冬期講習Day3! 勉強の悪習慣を改善しよう! [代表:宮谷] 冬期講習3日目を終えました! すで10コマ以上受講した生徒さんもいます! 皆、集中して頑張ってますよ。 都立受験生は理科と社会大問実践と、間違えた問題の解説・範囲の基礎知識の復習・問題集演習と体系的に学習しています。 見ていると、社会は地理が苦手な生徒さんが多いですね〜。 まずエリアと国名が紐づいていません。 例えば、イギリスはヨーロッパの主要国ですが、その事自体が認識出来ていなかったり、イギリスの首都がロンドンであることを把握していない生徒さんも多いです。 イギリスと言えば、ヨーロッパの主要国の一つとして、ヨーロッパの近代化の流れの中で世界中に多くの植民地を作りました。 そういったことは歴史でも学ぶわけですが、その際にイギリスの位置や首都名は覚えておくべきでした。 つまり、地理や歴史は知識を関連づけて覚えるのがコツになりますが、それぞれを一事象としてしか捉えていないので、情報が繋がっていません。 国名が出てきたら、まずは地図で場所を確認したり、首都名や大きな河川・山脈名を見ておく・・、そういった勉強にしたいものです。 そのためには、小学生からの習慣付けが大事ですね。 いずれにせよ、受験生にも地図の再確認をしてもらっています。セルモのレクチャー解説の地理は、必ず国名と首都名の確認をするようになっていますので、しっかりプリントに書き込んでください。 その他気になっているのが、数学の復習に取り組んでいる生徒さん達です。 主に中学1年生に多いですが、共通している特徴として・・ ・字が小さい ・式をきちんと書かない(暗算が多い) この2つがとても目立ちます。 字が小さいことは、数字や符号のご認識に繋がります。特に、マイナスをはっきり書かないので符号のミスが多いです。 式を書かない生徒さんは「暗算では中学校の数学は正解しない。」という認識を、そろそろ強く持つべきでしょう。 解法が分かっていないケースも多いですが、それよりも式の精度が悪くて正解しない生徒さんのほうが多いです。 計算式だけではありません。 数直線を書いたり、文章題の条件をノートに落とし込んで整理をしたり、頭の中ではなくノートに情報を落として整理して解く習慣を身に付けて欲しいです。 いずれにせよ、冬休みはあっという間に終わりますので、良き学習習慣を身に付けていきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.12.27 冬期講習初日終了! 受験生の理科・社会カリキュラムを急遽強化!! [代表:宮谷] 昨日から冬期講習が開始されました! 受験生は、都立受験生の多くが理科・社会の受講でしたが、冬期講習開始直前に各教室長と相談し「急遽、強化したカリキュラム!」を実施しました。 本来は問題集中心に実施する予定でしたが、11月から実施している「日帰り合宿勉強会」の実施状況を分析すると、あまりにも多くの生徒さんが基本の大問が解けない事実が分かりました。 本来は1月中旬から過去問演習は実施するのですが、「このままでは解けるようにならない。時間が足りない。」と判断し、冬期講習の各コマの約半分の時間を利用し、理科は大問1、社会は大問2,4という必ず得点しなければいけない大問の理解促進メニューを実施することにしました。 実施後に解説→関連知識の復習という流れを作り、それが終わった生徒さんから当初予定していた問題集演習を進めました。 結果的には、急遽でしたが変更して良かったと思います。生徒さんが、自分の現状認識をより強く持つことが出来、実施中も本当に真剣に取り組んでくれました。 ちなみに、なぜここまで大問演習が解けなくなっているのかというと、2021年に改訂された学習指導要領の内容が膨大過ぎることが影響しています。 特に理科は中身が多いのですが、学校の授業も超高速で進むので、多くの生徒さんが「理科が分からない。→段々と興味を無くす。」という状態になっているからです。 生徒さん達に聞いても、「先生が何か難しいことを、早口で説明しているだけ。」と感じている生徒さんが多いです。 興味が無く授業も聞いていなければ、定期テストもテスト前の付け焼刃的な学習になってしまい、時間が経過すると忘れますよね。 また、もう一つ理由があると考えます。新しい指導要領は、「考える力を伸ばす。」という目的・目標があります。 実施した社会の大問2,4の問題を読むと、知識を複合的に組み合わせないと絶対に解けない問題になっており、基礎知識はあって当たり前で、さらにこういった種類の問題を解き慣れていない生徒さんには、全く刃が立たない状況になっているのです。 さて、受験生以外の学年の皆さんには、写真にあるように生徒さんの課題に応じたカリキュラムを実施しています。一例です。 ・小学校3年生のT君 → 小学5年生から実施のクラウンジュニアを使って小学生英語の予備学習を実施。