セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

テスト範囲の1/3をチェックするだけで6つの課題を抽出! [代表:宮谷]

昨日、鶴川教室では中学1年生の生徒さんの定期テスト補習授業(参加条件あり)を実施し、「定期テストの全問解き直し」と、「解き方チェック」を行いました。

先生の男の子のイラスト(将来の夢)


保護者さんには昨晩ご報告済みですが、やはり「得点を取れなかった原因がはっきりと」あり、それを修正することが重要です。

「心機一転」のイラスト(男性)

今回の生徒さんの場合、決してやる気が無いのではなく…、また勉強時間が足りないのではなく…、「明らかに解き方が良くない」というのが一番の問題点でした。

「重要」のマーク


昨日はテスト前半の大問1から大問5(テスト範囲の1/3)を指導しましたが、主に計算問題と扇形図形の問題でした。


計算問題における課題として、


①途中式が省略されすぎ


これは小学校では計算を比較的スムーズに解けていた生徒さんにありがちなのですが、途中途中で暗算を入れていくので、中学校では精度が出ないという現象です。

「注意」のマーク

中学校の数学は「正負の数」の要素が加わるため、暗算をすることにより「ケアレスミス」が非常に増えます。


いかに暗算を避け、「丁寧に式を展開」するかが精度に大きく関わってきます。


これは、受験生の合宿勉強会でも口酸っぱく伝えていることです。


「正解したければ、とにかく丁寧に!」が合言葉です。


②途中式が横にずっと繋がっている。


一つの式が終わると、その横にずっとイコール(=)を書いて、横に長々と式を書いていました。

電車のライン素材(赤)

これもあまり褒められることではありません。ずっと横に繋げていくと、脳や視野の息継ぎがしづらくなります。イラストの電車のように、長く繋がっているので、式の途中でチェックをするにしても、どこを探せば良いか分からなくなります。


イコールは原則左下に書いて、改行しながら式を展開していきましょう。


また、その式を書く場所も、問題の間の狭いところに式を書くのではなく、問題用紙や解答用紙の裏に計算のスペースを区切って書くと良いですよ。


③元の問題式を書いてから、途中式を展開する


②の、問題用紙や解答用紙に計算スペースを確保する場合、元の問題式を書いて、それを見ながら常に間違えが無いかどうかチェックしながら式を縦に展開していきましょう。


そうすると、常に途中式が元の式と整合性があるかどうか確認することが出来ます。特に、中学生は「分配の法則」という計算テクニックを使うので有効です。

ビックリマーク・エクスクラメーションマーク

実際に、昨日の生徒さんは、元の式を書かずに式を解いていたので、途中で符号が間違えていることに気づきませんでした。


④方程式は「解」が出たら、「確かめの計算(検算)」をする


これも大事ですね。方程式で導いた解があっているかどうかは、確かめの計算をしないといけません。数学の方程式で精度が低い生徒は、確かめの計算をしない共通点があります。


漫符「ひらめいた電球」


図形問題では、


①図形を自分でも書き、条件を落とし込む。


問題に書いている内容をきちんと認識するために、自分自身でしっかり図形を書き、条件(半径・角度など)を書き込んでください。

円のイラスト

今回の問題は扇形の問題が「文章」で書いてあったので、この図形を目視して確認することがとても大切でした。


②公式を書いて、それに当てはめる


図形が苦手な生徒さんは、例えば「半径」と「直径」を間違えたり、色々誤認識していることが多いです。

円周の求め方と円の面積について|アタリマエ!

テストが始まったら、忘れやすい公式をすぐに問題用紙に書き込んでおきましょう。そして、①に書いた作図をきちんと行い、公式を見ながらきちんと立式しましょう。



立式せずに、いきなり筆算に入る生徒さんがいるのですが、このパターンの生徒さんも精度に課題があります。


この様に、昨日指導した大問1から5だけで6つの課題がありました。


この課題についてはしっかり伝えている内容を理解出来る生徒さんです。あとは、実際に自分の悪い癖と向き合い、きちんとアドバイス通りに実践できるかが今後大切になってきます。


「正確に解きたい!」「高得点を取りたい」という、「生徒さん本人の思い」が必要です。

勝った人のイラスト(男性)


