セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

花粉症対策を本格化しましょう! [代表:宮谷]

良い天気が続いていますが、花粉も本格化してきました。

鼻をこすっている人のイラスト(花粉)

登校する生徒さんの中にも、目が真っ赤だったり、鼻をぐずぐずしていたり、点鼻薬を持ってきている人も出てきました。

点鼻薬のイラスト

昨日はとある生徒さんが「先生、花粉を世の中から無くすことは出来ないのでしょうか!」と聞いてきましたが、本当に国策として取り組んでほしいですよね!

スギ花粉のイラスト


花粉症の影響で勉強に集中出来ないと困りますから、登校される生徒さんは以下のようにされると良いと思います。


一度学校から家に帰る生徒さんは、

①シャワーを浴びる。

②着替える。

③軽く何かを食べ、薬を飲んでから(点鼻薬をしてから)登校する。


これだけで随分楽になるのでは無いでしょうか。

教室では空気清浄機を付けて、出来るだけホコリが舞い散らないよう、花粉を吸い取るようにしていますが、

生徒さん自身の身体や衣服に花粉が付いていると、花粉症状はでてしまいますからね。


あとはやはりマスクをするということでしょうか。自宅を出る前にマスクをしたほうが、教室に来るまでの花粉を防げると思います。

マスクを付けたウサギのキャラクター

自室のベッドや布団の清掃も大事ですね。

私も今週末、布団洗濯をしようかなと計画しています。


ちなみに私も花粉症対策ですが、

①朝晩の鼻うがい

②授業中はマスク

③花粉に効くと言われているサプリ

鼻うがいのイラスト(ボトル・飲む)

で今のところ過ごしています。


まだ、目や鼻は全然大丈夫なのですが、身体は花粉でかゆいですね。


そろそろ症状が出る可能性が高いので、来週前半に耳鼻科に行って処方薬を貰います。


アラミスト点鼻薬という、ここ数年で登場した点鼻薬が1日に1回で済む、さらに良く効くと知人から聞いてたので、今年はこちらで対処しようかなと考えています。

ステロイド点鼻薬「アラミスト(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)」花粉症 - 巣鴨千石皮ふ科

こちらの点鼻薬、子供も使えるようです。


教室のエアコンフィルターや空気清浄機フィルターのメンテナンスも本日行って、生徒さんを気持ちよく受け入れていきます。

空気清浄機のイラスト

分かるまで噛み砕いて説明! [代表:宮谷]

今週は定期テストの山場なので、昨日私が担当する鶴川教室では登校する生徒や自習に来る生徒で「スリッパが足りない」状況に陥りました(笑)

「スリッパをそろえてね」のイラスト文字

今日ショップで2足ほど買い足しておきたいと思います。


自習スペースも満席でしたが、うまく授業上がりの生徒さんと交代して使ってもらいました。

「自習」のイラスト文字

19時半に授業が終わった中学1年生の生徒さんが、小声で「時間が無くて出来なかったところのプリント出して下さい。」と言って、英文法のプリントを1時間半取り組んでいたのも素晴らしいですね。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服女子)

近年、英語の授業がAll Englishになった影響で、英文法の説明が学校授業では無くなり(説明をされている先生もいます)、各文法のルールが分からないまま時が過ぎ去る生徒さんが激増しています。

ビジネスのイラスト「業績アップ・右肩上がりのグラフ」

昨日も最近入塾してくれた中学2年生の生徒さんが、本日テストの第五文型のmakeや受動態について学校の授業では全く分からなかったということで、詳細に解説しました。

困る表情のイラスト3(男性)

そもそも、文法用語自体の説明がない場合が多いので、”makeの後に名詞(A)と形容詞(B)で「AをBにする」という意味になる。”や、”受動態と能動態の書き換えはそれぞれの主語と目的語を入れ替える。”と説明しても、形容詞や目的語の意味が分からなければ、その生徒さんには理解出来ないわけです。生徒さんもそんな説明を期待しているわけでは無いのです。

困る表情のイラスト4(女性)

長年指導していると、生徒さんが本当に分かったかどうかは、生徒さんの目や様子を見れば分かります。


「もし今の説明で分からなければ、もう一度説明し直すよ?」と昨日もお話ししたところ、「お願いします。」とのことだったので、ひとつひとつの用語を噛み砕いて説明したところ把握が進んだようです。

困る表情のイラスト1(男性)

ただ、その後問題を繰り返し解くことを通じ理解は定着するのですが、昨日は授業時間も過ぎており、そこまでの時間はありませんでした。


定期テスト終了後や、春休みの学習(春期講習)を通じて理解を深めてもらい、次年度の学習に繋げてもらえればと思います。

「春期講習」のイラスト文字

今日も引き続き定期テスト対策は続きます。


学校への提出物についても出来るだけ声がけして、やり漏れが無いようにしてもらいたいと思います。

中学受験への学習をスタートした生徒さん!① [代表:宮谷]

