セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

リビアの大規模災害について。 [代表:宮谷]

10日前に発生したリビアの洪水ですが、日本でも報道がされていますがあまり注目されていません。

(NHK国際ニュースナビより)

よって本Blogでも取り上げてみたいと思います。

まず、現在の集計では約4,000人の死者が出ています。行方不明が約9,000人ということです。この人数は今後も増えていくだろうとのことです。

リビアの場所はアフリカ北部です。エジプトとアルジェリア・チュニジアに挟まれた場所に位置しています。面積は日本の約4.6倍です。

(Map dataより)

人口は673万人で、言語はアラビア語、宗教はイスラム教のスンニ派です。

2011年にかの有名な「カダフィ政権」が崩壊し、その後しばらく政治的な混乱や内戦が続いていましたが、2021年に暫定国民統一政府(GNU)が成立しています。しかし、あくまでも暫定政権で、政治的な対立はその後も続いています。

主要な産業は石油・天然ガスの輸出です。アフリカ1位の石油埋蔵量と言われていますが、内戦の影響で経済的に大きな影響を受け、失業率も20%近くあると言われている国です。

(NHK 国際ニュースナビより)

洪水の原因は9月10日から振り始めた大雨の影響で、11日から各地で洪水が起きました。その後、東部の都市デルナでは上流の二つのダムが決壊し、大量の水が市街地に流れ込んだわけです。

(NHK 国際ニュースナビより)

大雨が降った原因は、「メディケーン」と呼ばれる、台風のような低気圧によってもたらされた大雨が原因と言われています。リビアの上部にあるギリシャで発生し、その後南下してきて今回の大災害になったとのことです。このメディケーンは稀にしか発生しないようですが、昨今の地球温暖化要因(偏西風の蛇行、エルニーニョ現象)により、凶暴化してしまっているようです。

(NHK 国際ニュースナビより)

また政治的な混乱が長年続いているので、インフラ整備もきちんとされていないことも被害を大きくした原因と言われています。また、災害発生後の救助体制も、首都トリポリを拠点とする暫定政権と東部トブルクを拠点とする勢力が併存しており、国家の分裂状態が救助活動を複雑にしているとのことです。

リビア大洪水、救助活動が難航 死者2万人の恐れも

いま地球規模で温暖化による影響で、日本を含めた世界各地で災害が起こっていますが、災害を最小限に留めるためのインフラ整備、災害が起こったあとの救助を円滑に行うための政治体制など、様々な要因が影響していることがわかります。


赤十字の2023年リビア洪水救援金はこちらから

https://www.jrc.or.jp/contribute/help/2023libya/


第1回作文練習会 第二班・第三班、時間管理、次回は実践編! [代表:宮谷]

17日(日)は第1回作文練習会の第班、第三班を実施しました。

2日(土)に第一班を実施済みですが、内容としては全く同じで、


①作文や小論文試験の狙い・目的

②作文と小論文の違い

③近隣校の令和5年度の作文・小論文テーマ

④作文・小論文の出題傾向

⑤作文用紙の使い方

⑥見本作文の書き写し

⑦課題伝達


という流れです。

見本作文の書き写しでは、作文用紙の使い方を事前に説明しましたが「作文用紙の使い方のルール」に反した書き方をしていた生徒さんもいました。

作文は減点をいかに減らすかもポイントになります。しっかりルールを把握しましょう。

また、書き写しが決められた時間内に終わらず、書き写すだけでもこれだけ時間が掛かるということが認識出来たと思います。


過去問題をしっかり練習して、「自分の形」を事前に決めておき、本番は効率的に書く内容を決め・筆記していく必要があります。


一番大事な「読み手の立場」に立って「大きな字で・丁寧に・濃く」書くことも忘れないで下さい。


作文試験用に2B以上の鉛筆を3本用意しておきましょう。

※昨今の生徒さんは筆圧が弱い生徒さんが多く、どうしても小さく・薄い字を書きがちです。


さて、17日(日)の作文練習会ですが、幸いなことに遅刻や無断欠席はありませんでした。生徒さん達の時間管理に対しての意識も上がってきている印象です。

実は参加者の中にはよく遅効する生徒さんがいたので、心配していました。内部生の方には口酸っぱく伝えていますが、とにかく学校・塾・その他習い事含めて時間管理・スケジュール管理を徹底して欲しいと思います。