ご家庭と協力しながら、課題の解消を図っていきます。自習は大問6以降をサポートする予定です。

生成AIの進化が凄まじい… 数秒でここまでの資料が作れる!! [代表:宮谷]

受験生対応、冬期講習準備、保護者面談で忙しく、なかなかBlogを更新する時間がありません。

忙しいビジネスマンのイラスト

昨晩は受験生の自己PRカードの再添削をしていました。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

以前、希望者の自己PRカードの添削自体は行っているのですが、それから時間が経過し、志望校が変更になったり、その生徒さんの新たな経験や要素がでてきたりで、見直しを図りました。


生徒さんが紙に書いて教室に持ってきたので、教室のパソコンを貸し出し、フォーマットに打ち込んでもらいました。

パソコンを使う女の子のイラスト


提出するなら、絶対にフォーマットに打ち込んで、それを印刷したものを提出するほうが良いと思います。


一番の利点は読みやすいことです。特に癖字の生徒さんは、初めてその字を見る人に取っては読みづらく、初めてその生徒さんの文章を読む人には、頭にすっと入ってこないデメリットがあります。

パンチカードを読む科学者のイラスト

そういうこともあり、生徒さんにはフォーマットに打ち込んでもらいました。それを添削する形で昨晩中に修正し、保護者さんに送付しました。


生徒さんはパソコンの利用が苦手とのことでしたが、時代はデジタル化の進捗が著しいので、基本的なオフィスソフトの使い方は、高校に入ったら早めに習得しておくようにね!と伝えました。


さて、そのデジタル化の流れの中で「凄いな!」と感じたのが、生成AIのGammaというサービスです。

Gamma AI Review 2024: Easy Way to Make Cool Presentations?

Gammaは、生成AIを活用してプレゼンテーション資料を作ってくれるサービスです。


何が凄いかと言うと、実際に資料を見て頂くのが早いと思います。


Gammaに「スマホ中毒から抜け出す!中学生のための解決策」と入力し、ものの10秒以内に作成してくれたのが下記の資料です。

恐らくこの資料を一から作ったら、パワーポイントの操作に慣れている人でも最低30分から1時間は掛かると思います。


操作に慣れておらず、考えがまとまっていない人だと、さらに数倍の時間が掛かるはずです。


もちろん、使われている画像や、文言の修正は必要な部分がありますが、Gammaでベースの資料を作成し、そこから加工・修正作業をしていけば大幅に時間が短縮できるはずです。


様々な生成AIが誕生していますが、ビジネスの現場でも沢山使われ始めました。

AIと話すAIのイラスト

例えば、12月1日には下記のようなニュースがありました。


AIで衛星画像から土地用途を判別、市の税務職員らチャットGPTで自作…30分の1の費用
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa382ac1db5a4fc8f1f9b33bea68dd2858c84df4


固定資産税の評価に必要な情報を、衛星画像を使って自動判別するソフトのようですが、これをチャットGPTを使い、プログラムソースを職員の人が完成させたようです。

人工衛星のイラスト

もちろん、ある程度のシステムの基礎知識は必要ですが、大幅に費用が削減できたと言う意味でも、この職員の方の功績は大きいです。


このように、ますます普及するAIの仕組みですが、一方で気をつけなければいけないことも多いです。


AIが導き出した情報が本当に正しいかどうか、複数のリソースから判別する必要があります。例えば、私が試しに作ってみた「スマホ中毒から抜け出す!中学生のための解決策」の資料についても、現状・問題点・原因について、本当に正しいリソースから導き出したものかどうかを調査する必要があります。

人工知能と喧嘩をする人のイラスト

いずれにせよ、デジタル・AIの活用はますます進んでいきます。


私も業務に活用して時間を有効活用し、よりよりサービスに繋げていきたいなと思います。

【第3回】令和7年度入試 日帰り合宿勉強会レポート

昨日11月30日(土)は受験生の日帰り合宿勉強会の3回目でした。

会場は引き続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。ビルの1階は、クリスマスイベントを実施しており、雰囲気がありましたね!