まだアルファベットの大文字・小文字のバランスや、単語間のスペースの取り方に課題がありますが、一所懸命練習してくれました。 ・小学校5年生のAさん → 英語をまだ本格的に勉強していないので、中学校進学に向けて大文字・小文字を四線に書く練習から実施。綺麗に書けていましたが、スピードに課題があるので次回以降改善していきましょう。 ・中学1年生のYさん → 英語の文法の総復習をこの冬休みから実施します。とても真剣に取り組んでくれたでの順調に進み、この1日で5月下旬までに学習した文法の復習に取り組めました。冬休み中に何とか文法だけは全て復習を終わらせたいところです。生徒さんとは、もうちょっと早く塾に来ておけばよかったね(笑)。と話をしています。 ・小学4年生のK君 → 半年以上掛けて、3年生・4年生の算数を復習してきました。苦手な算数でしたが、以前だと自力で解けない問題もきちんと読解して解けるようになってきました。いつもはノートが課題でしたが、今日は丁寧に書いていくれたのでこれを続けていこう。もう少しで学校の範囲に追いつきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.12.24 【受験対策】第5回 受験生日帰り合宿勉強会レポート 参加者保護者各位 いつもお世話になっております。 第5回目となります、受験生の日帰り合宿勉強会のレポートです。 会場は引き続きぽっぽ町田を利用しました。 主なトピックスをお知らせします。 ① 集合、持ち物 外部模擬試験や習い事による事前にお聞きしている遅刻者の方が数名いましたが、ほぼ全員ご出席いただけました。また、持ち物忘れも無くスムーズに学習出来ました。 ② 漢字・英単語練習 特に何も言わずとも、皆たいへん集中できており、これまでの成果を感じられました。英単語はただ勉強するのではなく、「英作文で使用するのだ」ということを意識するよう伝えました。 ③ 社会の都立大問2対策(世界の気候 雨温図) 毎年、都立の社会の大問2では世界地理の雨温図の問題がでます。そこで、今回は集中的に学習していただこうと思い、世界地図と雨温図を配って皆さんに勉強していただきました。各雨温図には特徴があり、その辺りを説明させていただきました。説明するにあたり、カイロの位置、ナイル川やアマゾン川など世界に関する質問をしましたが、簡単には答えられませんでした。その後、各自のe-boardで動画を確認、問題を解きました。 ④ 数学の時間 途中から指示を忘れてしまったのか、見開き1ページを実施してから丸付けをする生徒が多くおりましたので、半ページずつ小まめに採点するよう話しました。早い段階で自分のミスに気づいて修正することは大切なことです。 計算では逆数にする問題、平方根の有理化など忘れてしまっている生徒さんが数名おりました。 ⑤ 英語の時間 英語の時間でよく質問があったのが「頻度をあらわす副詞」です。特にoftenを知らない生徒が多かったです。発音、意味など他のalways usually sometimesと合わせて解説しました。 ⑥ 国語の時間 「他律的」など難しい言葉が読解問題でできてきました。言葉を知ることは大切です。その他にも「具体」「抽象」、「時間的」「空間的」など対照的な言葉の理解を深めました。一部の生徒に本文を要約していただいたりしました。また、都立の200文字作文に備えるようお話ししました。 ⑦ 理科の時間 全体では示準化石を古生代・中生代・新生代に分類しました。結果的に全員の知恵を出しあったら表が埋まりました! ⑧ 社会の時間 社会は全体に「最近気になるニュース」を聞いてみました。生成AIが気になるなど、若者らしい答えもありました。私からはイスラエルのガザ地区侵攻や、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー、物価高への影響についてお話ししました。第4次中東戦争による石油ショックなども合わせて解説しました。 次回は2024年1月27日です。場所は町田パリオになります!少し時間が空きますが、パワーアップした生徒たちに再会できるのを楽しみにしております。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.12.18 面接練習会のあとの、作文自主練、自主練のはずが・・(笑) [代表:宮谷] 今日は先週土曜日に引き続き、面接練習会を実施しました。 4人ずつ×連続3回実施し、12人の中学3年生の面接の習得状況を確認しました。 結論として、70-80%仕上がっている生徒さんと、まだ10-20%で危機的状況の生徒さんがいました。 70-80%仕上がっている生徒さんは改善点が明確なので、生徒さん達の表情も明るいです。 10-20%の生徒さんには、「まずは現状認識を強く持ち、自分自身から動かないことには何も状況は変わらないよ。」と伝えています。 