決められた時間に遅れて参加したり、無断で欠席するのは、主催者・他の参加者に迷惑を掛けます。


すでに遅刻や無断欠席が癖になっている生徒さんもいると思います。癖になっている人は、時間感覚が麻痺してしまっており、将来社会人になった時に間違いなく損をします。


時間管理を見直すのは中学生が限界かと思います。高校生になれば、誰も何も行ってくれません。将来「時間を守らない人」という評価が下るると色々弊害が出るのは間違いありません。見直すなら今です。


次回は実際に各学校の過去問に沿った練習を進めていきます。まずは令和5年度の過去問を例に練習することを宿題としました。17日に参加した人は30日が期限となります。


忘れずに提出をお願いします。期限内に提出した人のみ添削していきます。

暗記科目も情報の深掘りが大事! [代表:宮谷]

13日・14日と鶴川中学校の2学期中間テストが行われました。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

直前までそれぞれの生徒さんは一所懸命勉強してくれました。下の画像を見てもらえればわかりますが、昨日の授業風景です。セルモシステムを使っている生徒さんは一人もいません。皆さんテスト直前なので、まとめのプリントを一心不乱に解いているのです。

今日14日(木)は理科と社会がテスト科目なので、事前に理科と社会のプリントを用意しておきました。見ていると、全体的に社会の勉強が足りていない生徒さんが多い印象でした。

鉛筆を転がしてテストに答える人のイラスト

学習ペースが速い生徒さんは、すでに数学や英語は3週間位前に仕上げまで終わっており、この2〜3週間は国語・理科・社会の3科目の学習に集中して取り組めました。

速い矢印のイラスト

セルモシステムでまずは一通り解説と演習を行い、その後ワーク問題集で仕上げを行いました。セルモシステムとワーク問題集で3〜4周解いている生徒さんもいるので、これらの生徒さんはテスト後もクールな顔をしています。「どうだった。」と聞くと、静かに「問題無いと思う。」と自信あふれる表情で答えてくれます。

自信満々の女の子のイラスト


一方で、数学や英語に課題があった生徒さんは、ギリギリまでその2科目の学習を実施していたので、なかなか理科や社会には手を付けられないわけです。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

そういった生徒さんも何とか最低限の点数は取ってもらわないと困りますので、昨晩は「重要語句・頻出問題」に限定したプリントを用意して、各生徒さんには学習してもらいました。

テストの問題用紙のイラスト

登校予定がなかった生徒さんにも教室で学習できることを伝えたところ、何人か登校してきましたね。


さて、プリントの実施は中学3年生は公民→歴史→理科の順で実施しました。3年生の生徒が取り組めていない可能性が高い順番です。


教科書のイラスト「社会」教科書のイラスト「理科」

公民では消費生活がテスト範囲でしたが、「電子マネー」という用語問題がほとんどの生徒さんが解答出来ていませんでした。

電子マネー払いのイラスト

「ペイペイって知っている?」と聞くと、多くの生徒さんが「知っている。」と答えます。一方で、ペイペイが電子マネーの一種であることを知らないのです。ペイペイという名前で覚えてはいるけど、電子マネーという上位概念があって、その下に「ペイペイ」や「スイカ」というサービス名があることを説明しました。

