セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

塾や家庭教師で成果が出ない理由 [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます!


現在2学期の中間テスト真っ只中で、大変忙しい毎日です。


今日は、「塾や家庭教師で成果が出ない理由」について書きたいと思います!


当教室に入塾する生徒さんの約7割が、「他塾からの転塾」や「家庭教師から塾への切り替え」です。「成果が出ずに辞めた」という声が圧倒的に多いのですが、意外と「成果が出なかった理由」をきちんと分析されずに当教室にお声がけ頂くケースがあります。


もちろんセルモでは他塾で成果が出ない理由もきちんと分析した上で授業をやっていますが、保護者さんとしてきちんと「その理由」を把握しておくことは大変重要です。セルモでも同じことが起こったら困りますからね(笑)。決して「本人のやる気が無い。」等のあやふやな理由で結論付けてはいけません。


成果が出なかった理由はいくつかに分けられますが、ここでは代表的な理由について記載します。


①学習する内容が合っていない。


これは集団塾や家庭教師で起こりがちな現象(最近では個別指導でも)です。先日もBlogに書きましたが、例えば中学2年生が1次関数を勉強するには、小学生の「ともなって変わる」中学1年生の「文字と式」「方程式」「比例・反比例」などを理解していなければ解くことが出来ません。当然分数や小数の計算が完璧であることは言うまでもありません。


ところが、集団塾や家庭教師では「現在の学校の進捗に合わせた」指導を中心とするので、これらを分かっていない生徒に無理やり「1次関数」を教えようとするのです。教えるだけなら簡単です。説明すれば良いだけですから。成果を上げるためには、生徒自身が理解し自分で問題を解かなければなりません。


そのためには、関連単元の復習に取り組んだり、生徒の理解に合わせて噛み砕いて説明をする必要があるのですが、集団塾ではその生徒のためだけに復習が出来ない。家庭教師も指導する時間は非常に短い(単価が高いから)ので、噛み砕いて説明をしたり復習に取り組む余裕はありません。理解出来ていない生徒は、噛み砕くにしても予想以上にたくさんのことを伝えないといけないので、生徒が逆に情報過多で混乱します。

では個別指導塾であればOKかというと、私の経験上「さかのぼり学習」をやっている個別指導塾は意外と少ないです。アルバイト講師が多いということもありますが、とにかく「教える」ことに重点を置いており、生徒の理解は二の次です。「進度から遅れている」ことを恐れすぎなのだと思います。


思い切ってさかのぼれば良いのですが、学校の進度に合わせて指導したほうが「保護者への見栄えが良い。」「生徒も何となく喜ぶ。」と考えているのだと思います。これでは、本質的な学力の改善は難しいし、成果が出ないでしょう。


②復習する回数が少ない。


勉強が苦手な生徒は予想以上に理解の定着に時間が掛かるものです。これは実際先週、今週とテスト範囲に合わせて復習に取り組んでいる当教室でも起こっている現象で、例えば昨日の出来事です。3日前に相当噛み砕きながら、「二次関数の変化の割合」を学習した中学3年生の男子生徒が、復習で再度同じ単元を解いたところ、「ほぼ100%」その単元の内容を忘れていたのです。それほど数学を苦手としない人から見ると、「そこまで忘れる?つい最近やったばかりだよね?」と思われるかもしれません。


しかし、実際に勉強が苦手な生徒のおいてはよくある現象です。この生徒さんは、理解が定着するまでに、おおよそ同じ単元を3〜5回程度の復習が必要な生徒さんで、昨日は2回目の学習だったので、100%忘れていることは我々にとっては想定内で、2回目で50%の理解、3回目で70%、4回目で90%・・・そういうようなイメージで捉えています。もちろん授業時間に限界はあるので、4回復習出来るか?と言われると厳しいところがありますが、本授業・テスト対策授業・宿題・確認テストと、できるだけ同じ単元にふれる回数を増やして、「生徒の慣れ」の機会を作るようにしています。


③授業ペースが速すぎる。


勉強は、目や耳から情報をインプットし、その後理解や記憶のプロセスがあります。人間はロボットではありませんので、インプットに適正な速さは人それぞれです。特に勉強が苦手な生徒さんは、そのインプットがゆっくりで、速いペースで学習すると付いてこれなくなります。よって、解説やフォローの速度をその生徒にあった速さや量に調整し指導していく必要があります。


