授業の予約を何件かいただいております。大きな爪痕と教訓を残した今回のコロナ騒動ですが、6月の授業再開に備え、一つずつ丁寧に立て直していきたいと思います。
皆さまにお会いできる日を楽しみにしております。

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。
東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率累計97%超が自慢です。
さて、先週あたりから東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が、急激に下がってきました。東京都のコロナ特設サイトを見れば一目瞭然ですね。
一時は、1日200人を超えることもありましたが、ここ数日は10人以下です。あと数日我慢すれば、ゼロの日も出てくるのではないか?と期待しています。政府や東京都の判断次第ではありますが、当教室としては6月1日には教室を再開できると確信しております。

諸外国だと、全く問題なく経済活動再開のレベルなので、これ以上経済を止めておくことは厳しいですよね。また、お子さんたちの学習面で考えると、我々学習塾や一部の学校ではオンラインでサポートしているものの、オンラインで学習できない・しない生徒さんがいるのも事実で、これ以上この対応を続けるのも無理があると考えています。(当教室のオンライン授業は、あくまでも学校や当教室休校中の生徒さんの学習習慣を維持するために、すべてプリント代・授業料含めすべて無償で行っています。)

緊急事態宣言が解除された場合は、以下の予定で教室を再開させます。
通常授業:6月3日(水)から
無料体験授業:6月1日(月)から
通常授業も本来は6月1日(月)から再開といきたいところですが、実は6月1日と2日が当教室のカレンダー上は、5月度の授業に含まれる(調整日と言います)ため、通常授業は3日から再開となります。
また、政府や東京都が、緊急事態宣言を早期解除した場合は、上記カレンダーから変更される場合がございます。その際は、改めてお知らせいたします。
教室の再開にあたり従来の感染症対策に追加し、登校ガイドラインを決定させていただきました。内部生の方には、再開前に郵送をいたしますので、内容のご確認・ご協力をお願いいたします。

また、無料体験授業は6月1日から再開予定です。すでに、複数のお問い合わせを頂いており、こちらの三密にならないよう、万全の感染症対策を取って面談・体験授業を実施させて頂きます。HPやLINEからお気軽にお尋ねください。当然ですが、学校休校期間の3月からの復習も可能です。
本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。
東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率累計97%超が自慢です。
さて、4月に実施した「セルモオリンピック2020」の表彰式を18日(月)に実施しました。
「セルモオリンピック2020開催概要」
「セルモオリンピック2020結果発表」
セルモオリンピック2020 結果発表!!
本当は教室に生徒さんと保護者さんに集まっていただき、表彰状と目録を渡したいところでしたが、まだ緊急事態宣言中・・という事で、Zoomを使ってのオンライン表彰式となりました。皆さんにはその様子をYouTubeからご覧頂けます。
事前に表彰状と目録を送っての表彰式となりましたが、皆さん大変喜んでくれて、我々も実施して良かったなあと思います。コロナウイルスで自宅にずっといる生徒さんたちにとっても、またそれを支える保護者さんにとっても、良い時間になったこことを嬉しく思います。

一つ残念なのは、金メダルや銀メダルの景品である東京ディズニーランドのペアチケットや、江の島水族館のチケットが、まだそれぞれ休業中で購入できないことです・・。セルモオリンピックを企画したときは、まさかここまで長期の休業になるとは思っていなかったので・・。生徒さんたちには、再開したらすぐに購入して差し上げることをお約束しました。

今日の報道で、東京都の感染者数も一桁に下がりましたので、あともう一息と思います。頑張っていきましょう。我々も頑張っていきます。
本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために休校中ですが、これが意外と忙しいのです。

まず我々講師陣も、感染拡大防止のため時短勤務中です。ステイホームで在宅勤務の場合もあります。

いつもと違う環境・時間で業務を進めていかないといけないので、息つく暇も無い感じで進行しています。特に、現在実施中のオンライン授業の準備が大変です。
(当教室のオンライン授業は、あくまでも学校や当教室休校中の生徒さんの学習習慣を維持するために、すべてプリント代・授業料含めすべて無償で行っています。)

オンライン授業用のプリントを印刷し、それを生徒さんごとに仕分け・郵送します。かなりのボリュームで、おそらくコピー用紙はこの休校期間中で2万枚以上は使ったのではないでしょうか?メールでPDFのファイルを送れば楽なのですが、プリンターが無い家庭も多いでしょうし、プリントをするという行為が生徒の授業参加率を下げる可能性が高いという現実的な問題もあります。本当は生徒には、印刷くらいは自分でして欲しいという思いもありますが、このあたりのバランスは非常に難しいです。

今回は、全体で約12日間に渡り、約100の講座を配信していますが、Zoomの配信予約や保護者様へのご案内も相当時間が掛かります。ご案内しても、Zoomの使い方のフォローや機材の貸し出しなども行っており、簡単に配信というわけにはいきません。

そして、講師陣の予習です。改めて教科書を読み込み、生徒さんにいかにわかりやすく伝えるか、事前にシミュレーションをしています。

授業終了後も授業に参加出来なかった生徒向けに、録画した映像をYoutubeにアップし、そのリンク先を案内する作業があります。Youtubeもコロナの影響で多くの方がアップロードいているので、システムが混雑していることも多く、1日の授業を全てアップ完了するまでに1〜2時間掛かる場合もあります。

このように、オンライン授業実施と言ってもなかなか準備が大変で、我々のように普段デジタル学習をしている学習塾だからこそ、機材や知見もそろっていますが、公立の小中学校にはそのあたりのリソースが無く、オンライン授業はなかなか難しいのではないでしょうか・・。

来週はオンライン授業の後半を配信していきます。おかげさまで、各授業とも参加率が高く、自宅待機中の生徒の学習習慣の一助になっているのではないでしょうか。ちなみに、このオンライン授業は正規のセルモの授業とは違うので、受講料もプリント代も現在無料で行っています。無料なので、いつまでも続けるわけにはいきませんので、来週で一旦終了となります。

東京都の感染者数も昨日一桁になるなど、コロナの感染も終息しつつありますので、6月1日からは授業を再開できるものと信じております。