セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

ONLINE [教室長:松本]

本日も当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


通常授業が始まり、2日経ちました。やはり、生徒がいる教室は活気があっていいですね。


昨今、様々な場面でオンライン授業や面談、面接や会議が行われるようになりました。コロナウイルス感染拡大により、世の中に急速に広まりましたが、やはり賛否両論の意見があります。何事にも長所と短所があり、一概に良し悪しは言えませんね。目の前にいる生徒、保護者様と直感的にお話しできたほうが良いに決まっていますが、感染リスク回避、移動時間短縮などの利点があることは否めません。


そんな中、個別学習のセルモでは以前から実施されてきたオンライン授業がございます。


それはオンライン英会話のOLECOです。3000km離れた海外の外国人講師と生徒をオンラインで結んできました。これほどのSocial distanceがあるでしょうか・・・


始めた当初は緊張していた生徒たちも、今では笑顔で堂々と外国人講師と話せるようになりました(もちろん性格や適性はあります)。中学生から始めた生徒たちは、高校へ進学した今も続けております。生徒たちは、将来有益になること、人の役に立てることを理解しています。



生徒たちと高校受験に向けて、様々なことを話し合ってきましたが、常に「人の役に立ちたい」という優しい気持ちが根底にあったと思います。この子たちが存分に力を発揮できるよう、飛び立っていくまでは全力でサポートします。今度、彼らに英語で話しかけようと思います。どれくらい話せるようになったのか楽しみです(笑)


最後に、私が考えるオンライン英会話OLECOの利点を書きます。


① 英語を声に出すことで、細かい英文法が自然に身に付きます。


小中学生であれば、三単現のSを忘れがちですが、話し慣れていると感覚的に不自然さに気づくことができます。高校生であれば、難しい過去完了、大過去や仮定法などが自然に身に付きます。


② リスニング問題、TOEFL iBT、IELTS(アイエルツ)、TOEIC、英検の2次面接にめっぽう強くなります。


③ 発音が正しければ、スペルミスが減り、センター試験にあるアクセント・発音問題は確実に正解できます。


町田駅近辺にも英会話学校は多いですが、安全面、衛生面を考えますと、セルモの教室がより安心なのではないでしょうか。是非、ご検討いただければ幸いです。お子様方が安心して英会話に取り組めるよう全力でサポートいたします!

今日からしっかりノートを取ろう [教室長:松本]

本日も当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


本日は体験授業が1件ございました。忠生中学校の生徒さんです。最初は緊張している様子でしたが、帰るころには「ありがとうございます!」と大きな声で挨拶してくれました。すがすがしい青年ですね!


こちらの生徒さん、勉強の仕方がわからず悪循環のスパイラルに陥っていた気がします。


ノートの書き方がわからない



覚えられない



自信がないから筆圧が弱くなり、文字や数字が上手に書けない



ノートに自信が持てず、しっかり書こうとしない


本当にもったいないと思いました。1年間他塾で頑張ってきたようですが、勉強の基本となるノートの指導がなかったとは・・・


セルモではノートの取り方から指導しています。自分の弱点を効率的に見つけられるノートの取り方です。ノートの取り方=勉強の仕方ではないでしょうか。


例えば、漢字や単語が書けなければ、書いて覚えるのは当然です。セルモでは最低10回。


わからなかった問題は解説をしっかり書くのは当然です。



昨今の子は・・・問題を解いて「終わった」というのですよ。

丸付けもせず、いったい何をしたというのでしょう?


その問題が合っていれば良い、間違っていれば、なぜ間違えたのかを追求しなければ、一生わからないままです。それをちゃんと説明しないといけません。私たち大人は「言わなくてもわかるでしょ」と思いがちですが、それは違います。


もしも、お子様の成績が振るわなかったら、徹底的に説明してあげてください。色々、手取り足取り教えてあげてください。黒板をしっかり写すこと、先生の独り言のような言葉も書き留めること、教科書を読むこと、欄外もくまなく読むこと、プリントも資料集も目を通すこと、また新たにノートに書いてまとめること。


やればできる、ではありません。本当にやらせないと、できるようにはなりません。


体験授業に入る前、彼に言ったんです。


「今日からしっかりノートを取ろう。」


体験終了後、彼が最後に言っていました。


「塾に行くなら、これぐらいしっかりノートを書かないとね!」


さて、明日はまた違う体験生がいらっしゃいます。


色々な生徒さんにお会いできるのを楽しみにしております!!!