昨日も1日頑張って頂きましたが、結論から申し上げると各生徒さん、「圧倒的に勉強時間が不足」しています。

12月に入りましたので、「受験生としての自覚」を持って頂きたいです。

科目別に学習実施状況をお伝えしますので、本日12月1日(日)は自宅での学習にしっかり取り組んで下さい。


さて、第3回目までは「受検問題のレベル感を把握する、得点必須の基礎問題を解けるようにする。」をテーマに、数学は大問1(46点満点)、英語は大問2(24点満点)、国語は大問3(25点満点)の学習に特化して取り組んでいます。

追加して、漢字・英単語のトレーニングも合間に行っています。


(集合・忘れ物)

①体調不良でお休みをされた生徒さんが若干名いらっしゃいました。健康管理は引き続き、各ご家庭意識されて下さい。特に、学校帰宅後の入浴や洗髪・洗体、寝室は清潔に保つなど、日々の清潔を保ちましょう。


バスの時間を勘違いした生徒さんの遅刻、英単語教材・消しゴムを忘れた生徒さんがいらっしゃいました。


まず、移動手段や集合時間ですが、「時刻表やバス停位置の事前の確認」と「余裕のある移動時間の確保」を改めて意識するように伝えました。

バス停のイラスト

実際に、昨年の都立入試では、乗車するバスの方向を間違え、試験開始時刻に遅刻した生徒さんがいらっしゃいました。


事前にバス停位置の確認や、乗車練習をしていたにもかかわらずです。


「まさかそんな事があり得るのか?」と思わる保護者さんもいらっしゃるかもしれませんが、「まさか」が起こるのが中学生の受検です。


緊急時はタクシーに乗ることも想定されるので、受験日当日はお子さんの財布に最低5,000円くらいは入れておきたいところです。

タクシーに乗る人のイラスト(男性)

②持ち物についても、基本的にお子様のカバンや筆箱の中身は、各ご家庭でチェックして頂いたほうが良いかと思います。


「中学生だから、流石に筆箱の中身まで親は関知しない。」と私も思うのですが、現実には「消しゴムが入っていない。」「シャーペンが壊れていた、芯が無い。」という事象が発生します。

遠足のイラスト「リュック・お弁当・水筒」

試験前日には、親子で持ち物チェック表に沿って、全部揃っているか、壊れていないかなど全て確認されたほうが良いでしょう。筆記用具は鉛筆を最低3-4本は入れておいて下さい。

鉛筆1ダースのイラスト

シャーペンは故障すると、焦りに繋がりますので、試験時はあまりお勧めしません。消しゴムも2個、定規セットやコンパスも、しっかり傷んでいないものをお願いします。

(数学大問1)

①46点獲得を目指す大問1ですが、第3回目の昨日は累計5回目・6回目の大問1を実施しました。


計算問題は、だいぶん正答率が上がってきました。よって、全体的な点数の底上げは図れています。


総得点では、30点以上の生徒さんが増えてきました。

しかし、計算がまだ1-2問しか合わない生徒さんもいらっしゃいますし、何よりも課題なのが大問1の(7)から(9)の問題が解けていない生徒さんが非常に多いことです。


これは例年と比べても、改善の速度が非常に遅いです。確率・変域・四分位数・円周角の定理・作図などから3問出題されます(円周角の定理と作図は100%出題)ので、出題内容も絞れますからしっかり学習しましょう


ただ、学習チェック表を見ても、そういった学習に取り組んだ生徒さんは少数でした(復習していた生徒さんは、解けていました。)


12月に入りましたので、危機感を持って頂きたいと思います。


②計算が解けていない生徒さんの多くが、基本的な正負の数の四則演算に課題を抱えています。


昨日も正負の数の計算を間違えていた生徒さんが、第6回目で7-8人いらっしゃったのですが、例えば「÷1/2」を「÷2」と勘違いしていました(全員同じ間違え)。


本来は、正負の数の四則演算で「÷(分数)」があった場合は、「×(逆数)」の変換する必要がありますが、このプロセスを飛ばしてしまい、暗算したことが間違えの原因です。

詳細に解説しましたが、逆数の知識は小学校5年生内容なので、間違うわけにはいきません。


まずは、きちんと式を丁寧に書き、暗算しないことが肝要です。


(英語大問2)

①英語大問2は、長文の会話文で毎年設定が固定されています。日本に留学した外国人と、その友達の会話文が2つ、帰国した外国人のEメールが1つの構成です。

外国人留学生のイラスト(女性)

