セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

中学受験への学習をスタートした生徒さん!① [代表:宮谷]

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。

運動会のスターターのイラスト

中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。


ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)


ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。


今日はまずは3つほど…


①受験する理由を固める


中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。

学校のイラスト文字「中学校」

そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。


例えば、

◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。

◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。

◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。

などが挙げられます。


ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、


「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」

「近くの別の中学校と決闘をする…」

割れた窓ガラスのイラスト

という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。


母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑)


②どちらの中学校を受験するか候補をあげる

多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、


◯中学校の方針や学習カリキュラム

◯高校卒業後の進路、進学先

◯受験レベル

◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…)

◯経営安定性

◯通学時間


などが代表的な検討項目です。

スキップする学生のイラスト(男子)

通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。


これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。

小田急小田原線のイラスト

胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。


ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。


③受験方法・受験科目数

昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。


中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。

受験のイラスト「合格発表掲示板」

適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。


ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。


AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。


以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、

何とか対策を取りたいとのご相談がありました。

学校の建物のイラスト(背景素材)

そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。


2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。


次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

計画的に、時間を掛けて、集中して5科目を終わらせる! [代表:宮谷]

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました!

まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。

喜ぶ会社員のイラスト(男性)

とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。


数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。

犬のイラスト「疑問」

ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。

PDCAサイクルのイラスト


自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。


仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。

テストの問題用紙のイラスト


また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。


特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。

AIのキャラクター(疑問に思う顔)


昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。


数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。


その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。

学校の教科のイラスト文字(地理)

昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。

効果線が描かれた背景素材(集中線・色付き)

地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。


頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。

「休み」のイラスト文字

なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)


私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。


自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。


是非、今日も一日がんばって下さい!


高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい!

将来設計をする人のイラスト(女性)

動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

本当に大変な定期テスト対策、ボリュームと難易度両面に対応! [代表:宮谷]

今日はいよいよ都立高校分割前期の入試日ですね。

通学している学生のイラスト(女子学生)

朝から天気もよく、会場への移動はしやすかったと思います。


ただ、金曜日なので交通渋滞があり得るので、昨日登校した生徒には早めに家を出るように伝えておきました。

渋滞のイラスト

特にバス便の人は、リスクがありますからね。


落ち着いて、全力を尽くして頑張ってほしいと思います!


さて、一方で定期テストが来週に控えているので、その他の学年の生徒さんも頑張らなければいけません。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

今回の学年末テストのボリュームが半端ではありませんからね。

「ボリューム満点」のイラスト文字

昨日はとある数学を復習する中学2年生の生徒さんが気になりました。


頑張って、数学のテスト範囲の基礎学習は終わりました。

映画の「Fin.」のイラスト

今回、その生徒さんのテスト範囲は、「平行四辺形の合同・証明(等積変形含む)、確率、四分位数と箱ひげ図」の大きく分けて3分野が指定されています。


いま、苦手な平行四辺形の復習に入っていますが、苦手な要因となった作図の作業に課題があり、そこの改善が復習では重点課題となります。

PDCAサイクルのイラスト(アイコン付き)

合同や証明の問題は、まずは問題の指図に沿って図形に平行や同角度の記号を書き入れていくことが重要です。


昨日は生徒さんに、自分自身から積極的に作図してみて、問題に沿った記号を書き入れるように改めて指導しました。

教師と生徒のイラスト(男性)

毎日のように顔を合わす生徒さんですが、やる気はとてもある生徒さんなので、何とかこの壁を乗り越えて欲しいです。


ただ、この平行四辺形の壁を乗り越えるだけでは駄目なんです。


1学期や2学期の様子からすると、過去の学習範囲も復習として出題されています。

タイムマシンのイラスト

例えば連立方程式の計算や一次関数ですね。


そうすると、勉強としては指定された範囲以外にも、過去の単元ももう一度おさらいしておく必要があります。


どこまで塾でフォローする必要があるのか、それは生徒さんごとに異なります。


ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(女性)

難しいのが、数学ばかりフォローしていると、他の科目をどうするか?という問題も出てきます。


特に英語は今回尋常では無いスピードで学校の授業が進んでおり、学校の授業ではほぼ分からないと声をあげている生徒さんが多いです。


特に2年生の教科書の最後に出てくる「受動態(昔は受け身と言っていました。)」が理解出来ていない場合が多いです。

受け身のイラスト

受動態は、それまで学習してきた「能動態」から、主語と目的語の立場が入れ替わった文法ですが、能動や受動という言葉の説明が学校では無いので、なかなか生徒さん自らが参考書などを読んでも分からないのですね。


セルモではそれらも噛み砕いて説明するようにしていますが、こういったハードルもあり、英語も心配な生徒さんが多いです。

本・冊子のイラスト(紫)

とにかく今の中学校の定期テスト対策は、膨大な量と難易度、両面に対応するために生徒さんも塾側も必死です。

合格祈願の神社巡り! 下級生達も頑張る!! [代表:宮谷]