ICカードのイラスト

情報の繋がりというか、言葉や物事を1点で捉えるのではなく、普段から情報を深掘りして関連する情報も知っておかなければなりませんね。

足尾銅山 - Wikipedia

歴史では、足尾銅山鉱毒事件がテスト範囲として出題されていました。その時 歴史が動いた 田中正造 足尾鉱毒事件に挑む~環境保護運動 ここに始まる~ | NHKティーチャーズ・ライブラリー足尾銅山や田中正造という名前は覚えていても、足尾銅山がどこにあるのか、どこの川の流域で被害にあったのか、この鉱毒事件は具体的にどのような被害があったのか、そういったことが理解出来ていない生徒さんが多かったです。

田中正造の生涯~真の文明は人を殺さざるべし | 本日も一日一歩

とある生徒さんが言っていました。「社会の記述問題が出来ない。」と。アドバイスしたのが、例えば足尾銅山鉱毒事件という大きなトピックスに対し、具体的にどのような事件で会ったのか、自分で他の人に説明できるように情報を深掘りしたり、繋げていくことができていれば、少なくとも記述問題には対応できるようになるよと。

歪む時間のイラスト

現実的にはやはり時間との勝負ですね。テスト直前の限られた時間で情報の深掘りや連携は出来ません。つまり、余裕を持ってそれらに充てることのできる時間を作り出すことが必要です。

そのためには、数学や英語はとにかく先取り学習をし、直前に取り組まないようにしましょう。


都立高校受験生に大きなニュース! 睡眠時間管理も立派なテスト対策!! [代表:宮谷]

先週、東京都立高校の受験を希望している生徒さん・保護者さんにとって大きなニュースが流れました。

ニュースサイトのイラスト

公立高で都立だけに残る男女別定員、来春入試で全廃…「性別で不合格」解消(読売新聞)

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230909-OYT1T50047/

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

それは、 都立高校だけで残っていた男女別定員制を、平成6年度入試(今年の中学3年生)から廃止するというものです。

「中止のおしらせ」のイラスト文字

実は全国の公立高校でこの男女別定員制が残っていたのは、東京都立高校だけだったんですね。


全国では「男女平等」の観点から随時廃止されていました。


さて時代的な流れからもこの判断は当然なのですが、セルモ塾生を含めて地域の中学生の皆さんにはどのような影響があるでしょうか。

試験会場へ向かう学生のイラスト

受験案内を見てもらうと一目瞭然なのですが、多くの都立高校では「女子生徒さん」のほうが合格目安となる偏差値や内申点が高い状況です。簡単に言うと「女子生徒さん」の学力が高いということになります。


一概には言えませんが、やはり女子生徒さんのほうが全体的にはコツコツ勉強するのが中学生です。早めに将来の目標設定や勉強の動機づけがあるのも女子生徒さんで、比べると男子生徒さんは全体的にのんびりしています。

外で昼寝をする男の子のイラスト

この制度変更が意味するとこは、言うまでもありません。従来だと合格していた男子生徒さんも不合格になる可能性があるということです。特にギリギリの成績で受験しようとすると、その可能性が高くなります。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

つまり、どうしてもその学校に合格したければその学校の基準をしっかり超えるように勉強する必要があります。勉強出来ないのであれば、志望校の水準を落とすしかありません。


ただ、そうすると女子生徒さんが安心かと言うと、そんなことはありません。男子生徒さん全般がしっかり勉強する可能性は高くなりますので、従来の勉強量では勝てなくなるかもしれないからです。


そういう意味では、制度変更はありますが、男女関わらず一所懸命勉強するしか無いということですね。


さて、先週末9日・10日の土日は鶴川教室では「2学期中間テスト対策授業」を実施していました。

計8コマ 600分(10時間)の対策授業でしたが、この土日で5科目の学習が一通り終了した生徒さんが何人か出てきました。

鶴川中学校は他校より2から3週間テスト期間の設定が早かったのですが、範囲はそう変わりません。短期間で5科目終わらせるのは大変でしたが、まだ完全に仕上がったというわけではありません。


早めに5科目終わった生徒さんは、iワークや中学必修テキストなど教科書対応のテキストを使い、仕上げ作業に取り組んでもらいました。


しっかり仕上げ作業に取り組んでくれた生徒さんと、そうでない生徒さんの得点差は大きいです。5科目だと合計で倍以上の差が出るケースもありますので、流れに沿って確実に仕上げていくことが大切です。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

これを自分でできる生徒さんは少数なので、我々のようなナビゲーターが流れを作っていきます。


忠生教室と木曽教室は今週末から本格的にテスト対策が始まります。まだまだ申し込み受付中なので、是非この機会を活用して下さい。料金も格安です!