選択問題が3問あり12点、英作文が1問で12点、合計24点です。


まずは選択問題の3問を全問正解させるのが目標ですが、今回までに累計4回実施していますが、かなり苦戦している生徒さんが多いです。


長文問題や選択問題へのアプローチ(問題から読む、長文全ては読まない、消去法で解く 等)は理解出来てきましたが、単語の意味の理解や、会話文の内容の理解など、こういった問題に解き慣れていない生徒たちは、まだ戸惑っているようです。

勉強しすぎの子供のイラスト(女性)

当初累計4-5回くらいで、会話文の選択問題は解けるようになるかな?考えていましたが、もう少し回数をこなしていく必要があるでしょう。


②英作文は全く白紙の生徒さんが多く、こちらも次回以降代表的な英作文例を用意して練習していく予定です。


自宅の課題として課している、長文問題集に取り組めている生徒さんが非常に少ないので、この点も要改善です。


(国語大問3)

◯国語大問3は前回2回実施して、比較的対応出来た生徒さんが多かったです。

かぐや姫のイラスト(竹取物語)

しかし、今回改めて実施してみると、得点を下げる生徒さんが多かったです。


得点を下げた理由としては、物語の登場人物たちが取り組む「染織(せんしょく)」という職業のイメージが付かない生徒さんが多かったのかな?と推測します。

タイダイ染めのTシャツのイラスト

例えば、調色のくだりがありましたが、色は基本のCMYKの割合を変えて調色することを知らないと、文脈を読み取ることが出来ないわけです。


国語は前回の状況から、大問4に切り替えていこうかなと考えていましたが、もう少し大問3も経験が必要なようです。


(漢字・英単語練習)

◯こちらも引き続き、積み重ねが必要です。皆さん、圧倒的に基礎漢字と基礎英単語が書けていません。


特に漢字は書けないと、国語の20点を失うことになります。自宅でも、科目学習の合間に取り組んで頂きたいです。


会場で実施して間違えた漢字や英単語の練習・復習を終えられていない生徒さんは、必ず自宅で実施して下さい。


(学習進捗チェック表)

前回の23日から、今回の30日の間にしっかり問題集に取り組んだ生徒さんと、そうでない生徒さんにはっきり別れました。


取り組めていない生徒さんに理由を確認しましたが、特に明確な理由はなく、ほとんどの人が「意識の問題」でした。

横になってスマホを使う人のイラスト(男性)

繰り返しになりますが、12月に入りましたので意識を上げていきましょうと伝えています。


受検直前に全てを学習することは不可能です。12月サボってしまうと、あとが無くなります。


すでにゲーム機や自宅にいる間のスマホの回収に取り組まれているご家庭も出てきました。

徹夜でゲームをする人のイラスト(女性)

学習時間の確保が何よりも重要なので、今一度ご家庭では生徒さんとコミュニケーションをお願いいたします。


次回は12月7日(土)、会場は引き続きぽっぽ町田です。

やる気に燃える人のイラスト(女性)

次回までにしっかり学習を積み重ねてきましょう!

さらに10-15点取れたはずなのに! 受験生も要注意!! [代表:宮谷]

期末テスト結果の報告が上がってきていますが(未提出の方は早急に提出をお願いします。)、前回の中間テストと比べて数学が4倍になった中学2年生の生徒さんがいました。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(男子学生)

大幅アップ!で喜びたいところですが、よくよくお話を聞いてみると、さらに10-15点は取れたはずでした。

テストの採点をしている先生のイラスト(男性)


まず、今回の中学2年生は「一次関数の利用」「多角形の内角・外角」「平行線と角(錯角・同位角)」「図形の合同・証明(前半)」がメインの学校が多かったです。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

1年間の中でも難しい箇所が出題されるタイミングなので、4倍になったことは非常に素晴らしい結果です。

テストを返す先生のイラスト

ここに到達するまで、通常授業、テスト対策、オンライン補習等、全ての学習機会に取り組んでくれました。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

私もなんとか大幅な改善を果たしてもらいたく、一所懸命指導いたしました。


しかし、テスト結果について生徒さん本人の反省を聞いてみると…、


①復習として出題された「連立方程式の計算」を全て間違えた。


②簡単な内角の計算の問題の足し算と引き算を間違えた。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(男子学生)