いよいよ明日21日(金)は都立高校一般入試の前期分割入試です。

試験会場へ向かう学生のイラスト

私は今朝から教室近くの野津田神社と、学問の神様を祀る菅原神社に合格祈願に行ってきました。

まずは野津田神社。意外と野津田にお住まいの方も行ったことが無い方が多いようですが、薬師池公園の裏にあります。

次に菅原神社。こちらは皆さんご存知ですね。受験と言えば、菅原神社です。

もちろん、神頼みだけで合格出来るわけでは無いですが、天気も良かったので気持ちよくお詣り出来ました。


明日も天気は良さそうなので、安全安心に受験会場に向かって下さい。

受験のイラスト「合格絵馬」

特に、バス・電車で向かう生徒さんは、十分に時間に余裕を持って移動しましょう。


乗り間違えや、腹痛・忘れ物で受験開始時刻に遅れるというのはよくある話です。

電車のイラスト「青ライン」

実際に、昨年1名の生徒さんがそういった状況に陥りました。


受験票については、万が一を考え「受験番号」をメモしたものを別に持っておきましょう。

筆箱のイラスト(四角)

筆記用具は、鉛筆3-4本、シャーペン2-3本、赤ペンも2本、消しゴムは2-3個持っておきましょう。


今日の直前学習は、「伸びる可能性のある科目」に集中するのが良いと思います。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

昨日も帰り際に二人の女子生徒さんに「前日は何を勉強すれば良いですか?」と聞かれたので、


一人には最近あまり勉強していなかった数学の苦手単元と、その学校は英語と国語の配点が高い学校だったので、英語の過去問演習をするように伝えました。


もう一人の生徒さんには、英語の過去問演習の量が足りておらず、経験を増やせば伸びる可能性があったので、帰宅後と本日20日で最低4年分を実施するようにお話ししました。

英語の記述問題の解き方も再確認し、少しでも点数の積み上げを狙うようにと。


結果は3月に入ってからなので少し時間が空きますが、場合により後期試験を受ける生徒さんもいるので、生徒さんによっては受験対策を継続します。


さて、教室では1/2年の生徒さんが自習に来て頑張っていました。


提出物の実施状況について確認しましたが、概ね順調に終わっているようです。

学年末テストは、テスト範囲が膨大なことと、1年間の積み重ねの有無による実力差があわさり、相当な点数差になることを伝えました。


彼らは納得の出来る点数を狙っているので、週末もしっかりサポートしたいと思います。


どの学年の生徒さんも頑張っていきましょう。


最後にクイズです。


野津田神社と菅原神社ですが、どちらが歴史のある神社でしょうか?

正解は、野津田神社は創建年代が正式には不詳ながら、1,700年頃に神事が行われていた記録があり、菅原神社は大沢玄蕃(大沢左近政次:足利家の子孫?)さんという人が地を寄進して寛永7年(1630)に創建とのことで、菅原神社のほうが少し古いです。


菅原神社が祀る菅原道真公は、平安時代初期の貴族・政治家・学者ですね。平安時代は約400年、およそ800-1,200年というのは勉強会で確認した通りです。

東京都立入試国語の得点をあげるために必要なこと [代表:宮谷]

21日に迫る「東京都立高校一般入試」を受講される生徒さんへのアドバイスです。

アドバイスをする人のイラスト(男性)

国語は平均点が高く、高得点必須なのは皆さん把握していると思いますが、そこでネックになってくるのが記述問題です。


大問4の小問5で、配点が10点の200字作文が出題されます。

作文のイラスト

例えば令和5年度入試の問題では…、


国語の授業でこの文章を読んだ後、「これからの情報社会をよりよく生きる」というテーマで自分の意見を発表することになった。

このときにあなたが話す言葉を具体的な体験や見聞も含めて二百字以内で書け(中略)。


という問題でした。


本文は年度ごとに異なりますが、論説文で筆者が主張する内容・テーマに対し、自分の意見を書くという点は全く同じです。

教科書のイラスト(国語)

苦戦している生徒さんの多くに共通するのが、「問題の趣旨を捉えられていない。」という点です。


問題の中盤に、「あなたが話す言葉を具体的な体験や見聞も含めて」と書いています。


要は中学校もしくは小学校で自分自身が経験した内容や、両親や学校の先生・友達等に聞いた内容を元に、自分の意見を書く必要があります。

職業体験のイラスト(女の子)

苦戦している生徒さんの多くは、書き出しで「筆者は◯◯と言っている。」と書き、「自分は◯◯と思う。」と締めています。


これ自体は間違えではないのですが、問題の指図事項にある「自分の体験や見聞」が抜け落ちています。


ここが抜け落ちると、「問題の指図」に沿っていないということで、得点を得ることが出来ません。


受験の記述問題で大切なのは、まずは問題の指図に沿うことなので、この点を今一度意識して書いて下さい。

意識の高い人のイラスト(女性)

出題方式はおそらく今年も同じ可能性が高いので、コツを掴めばきちんと書けるはずです。


もう一つプラスしてアドバイスを書くと、漢字の読み書きは「大きく・丁寧に」です。


特に「とめはね」や、画数が多い漢字は明確に書いて下さい。まだ癖字や小さな字で書いている生徒さんとお話しをしました。せっかく漢字が分かっているのに誤答とされてしまうのはもったいないので、必ず意識して取り組みましょう。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!