みなさんこんにちは!
本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。
個別学習のセルモ町田忠生教室の代表宮谷です。
今日は暑いです。もう12月ですよ?半袖でも良いくらいの気温で、これも気象異常の影響でしょうか・・・。

さて、最近私を含め当教室スタッフのBlogの更新頻度が高いです(笑)。社員MTGで、我々が思っていることや感じていること、また教室の様子をもっと情報発信していこうと話し合った結果です。というのも、保護者の方々のほとんどが共働きでいらっしゃり、年に3回実施している面談も、なかなか時間調整が付かずにお越し頂けないご家庭もいらっしゃいますので、通勤途中や休憩中に気軽にチェックが出来るBlogで情報発信したほうが良いだろうと考えたからです。(※生徒さんの学習状況については、エブリディメールという仕組みを使い、毎授業後に学習単元や内容・状況をお知らせしています。)

従来からも更新は出来るだけしていたのですが、「更新しない日を無くす。」という目標で続けています。土日や繁忙期は更新出来ないこともありますが、平日は出来るだけ更新していきますので、どうぞ引き続きご覧頂ければ幸いです。
話は変わり、タイトルの通り今日のお昼に当教室の講師陣で忘年会を実施しました。本当は夜に一杯やりたいのですが、学習塾の営業時間の特性上22時まで営業していることと、みな車やバイク通勤で飲めないので、ランチを兼ねて行ったほうが良いだろと考え、昼間に実施となりました。
場所は、忠生交差点にある「やきにくや」さんです。お近くの方はご存知かと思いますが、リーズナブルに焼肉が食べれるお店です。今日も一人3,500円くらいでお腹いっぱい食べることが出来ました。いろいろ積もる話や、来春予定している新教室(町田市内で2号教室を出校予定です。)の話など、楽しく食事が出来ました。みな英気を養い、年末・年始頑張っていきたいと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室では、学習塾検索サイトの「ジュクサガス」に登録しています。口コミを絶賛募集中です。口コミを投稿頂き、その口コミを見て新規入塾があった場合は、5,000円分の紹介お礼金が必ずもらえます。

こんにちは。本日も教室のblogをご覧いただき、ありがとうございます。今日は12月だというのに暖かいですね。福岡は夏日だそうですよ。
本日は自己PRについて書きたいと思います。
先日行われました面接練習会に私はお昼から参加いたしました。面接の実践形式は2ラウンド目に入っており、姿勢や所作が本当に皆良くなったなと感心しました。見ていてすがすがしい気持ちになりました。
その後、質問への返答を推敲して書き出す時間が設けられました。
生徒たちは志望動機、中学時代に頑張ったこと、自己PR、趣味などたくさんの項目を書き出していました。その中で「自己PR」に対する質問が多かったです。そもそも「PRってなんだ?」というところから入りました。PRはさまざまな意味に解釈されていました。
「先生、PRってプレゼンテーションのことじゃないんですか?」
「いや、プロモーションビデオのプロモーションだよ」
「先生、自分の良いところ、長所を書けばいいのですか?」
どれも正解であり、不正解でもあります。
と言いますのも、本当のPRとは「Public Relations」の頭文字であり「組織と社会との関係性」や「社会にどう受け止められるか」、それが「広報」「宣伝活動」という意味につながるわけですね。
つまり「自己PR」とは自分自身をアピールする、宣伝するというのが正解のようです。意味合い的に、自分をプレゼンテーションする、プロモート(売り込む)するも間違いではないのですが・・・ 。また、自己PRに短所を書く生徒も多数見受けられました。自分をアピールするのにわざわざ短所を伝える必要はないですよね(笑)逆に、自己PR=長所と勘違いしている生徒も多かったです。
「自己PRしてください」
「はい、私の長所は・・・」
この問答はかみ合っていません。もし長所について話したいのであれば「はい、私の長所について話したいと思います」という前置きが必要ですよね。アピールするものは長所以外にも、こんな特技がある、こんな趣味がある、こんな過去がある、など答える内容の幅は非常に広いのです。
会社の面接などでは良くありますよね。今から3分間自己PRしてください・・・など。
3分間自分の長所について話せたらある意味すごいと思いますが、面接官はさぞ複雑な気持ちで聞くことしょう。
水曜日、教室に返答内容のプリントを提出することになっておりますので、楽しみにしております。