とのことでした。おそらくこれらが全て合っていれば、少なくとも10-15点はプラスされたはずです。


では、なぜ連立方程式や足し算や引き算を間違えるのか…ということです。


これは以前から申し上げているように、途中式の書き方、ノートの書き方が良くないからです。

教科書のイラスト(数学)

A:字が乱雑

B:きちんと立式をしていない

C:途中式を飛ばす

D:ノートのあちこちに書く

E:間違えた問題を解き直ししない


計算問題に課題のある生徒さんは、上記のいずれかに当てはまります。

ノートのイラスト(文房具)

合宿勉強会でも受験生の皆さんに口酸っぱくお伝えしていますが、まずは自分の課題と向き合い、良くない自分のやり方を否定し、スタンダードな方法に修正すべきです。


ここは、いくら講師が指導しても、生徒さん本人が自覚を持たないと改善出来ない点です。


知識の問題と言うよりも、やり方の問題なのです。

塾の講師のイラスト

さて、この中学2年生の生徒さんは、次の3学期に向けてどう取り組んでいくでしょうか?


上記の改善点を改めてお伝えしますが、3学期は「証明問題の後半」、「確率」、「四分位数と箱ひげ図」…ととにかく丁寧な学習が望まれる単元が範囲になります。


例えば、確率は樹形図や表をきちんと書けるかどうか…等、手抜きをすれば痛い目にあいます。


根気強く伝え続けて改善を図ってもらいます。

【第2回】令和7年度入試 日帰り合宿勉強会レポート

昨日11月23日(土)は、受験生の日帰り合宿勉強会の2回目でした。

2回目と言うことで、雰囲気や学習の流れにも慣れてきたのでは無いかと思います。

会場は前回に続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。

以下の通り勉強会の様子についてお伝えします!

(集合・持ち物確認)

①体調不良と学校見学会で数名の欠席や遅刻が出ましたが、その他の生徒さんは時間通りに集合出来ました。


なお、学校見学会の場合、勉強会は途中からの参加が可能ですので、なるべく学習時間や受験対策の経験の確保に努めて下さい。

パイプ椅子に座る学生のイラスト(ブレザー)

②忘れ物はまだまだです。


今回もコンパスを忘れた生徒さんがいました。また、指定された教材を忘れるなど、持ち物管理が徹底出来ていません。自宅出発前の荷物確認を徹底して欲しいことを伝えました。

コンパスのイラスト(文房具)

時間や持ち物は意識しないと、本番で本当に失敗してしまいます。

遅刻しそうな人のイラスト「男子学生」

事実、昨年も試験開始時間に遅刻した生徒さんがいましたし、過去には筆箱一式を忘れて、直前に近所のコンビニで筆記用具を全て購入した生徒さんもいました(お金を持っていくように伝えていたので、購入出来て良かったです..)。

いろいろなケアマークのイラスト(割れ物注意・横)

時間には余裕をもって移動する、出発時に玄関でもう一度カバンの中身を確認する、出来れば持ち物チェック表を作っておく、そういった習慣を身につけていきたいものです。


(学習内容)

①都立過去問・数学大問1

教科書のイラスト「数学」

先週行った第1回の勉強会では、令和5年度と6年度の大問1を実施しました。


今回は、令和3年度と4年度を実施しました。


前回も、この数学大問1の46点を確実に獲得することが、とても大事であることを伝えました。


・計算問題は途中式を飛ばさず丁寧に。


・円周角の定理、確率、四分位数と箱ひげ図、作図(垂直二等分線、角の二等分線、垂線のいずれか)等は出題頻度が高いので、過去に勉強した内容をしっかり思い出し、確実に解けるように。


前回も1問1問、その解法やそのプロセスを丁寧に説明しましたが、今回も細かく噛み砕いて説明しました。

結果としては、前回と比べて計算問題は解けるようになった生徒さんが多いです。全体の平均点も底上げされています。満点が取れる人も出てきましたね。

しかし、計算問題以外はまだまだ課題が大きいです。先週から今週に掛けて、計算以外の問題の学習に自宅で取り組んだ生徒さんはほとんどいませんでした。

高確率(円周角と作図は100%)出題されるのが分かっているのに学習しないのはありえないことです。この分野はとにかく経験値を上げていく必要があります。


そういう意味では、まだまだ受験生としての意識が足りない部分かと思いますので、各ご家庭でもこの分野の学習への取り組みを促して下さい。生徒さん達にも、24日(日)に取り組むべき部分としてお伝えしています。