しかもキャンペーン中!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.06.02
教室再開後、さっそくのご入塾手続き・無料体験学習を実施!! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。

いよいよ教室再開です。



本日6月1日から無料体験授業を再開し、明後日3日から通常授業を再開します。


そのようなスケジュールの中、早速ではありますが町田木曽教室では、小学校6年生の生徒さんの無料体験学習を実施させて頂きました。


3密にならないよう、講師はマスク着用・飛散防止メガネを着用しながら指導させて頂きました。生徒さんにもマスク着用をお願いしています。

生徒さんはとても集中して、ノートも指示通り丁寧に取って頂けました。算数を実施しましたが、つまずいているポイントも明確になりましたので、今後改善していきましょうね。

お母様がお仕事の都合で来校出来なかったので、生徒さん帰宅後にお電話でフィードバックさせて頂きました。お母様も「学校の先生からは聞けない生徒さんの特徴や学習上の課題」を聞けたこと、とても喜んでいらっしゃいました。

明日2日には、町田忠生教室で中学3年生の生徒さんの体験学習を実施させて頂きます!中学3年生の受付は6月末までとなりますので、ご興味お有りの生徒さんはお問い合わせくださいませ。

また、町田忠生教室では、中学2年生の生徒さんのご入塾手続きを実施させて頂きました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、緊急事態解除後のご入塾手続きをお願いしておりましたが、無事手続きが完了しました。さっそく今週から授業を開始していきますので、頑張っていきましょう!!

明日は両教室ともに「当日の体験学習のお申し込み」も対応出来ますので、お気軽にご相談下さいませ!!LINEでのお申込みが簡単ですよ!!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.06.01
セルモ生のノートの素晴らしさ [教室長:松本]

本日の当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


休校期間中に生徒たちが提出してくれたノートの一部を紹介したいと思います。本当に言葉を失うほどのノートの素晴らしさを是非皆さまにお伝えしたいと思いました。(小学校4年生~中学校3年生)


個別学習のセルモでは、パソコンを使ったデジタルAI学習なので、記述やノートはどうなの?とお考え方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今からお見せするノートをご覧いただければ、セルモがどれだけノートの使い方にこだりがあるか、ご理解いただけると思います。


以下のノートは、普段のノートの取り方をベースに生徒たちが書いたものです。本当に素晴らしいですよ!



6月1日(月)より無料体験授業受付中です!!!是非各教室までお問い合わせください!

6月1日再開を正式決定しました! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


さて、タイトルの通り新型コロナウイルス感染症拡大に伴う休業要請に協力していた当教室ですが、昨日東京都を含む地域の緊急事態宣言が解除されたこともあり、正式に6月1日(月)から教室を再開させて頂くことになりました。

生徒さんたちも6月1日から学校が再開されますので、長かったSTAY HOME期間も終了ですね。最初はSTAY HOME週間くらいで済むと思っていたのが、実質2ヶ月にも渡る長期期間になり、みな疲れましたね・・。

正式には、

6月1日から無料体験授業等を再開

6月3日から授業再開

という日程になります。

6月1日・2日が当教室のカレンダー上は5月度の調整日となる関係で、2日間のズレがございます。


少し文章が長くなるのですが、この6月1日の再開を決定するには、様々な情報を加味する必要がありました。


まず、当教室は東京都に所在するわけですが、東京都の休業要請は床面積100平方メートル以上の学習塾となりますので、本来は感染症予防に気をつけていれば当教室は休校の必要がありませんでした。


しかし、日々感染者が増える中で、生徒さんを外出させ様々な感染リスクを増やすことは良くないだろうとの判断から、自主的に休業に協力することとしました。世間の風評も細かいルールは皆さんご存じないので「学習塾は休まないといけない」という風潮になっていたことも、休校を選択した一つの理由です。


基本的には東京都の休業要請ルールに従う形にしていたのですが、困ったことに国の緊急事態宣言解除が見え始めた先週、突如東京都が休業解除基準の「東京ロードマップ」を発表したのです。この「東京ロードマップ」は、国の緊急事態宣言解除後に3つのステップに分けて休業要請を解除していくというものでした。


しかし情報を集めても、この3つのステップがそれぞれどう移行するのか、解除基準が不明確で、我々としても再開準備を進めようが無い状態に陥ってしまいました。

そこで町田市選出の、おくざわ高広東京都議会議員等に情報の提供をお願いし、また25日に動画配信された東京都の感染症予防対策本部会議等も注視した結果、どうも月末にはステップ2の解除について審議されるということが判明しました。


町田市自身も25日現在で10日間連続で、新規のコロナウイルス感染者がでていないこと、また法的にも当教室は本来自粛要請の対象に入っていないこと等の事実関係も総合的に勘案した上で、緊急事態宣言が解除された25日から数日間置いた6月1日に体験授業の再開、さらに2日後の3日から授業を再開させて頂くことになりました。


早速26日午前に保護者様に連絡をさせて頂きました。また社員スタッフは、現在再開に向けて様々な準備を進めさせて頂いております。


振替授業の設定や、徹底した感染症予防対策になるよう飛散防止メガネ等の備品の準備、また新たに登校ガイドラインも設定しましたので、その書面の郵送など、手分けして対応しています。


ちなみに、飛散防止メガネの写真です。フェイスガード等と比べ圧迫感が無く、付けている側もとても軽く出来ているので、装着感は抜群です。山本光学さんという、大阪府東大阪市にある有名なメーカーさんの製品です。made in Japanですので、仕上がりも抜群です。


生徒さん、保護者さんには長期間ご迷惑をおかけしましたが、来週から新たなスタートが切れること大変うれしく思います。


再開にあたり様々な情報を提供して頂いた、おくざわ高広東京都議会議員に感謝いたします。大変お若い政治家さんですが、こういった行動力のある政治家さんが東京の未来を作っていただきたいですね。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.05.26

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!