セルモだと解説動画のペースを落したり、また講師が指導やフォローする際も、その生徒が理解できる速さでゆっくり説明するようにしています。場合によっては、説明を途中で切って間を置いてから次の説明をする・・といった工夫もあります。


④ノートのとり方が良くない。


これも理解が定着しない原因として多い理由の一つです。特に数学において多い現象です。例えば、筆算を書くときに、一行ずつ罫線におさめて適正な大きさの字で丁寧に書きたいところですが、罫線の上に文字を書いたり、字が小さすぎる・大きすぎるなどの理由で、計算途中での転記ミスが多く発生する状況です。


そういった場合は、見本を見せながら丁寧にノートを書くように指導しますが、一度乱雑に書くことに慣れてしまった生徒にとって、頭では分かっているものに、ノートのとり方を改善するのは意外と難しいものです。昨日も小学5年生の生徒に、ノートのとり方の見本を見せ、そのとおりにやってみるよう促しましたが、やはり自分の書き方を優先させてしまい、それが原因で計算ミスがありました。


⑤そもそも理解・記憶するのが難しい。


特に発達障害や学習障害をお持ちの生徒さんの場合、理解出来ない科目や単元・内容というのがあります。言語系の科目に多いですが、例えば「英単語や漢字は覚えられない。」「英作文の語順が整理出来ない。」などの現象です。理数系の科目でも「必ず同じ箇所で間違う。」など、特徴が顕著です。


①にあったようように、理解出来ない場合はなるべく「繰り返し」学習し、理解の定着を促しますが、5回やっても6回やっても(当然途中でフォローは入れる前提です。)全く理解が定着しない場合は、その生徒さんにとってもその単元や科目をやるのはとても辛い状況になるので、「その単元はそこそこ(基本問題まで等)にしておく。」「学習する科目を切り替える。」と言った対応が必要になるでしょう。


すでに診断が出ている生徒さんは、最初からその点を留意しながら授業を進めていますし、そうでない生徒さんも保護者さんには正直にその状況をお伝えして、ご家庭での判断を仰ぎます。診断を希望される場合は、我々では診断は出来ませんので、教育センターへのご相談をおすすめしています。


まとめ


長文となり失礼いたしました。代表的な例を上げましたが、このように成果が出ない理由は様々あります。生徒さんが「学習を理解出来ない」「成果が出ない」場合は、その理由が何であるか専門家である我々に分析を依頼するのが一番手っ取り早いです。普段多くの生徒を見ている我々だから出来ることで、なかなか各ご家庭で「これが原因だ」と特定するのは難しい作業です。


もしお悩みの保護者様がいらっしゃいましたら、我々個別学習のセルモでも結構ですし、お近くの「人気のある」個別指導塾の教室長さんに是非ご相談下さい


元バドミントン部[教室長:松本]

いつも当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


本日は山崎中学校の中間試験初日です。また、忠生中学校は3年生が修学旅行です。中学生は様々な行事があって、うらやましいです(><)/


さて、今日は個別学習のセルモ町田忠生教室に在籍しているT中学校の元バドミントン部の生徒たちについて書きたいと思います。実は、元バドミントン部の女子ほぼ全員が在籍しております。その生徒たちが実に個性的でかっこいいのです。クールな努力家たちです。

互いに流されず、各々が「自分」を持ち、悪いところは遠慮なく言い合えるような関係で、なんともさばさばしています。


たまたまそういう生徒が集まったのか、バドミントン部の厳しい指導方針から芽生えた精神なのかはわかりません。しかし、以前バドミントン部の練習予定表にこういう言葉が書いてありました。


「相手の話は目で聞き、頭で考え、心で受け止める」


こういう姿勢を教え伝えていることに正直、感動しました。


この生徒たちに限ったことではありませんが、私は「努力」する子たちを心から尊敬しておりますし、応援したいと思っております。


だから私は頑張っているけど、勉強で困っている生徒をみると、全力で励まします。


大丈夫、絶対わかるようになる

先生も昔はわからなかった

字が上手になったね

しっかり練習できたね

なんだこのノートは!?すごく綺麗で素晴らしいね

ちゃんと主語の後ろに動詞が来てるじゃないか

お、一度見直してから丸付けボタンを押したね

漢字のトメ・ハネがしっかりしてるね

最近、解けるようになったね。家でちゃんとやってるんだね

甘やかしすぎでしょうか?