要は10-20%の生徒さんは、今まで「このタイミングでやっておかないと時間無くなるよ。」と伝えたことをやっていなかったということになります。 例えば想定問答集のとりまとめや、自宅での練習が出来ていなかったということになります。 私立推薦入試まであと1ヶ月、都立推薦入試まではあと1ヶ月と10日です。 取れる対応としては、彼らを呼び出して一人ひとり眼の前で想定問答集を作ってもらい、練習してもらうしか無いのかもしれません。 しかし、それでは彼らはまた甘えてしまい、結局最後まで自分では何もしない可能性があります。それでは、彼らの受験とは言えなくなりますね。 一旦状況を見守りたいと思いますが、まずは参加したご家庭では生徒さんに状況ご確認下さい。 なお、想定問答集は全て記入見本を書いており、その文章を自分の言葉に置き換えれば完成出来る状態のものをお渡ししています。 これで「やり方分からなかった・・。」というのは無しにしましょう。 面接練習会終了後の19:30から、作文の自主練習会を実施しました。 10人程度の生徒さんが参加してくれましたが、30分見守っても誰も作文を提出しません・・。 声を掛けてみると、なかなかテーマに対して適切な作文が書けないとのことでした。 何名か一応文字数は埋まった生徒さんはいたのですが、内容を確認すると何を書いているか分かりづらい文章・・。やはり、作文は読み手を考えて書く必要があります。 こういった場合は問題点が多すぎて、アドバイスしても生徒さんは混乱するだけです。 よって、生徒さんの練習しているテーマを確認し、その生徒さんであればどういったことを書けば良いか想像し、見本例を書いて読んでもらうようにします。 手書きだと時間掛かるので、PCを使い原稿用紙形式のWordに打ち込みます。 だいたい一人7〜8分以内には書けるように訓練したので(笑)、生徒さんには打ち込む風景も見てもらいました。 一応、依頼を受けた全員の見本例は完成し生徒さんにお渡ししています。 見本例を読むだけでは意味が無いので、しっかり練習に取り組んで下さい。 明日は第5回の日帰り合宿勉強会です。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.12.17 オーバードーズが身近に・・、成績優秀表彰の景品!! [代表:宮谷] 新たな流行語というわけではないのですが、 「オーバードーズ」という言葉を目にするようになりました。 多くの方がご存知かと思いますが、薬物の過剰接種のことを指します。 トー横キッズに代表される居場所の無い家で少年・少女達が、風邪薬や痛み止めを過剰接種するイメージがありますが、身近な小中学生の中にもこの「オーバードーズ」が流行り始めているようです。 事実、先日ドラッグストアで子供向けの「咳止めシロップ」と「風邪シロップ」の2つを購入しようと思ったら、同じ成分が入っている薬を2個買うのには、薬剤師の確認が必要とのことで、注意事項についての説明と同意を求められました。 聞いてみると、小さい子供や中学生くらいの子供には販売しないようにしているとのことでした。店側もかなり注意しているようです。しかし、高校生になると大人と区別がつかない子もいるから、なかなか全部防ぐのは難しいとのこと。 店も大変だな・・と感じていたところ、衝撃のニュースがありました。 小学生2人が薬を学校に持ち込みオーバードーズ、病院に救急搬送…東京・目黒 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231215-OYT1T50146/ 自宅にあった薬を持ち込んだのか、新たに購入したのか分かりませんが、コロナ禍で自宅内の常備薬の量も増えているので管理について本当に気をつけなければなりません。 さて、話は変わり、少し遅れましたが教室では成績優秀賞の掲示を行いました。 今回は高機能消しゴムの「リサーレ」という商品を景品にしました。 なぜこの商品を景品にしたかというと、とある生徒さんがこの商品を使っており、少し使わせてもらったところとても使用感が良かったからです。広告にあるように、まさに感動の消し心地でした! 小さい力で非常にキレイに消すことが出来ました。特殊発泡体とイレースポリマーという特殊技術を使ってキレイに消せるそうです。 最近子どもたちの握力が顕著に下がっているデータもありますが、事実非常に薄い字を書く生徒さんが増えて、指導時に見えないこともあるほどです(老眼とかではなく)。 そういった事情に合わせた商品開発をされているのだと思います。流石、コクヨさんです。 消しゴムという昔からある商品なのに、まだまだ進化するんだなと関心しました。なお、成績優秀賞は期限内に成績データを送ってくれた生徒さんのみが対象となります。予めご了承下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.12.15 NEXT BACK