②都立過去問・英語大問2

教科書のイラスト「英語」

前回は令和5年度を実施しましたが、令和6年度に着手する時間が足りなかったので、今回へ持ち越しとなりました。


日本に来た留学生と、その友達の会話文の問題です。会話に関係する地図やリストが資料としてあり、留学生が帰宅後にEメールを送ってくるなど、出題形式はほぼ固定されています。

留学生のイラスト(白人男性)

つまり、読解の仕方や解き方のコツを掴めば、少なくとも選択問題は比較的容易に解答出来る問題です。自由記述の英作文は少し難易度が高いので、次回対策を取る予定です。


結果的には、数学と比べ全体として改善が進んでいません。数学は4回実施しましたが、英語はまだ2回目なので仕方ない面もありますが、指導した読解のコツをたくさん実践し、経験値を上げていく必要があります。


英語は大問3、大問4と2つの長文が控えています。大問2をまずはクリアしないと、次に進めないので頑張っていきましょう。

③都立過去問・国語大問3

教科書のイラスト「国語」

国語は今回が初ですが(前回時間の都合で実施出来ず)、著作権の関係で令和6年度が実施出来ないので、令和5年・令和4年度分を実施しました。


国語は平均点が高いのが特徴です。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・右肩上がりのグラフ・男性」

毎年平均70-75点となるので、


・漢字の読み書き(20点)、大問3の物語文(25点)、大問4の説明文(30点、記述文あり)はパーフェクト(合計75点)を目指すことが目標になります。


大問5は古典の解説会話文になるので、少し難しいからです。


さて、国語は実施前に詳細に解き方を解説しました。大問3は全て選択問題なので、消去法のコツを使えば概ね間違いなく解けるはずです。

選択肢の選別の仕方、本文の読み方等を説明して実施したところ、25点満点を取れる生徒さんが沢山出ました。参加した生徒さんの約半数が満点です。


一方で、こうやってコツを掴めば満点を取れるので、逆に言うと15点や20点の生徒さんは厳しくなります。


平均点が高い科目は、本当に1問の出来・不出来が影響しますので、しっかり精度を高めていきたいところです。


④漢字・英単語練習

漢字辞典のイラスト(辞書)

今年の受験生の大きな課題です。小学生の頃から、漢字や英単語の学習を避けてきた生徒さんは、大きなハンディキャップを背負っています。


基礎英単語や漢字を覚えていない生徒さんが沢山います。


きちんと練習してきた生徒さんと比べて、大きなGAPになっています。特に漢字の読み書きは、③で書いた様に高精度に対応出来る必要があります。


これから引き続き合宿勉強会、そして冬期講習でも取り組んでいきますが、自宅でも復習や予習に時間を割いて下さい。

⑤進捗管理表のチェック

過去問や教材の進捗管理を写真のように行っています。


こういった進捗管理が初めての生徒さんもいますので、まずはリストに項目を書き込む、演習や復習が終わったらそれぞれシールを貼る、といった作業に慣れてもらう必要があります。


油断すると項目の書き忘れ、シールの貼り忘れが発生するので、こまめにチェックしていく必要があります。昨日は全員分の写真を撮影しました。各教室にフィードバックします。


それと残念なのは、前回から1週間ありましたが、自宅で取り組むべき教材に着手出来ている生徒さんが少ないことです。

懐中時計のイラスト

受験マインドの醸成がまだまだ出来ていないこと、話を聞くと、スマホでゲームや動画に夢中になってしまっているので、そろそろ次のフェーズに移行して欲しいことを伝えました。


各ご家庭からも、「この時期に及んで深夜までゲームをしていて…。」とお話を伺っています。このあたりはご家庭で端末をお預かりして頂くしか解決方法はありません。


次回は11月30日(土)で、場所・時間も同じです。


今日24日(日)はしっかり学習時間を割きましょう。

・23日実施した過去問や英単語・漢字の復習、各テキストの学習、どんどん進めていってください。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!