いえいえ、宿題をやってこない、時間を守らない生徒へは厳重注意しますよ(笑)

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2019.09.25
授業で見えること[教室長:松本]

本日も当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


秋分の日ではございますが、各教室ではテスト対策授業第7回、第8回を実施しております。


先日、学校のワークで歴史を学習している生徒が丸付けをしておりました。ちょっと見せてくれるかな?と聞いて生徒の答えをみたところ、漢字ミスや誤答に丸がついていました。


例えば、正倉院が「少年院」みたいな字になっていたり、租庸調の租が「祖」になっていました。また、「墾田永年私財法」の読み方を尋ねたら、すごいことになっていました。


実はこちらの生徒さん、小学校6年生から通っていただいてます。普段からノートをチェックすると必ず一か所はミスがあるので、そういう癖があることはよく知っておりました。


しっかり学習ができるようになるには

  • 問題を正しく書き写しているか、読み取れているか

  • 漢字・読み(発音)に問題がないか

  • 正しく丸付けしているか

  • 間違えたら、解説を読んで解きなおせたか


この4点をしっかりチェックすることが大切です。中でも③が見落とされがちです。セルモシステムですと、パソコンの画面に赤いランプがつくのですぐわかりますが、生徒が丸付けをした宿題を見ますと、誤答に丸がついていることは非常に多いです。①から④の順に、作業の難易度は高くなっているのです。


そういう点をしっかり生徒に指摘し、アドバイスしております。


また、中学3年生の男子が何度も二次関数の問題で躓いていました。

まずグラフを描き、問題文が提示している「わかっている箇所」からノートに書くようアドバイスしました。そうすることによって、おのずと「次に何をするべきか」が見えてくるからです。

「あとはわかっている座標を代入して、aを出すだけだね」と言って様子を見ていました。

しかし、彼はじっとしています。

「〇〇くん、代入ってわかる?」すかさず聞きました。

そうです。彼は中学1年生で習う文字式の「代入」がわからなかったのです。

ひとまず代入は口頭で説明しましたが、今度は「移項」ができないのでaが出ない。


中学1数学に画面を切り替えて、「移項」のレクチャービデオを見てもらいました。

ものの5分のビデオで、彼の数学力はぐっとあがったはずです。


その後、その単元をクリアできて、表情もだいぶ明るくなりました。


これがセルモシステムを活用した、私たちの学習指導プロセスです。どこの塾に通わせても成績が伸びなかったという声をよく聞きます。それは個別指導塾の講師は経験の浅い大学生で、集団塾の正社員講師は個々の面倒が見られず、家庭教師は逆に教え込み過ぎて生徒が考えなくなってしまうからです。


私はよく生徒に言います。

「できるようになること、わかるようになることを恐れてはいけない」


何かがわかるようになると、別のわからないことがでてきます。

だから私たちは「変化」を嫌うのです。


しかし「変化」=「進化」であり、健全な社会生活を送るには必要不可欠なことなのではないでしょうか。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2019.09.23
中学1年生の悩み [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。

9月に入ると(もう下旬に入ろうとしていますが)毎年感じるのが、中学1年生の学力差です。

分かりやすいくらい差が出ます。きちんと小学生から助走を付けて準備してきた生徒さんと、何となくそのまま小学生の延長で中学生になってしまった生徒さん。その学力差は入学から半年経った時点で行われる2学期の中間テスト、またその後の期末テストで白日の下に晒されます。

特に、数学・英語・国語は大きな差が出ます。本Blogでも何度も記事にしていますが、特に数学は小学校の基礎が理解出来ていないことが原因で、中学校の数学に対応出来ません。英語は本格的には中学生からですが、最初に150語以上の単語を覚えなければならず、そこで挫折する生徒さんが多いです。その後も学校では何となくしか指導しない文法の意味を正確に理解出来ない生徒さんも多いです。

国語は、そもそも詩・物語・論説文などの学習法をわかっている生徒さんは少なく、塾通いして国語の基本が出来ている生徒さんとそうでない生徒さんの差は大きいです。漢字の問題もありますね。小学生のうちに漢字をトレーニングする習慣が付いていない、国語辞書で言葉の意味を調べない生徒さんは、漢字を覚えられない・意味が分からないという状態になります。