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。

運動会のスターターのイラスト

中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。


ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)


ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。


今日はまずは3つほど…


①受験する理由を固める


中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。

学校のイラスト文字「中学校」

そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。


例えば、

◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。

◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。

◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。

などが挙げられます。


ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、


「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」

「近くの別の中学校と決闘をする…」

割れた窓ガラスのイラスト

という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。


母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑)


②どちらの中学校を受験するか候補をあげる

多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、


◯中学校の方針や学習カリキュラム

◯高校卒業後の進路、進学先

◯受験レベル

◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…)

◯経営安定性

◯通学時間


などが代表的な検討項目です。

スキップする学生のイラスト(男子)

通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。


これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。

小田急小田原線のイラスト

胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。


ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。


③受験方法・受験科目数

昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。


中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。

受験のイラスト「合格発表掲示板」

適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。


ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。


AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。


以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、

何とか対策を取りたいとのご相談がありました。

学校の建物のイラスト(背景素材)

そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。


2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。


次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

計画的に、時間を掛けて、集中して5科目を終わらせる! [代表:宮谷]

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました!

まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。

喜ぶ会社員のイラスト(男性)

とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。


数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。

犬のイラスト「疑問」

ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。

PDCAサイクルのイラスト


自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。


仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。

テストの問題用紙のイラスト


また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。


特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。

AIのキャラクター(疑問に思う顔)


昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。


数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。


その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。

学校の教科のイラスト文字(地理)

昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。

効果線が描かれた背景素材(集中線・色付き)

地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。


頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。

「休み」のイラスト文字

なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)


私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。


自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。


是非、今日も一日がんばって下さい!


高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい!

将来設計をする人のイラスト(女性)

動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

本当に大変な定期テスト対策、ボリュームと難易度両面に対応! [代表:宮谷]

今日はいよいよ都立高校分割前期の入試日ですね。

通学している学生のイラスト(女子学生)

朝から天気もよく、会場への移動はしやすかったと思います。


ただ、金曜日なので交通渋滞があり得るので、昨日登校した生徒には早めに家を出るように伝えておきました。

渋滞のイラスト

特にバス便の人は、リスクがありますからね。


落ち着いて、全力を尽くして頑張ってほしいと思います!


さて、一方で定期テストが来週に控えているので、その他の学年の生徒さんも頑張らなければいけません。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

今回の学年末テストのボリュームが半端ではありませんからね。

「ボリューム満点」のイラスト文字

昨日はとある数学を復習する中学2年生の生徒さんが気になりました。


頑張って、数学のテスト範囲の基礎学習は終わりました。

映画の「Fin.」のイラスト

今回、その生徒さんのテスト範囲は、「平行四辺形の合同・証明(等積変形含む)、確率、四分位数と箱ひげ図」の大きく分けて3分野が指定されています。


いま、苦手な平行四辺形の復習に入っていますが、苦手な要因となった作図の作業に課題があり、そこの改善が復習では重点課題となります。

PDCAサイクルのイラスト(アイコン付き)

合同や証明の問題は、まずは問題の指図に沿って図形に平行や同角度の記号を書き入れていくことが重要です。


昨日は生徒さんに、自分自身から積極的に作図してみて、問題に沿った記号を書き入れるように改めて指導しました。

教師と生徒のイラスト(男性)

毎日のように顔を合わす生徒さんですが、やる気はとてもある生徒さんなので、何とかこの壁を乗り越えて欲しいです。


ただ、この平行四辺形の壁を乗り越えるだけでは駄目なんです。


1学期や2学期の様子からすると、過去の学習範囲も復習として出題されています。

タイムマシンのイラスト

例えば連立方程式の計算や一次関数ですね。


そうすると、勉強としては指定された範囲以外にも、過去の単元ももう一度おさらいしておく必要があります。


どこまで塾でフォローする必要があるのか、それは生徒さんごとに異なります。


ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(女性)

難しいのが、数学ばかりフォローしていると、他の科目をどうするか?という問題も出てきます。


特に英語は今回尋常では無いスピードで学校の授業が進んでおり、学校の授業ではほぼ分からないと声をあげている生徒さんが多いです。


特に2年生の教科書の最後に出てくる「受動態(昔は受け身と言っていました。)」が理解出来ていない場合が多いです。

受け身のイラスト

受動態は、それまで学習してきた「能動態」から、主語と目的語の立場が入れ替わった文法ですが、能動や受動という言葉の説明が学校では無いので、なかなか生徒さん自らが参考書などを読んでも分からないのですね。


セルモではそれらも噛み砕いて説明するようにしていますが、こういったハードルもあり、英語も心配な生徒さんが多いです。

本・冊子のイラスト(紫)

とにかく今の中学校の定期テスト対策は、膨大な量と難易度、両面に対応するために生徒さんも塾側も必死です。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!