さて、残念ながらテスト対策授業の前の日に夜遅くまで起きていた生徒さんが数名いました。話を聞くと、3時・4時まで起きていた生徒さんも。勉強していたのであればまだ良いのですが、友達と電話していた・LINEしていたそういった生徒さんがいたのが残念でした。

携帯電話で話す人のイラスト(男性)

当然ながら、テスト対策授業では集中力も落ちます。しっかり睡眠時間を確保するのも立派なテスト対策です。次回はそういったことが無いよう意識を強く持って下さい。

寝ているの男性のイラスト(睡眠)

テスト範囲のボリューム・難易度、対応するのが本当に大変!  [代表:宮谷]

鶴川教室では、来週に控える鶴川中学校の中間テストに向けて、絶賛テスト範囲の学習中です。

※一部さかのぼり学習中の生徒さんを除く。

夕方から小学生に混じって多くの中学生が来校してくれています。

数学や英語の仕上げまで終わっている生徒さんは、理科や社会の学習に入っています。もしくは、数学や英語の仕上げはまだ終わっていないのですが、別途追加枠で実施しているテスト対策授業に来てくれて、それらの科目に取り組んでいる生徒さんもいます。よって、「君、ほぼずっと塾にいるよね。」という生徒さんもいるわけです。

冷房の効いた教室のイラスト(制服)

何とか、2学期に良い成績を取ろうとする意気込みが伝わってきます。特に3年生は、内申点に直結しますので、得点を取らないことには話は始まりませんからね。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

ところで鶴川中学校は他の学校より2〜3週間テスト実施日が早いのですが、範囲はそう変わらず出題されています。数学は代数(平方根、二次方程式)と図形(三角形と比)、理科は第1分野(A),第2分野(B)と、社会は歴史と公民と二分野出題される科目もあり、そうなると実質2科目分勉強するようなものです。

テスト日程が早いにも関わらず出題範囲は他の学校と同じ位出題されるので、当然学校の授業は超特急になります。修学旅行が先週行われたばかりで、振替休日もありました。

新幹線のイラスト(のぞみ)

そうなるとますます授業は早くなり、生徒さんの理解も薄いものになります。事実、生徒さんにテスト範囲の理解度を聞いてみると、「この単元、学校で授業を実施したのは知っているけど、内容はほとんど理解出来ていない。」と言います。

勉強が分からない女の子のイラスト


よって今週の学校の授業は超特急で進んでおり、生徒さんの理解は二の次・・といった様子になってるケースも多いです。必然的にセルモで一から学びなおすことになります。


やはり、一番は先取り学習してから学校の授業に望むことです。そうすると、超特急の授業でも内容を理解し、きちんと印象に残ります。少なくとも、数学・英語はそうしたいですね。出来れば、理科もそうしたいところですが、そのためには小学校からの流れをきちんと作っておいてから、中学校に進学する・・という入口の部分が重要になります。

並んでパイプ椅子に座る学生たちのイラスト


先週から募集しております「本気の中学校進学対策講座」ですが、来週からチラシを教室近隣エリア二配布させていただきますが、すでにWebに掲載しているのでお申し込みを複数頂いております。

小学6/5年生の生徒さん、保護者さんは上記の中学校の学習の現状を踏まえて頂き、是非積極的に対策講座をご活用下さい。

計720分12時間5,500円  本気の中学校進学対策講座 受付開始!(〜10/末) 小学校5/6年生対象

https://selmo-machida.com/wpsys/topics/9851.html


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!