理科や社会は暗記科目ですが、そもそも学習習慣が付いていない生徒さんにとっては、数学や英語を学習するのが精一杯で、理科や社会まで手が回らない状態に陥ります。3年生の受験期に入り、ようやく理科や社会に手を付けますが、この2科目も量が多すぎて、結局中途半端な状態で受験当日を迎えます。

当教室でも、

(1)小学校から継続的に来校してくれている生徒さん

(2)小学校6年生の後半から入塾した生徒さん

(3)中学校入学のタイミング(3月や4月)で入塾した生徒さん

(4)1学期の中間テストの結果を見て入塾した生徒さん

(5)夏休み流石に遊び過ぎで学習に危機を感じ(保護者さんが)入塾した生徒さん

・・・というように、いくつかの入塾のタイミングがありますが、成績はほぼ入塾時期順となっているのが現状です。後から入った生徒さんも、皆さん徐々に学習習慣や知識が付き学力を高めていくのですが、どうしても先からやっている生徒さんには追いつけないのが正直なところです。

今回、中学校進学準備を迎える小学校5年生・6年生に限定したキャンペーンを実施させて頂きますが、セルモとしては、なるべくこの時期に本格的な学習を行ってもらい、各科目の知識をしっかり身につけて頂きたいという思いが強いです。

対象学年の生徒さん(もちろんそれ以外の学年の生徒さんも)は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ!

勉強に慣れるまでの期間 [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます!


学習塾に入塾される生徒の保護者さんにとって、気になることのひとつに「入塾後、いつから成果が出るか?」という事があります。そりゃそうです。学校とは別に「お金を払って」塾に行かせるわけで、「できるだけ早く成果が出る」と嬉しいですよね。

私達受け入れ側からすると、「生徒さんにより、大きく異る。」という回答になります。早い生徒さんだと、1ヶ月も勉強すれば、勉強の流れが出来て「入塾後初回の定期テスト」で成果が出ます(中学生の場合)。一方で、遅い生徒さんだと、3〜6ヶ月程度掛かる場合があります。


この期間の差はどこから来るのでしょうか?


まず、一番大きな差は「知識の差」です。現状の学年まで大きなつまずきが無い生徒さんは、新しい単元を指導しても「今までの知識の積み重ね」を活用して、学習を進めることが出来ます。一方で、つまずきがある生徒さんが新しい単元を学習しても「知識の積み重ねが無い」状態ですので、どうしても解法がイメージ出来ず学習を進めることが出来ません。解法を説明しても、その基本となる要素が欠けていると、説明自体が理解できないということになります。

知識の積み重ねの問題を解消するためには、本Blogで何度も記事にしているように「さかのぼり」学習に取り組み、知識を積み重ね直すしかありません。つまずきが多いほど、その「積み重ね」に時間が掛かることは言うまでもありません。


次に差が出る要素として「学習の丁寧さ」です。特にノートを丁寧に取る・取らないの差は大きいです。問題の転記や、例えば数学で言うと計算式を手抜きせずに書く、理科や社会では答えだけでなく「関連情報」をしっかり書くなど、とにかくノートの丁寧さは、学力の差に現れます。長年指導していると明らかですが、学力に課題のある生徒は、ノートが「乱雑」「省略する」「書いているだけで、内容を読解していない」などの特徴があります。


よって、このノートの改善も学力を向上させるために必要なプロセスで、「ノート」をきちんと書いたことが無い生徒にとっては、この改善にも時間が掛かります。

他にも、勉強に掛ける時間も密接に関係します。週に1回来校する生徒と、3回来校する生徒では「3倍」以上の進度差が出ます。週に3回くる生徒は、間を空けずに勉強するので理解の定着も早いのですが、週に1回の生徒さんだと「1週間前」に学習した内容を正確に記憶しておくことが難しいので、登校回数以上の差になります。


また、学習対策を打つタイミングの問題もあります。学年が進むにつれ、各科目の難易度も上がっていきますので、当然ながら対策も難しくなります。学習につまずきが出る前に、貯金を作っておくのが一番ですね。


このように様々な要素(他にもたくさんあります)がありますが、考え込んでも始まりません。まずは、生徒さんが抱える課題を明確にし、ひとつひとつ手を打っていくしか有りません。以前のBlogにも書きましたが、その分かれ目は小学校4年生(10才)と考えています。精神的にも反抗期や他のことに興味が出る前に、学習対策はきちんとストーリーを決めておくのが一番です。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!