セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

人生やり直し請負人 第四段! トルコ地震・募金 [代表:宮谷]

本Blogでも何度か紹介した、元犯罪者・受刑者の更生支援を行っている九州の中溝観光開発の社長のお話・・。


4日前に第四段がyoutubeで公開されていました。


【最愛の妻が初激白!極ワルを卒業した秘密】 人生やり直し請負人 元ワル社長の奮戦記Ⅳ


早速視聴しました。


中溝社長の辛抱強さ、温かさに感動しましたね。


普通、一度裏切られたら途中で諦めますよね。何度も何度も救いの手を差し伸べてあげる姿勢が素晴らしいです。


おそらく相当な手間と費用を掛けて支援をされていると思います。


商売上の損得勘定で考えると誰もやらないことです。元犯罪者の支援に賛否両論はありますが、誰か支援する人や環境が無いと、ますます犯罪が増えるだけです。それほど再犯率は高いのです。


私もいつかあのような広い心で、社会支援事業が出来たらなと思っています。



さて、トルコで大地震が起こり死者数が隣国シリアと合わせて1.5万人を超えたそうです。

昨日とある生徒さんに「トルコで大きな地震があったの知っている?」と聞いたら、「なぜトルコで地震が起こるのですか?」と逆質問を受けました。


トルコがヨーロッパとアジアの境にあることは知っていたようです。


しかし、あまりヨーロッパでは地震が起こるイメージが無かったようです。


すでに幾つかのニュースサイトで解説がありますが、そこに断層があるからですね。


【解説】 トルコ・シリア地震、規模は? なぜこれほどの大惨事に?

https://news.yahoo.co.jp/articles/4084322e21070688ebc4fe280d6b0b655d5038d3


日本と同じように幾つかの断層線があり、それがずれることより地震が起こります。


トルコではアナトリアプレート、ユーラシアプレート、アラビアプレート、アフリカプレートという4枚のプレート(岩板)がひしめき合い、M7級の地震が繰り返し発生してきました。


ただ、日本ほど耐震性に優れた建物は少なく、レンガを積んだだけの建物も多く被害が甚大になったようです。


東日本大震災の死者数が約1.6万人なので、ほぼ同等規模の死者数になりました。


国際的な支援が続々と始まっていますが、今我々が一個人で出来ることは、目先では募金活動でしょうか。


すでに幾つもの募金窓口が出来ていますが、


Yahoo!でTポイントを使っての募金が簡単に出来ます。

https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630054


私も早速所有しているTポイントを全額寄付しました。

皆さんも是非!

努力を重ねるしか無い! AIの新サービスが凄い!!  [代表:宮谷]

この時期の受験生は、過去問題・受験頻出問題を重ねるしかありません。

受験生・浪人生のイラスト(女性)

得意な科目にある程度対策が打てている場合は、苦手な科目の克服に取り組むしかありません。苦手な科目は、得意な科目と比べて学習の実りがどうしても遅くなります。


稲のイラスト

先日も、社会と英語の過去問題に取り組んだ生徒さんがいました。生徒本人もなんとか克服したいという想いがあるので、こちらもその想いが実現するようサポートしていきます。

男性の先生に相談をしている男子生徒のイラスト

しかし、社会一つとって見ても、実際には地理・歴史・公民と実質3科目分の学習が必要で、そう簡単に学習は進みません。とある偏差値がとても高い学校を狙っている生徒さんには頻出問題のプリントをお渡しし、学校の休み時間やちょっとした隙間時間にすすめておくようにアドバイスしました。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


こういったことを考えると、やはり公立高校を狙っている生徒さんは、ボリュームの多い理科・社会への対応を早めに進めておきたいところです。

部活のマネージャーのイラスト

「部活を引退する夏休みから本格的に理科と社会は・・。」という生徒さんも多いですが、今の中学校の理科・社会は「夏休みから開始」だとボリューム的に全然終わりません。とにかく隙間時間をいかに有効活用するかだと思います。


現中学2年生の皆さんは、3学期学年末テスト終了以降の時間の使い方をしっかり定めていきましょう。


さて、話はがらっと変わります。

皆さんはChatgptというサービスをご存知ですか?

電気自動車最大手のテスラや、ツイッターの経営者で知られるイーロン・マスクも出資しているopen.AIという会社が作ったサービスです。今世界中で話題になっています。


何か疑問に思ったことを質問すると、適切な回答を得ることが出来る凄いサービスです。LINEと連携して使うことも出来ます。

メッセージアプリのイラスト


日本語への対応もしているので、早速やってみました(笑)


「東京都立高校の一般入試に合格するには?」


Chatgptの回答

→東京都立高校の一般入試合格には、様々な要件があります。一般的には、学力テスト、学校成績、面接などが考査対象となります。また、各校によって要件は異なりますので、東京都立高校の公式サイト等で正確な情報を確認することが大切です。


私の評価:一般入試について聞きましたが、推薦入試の内容が混じっているなど課題があります。しかし、文面的には非常に読みやすく分かりやすい文章ですよね。



続けて「東京都立高校の厳しい受験を勝ち抜くには?」


Chatgptの回答

→東京都立高校は競争率が高く、厳しい受験条件を持っているとされています。合格には優秀な学力や高い学校成績、良好な人柄などが求められます。また、面接やグループワークなどの審査もあり、全体的な能力やスキルも評価されます。受験には充分な準備と努力が必要です。


私の評価:倍率が高いことも含め、とても適切な文章を作ってくれました。これは凄い。


と、コンピューターが瞬時(5秒以内に回答してくれます。)に作り出した回答とは思えないほどの内容を得ることが出来ました。おそらく、この回答を得るために世界中のビッグデータを収集し、言語アルゴリズムなども徹底的に分析して作っているシステムだと思います。

学ぶ人工知能のイラスト

この仕組が普及するとどうなるでしょうか?

良い面では、人に相談出来ずに大いに悩んでいる人が適切な回答を得ることが出来るかもしれません。また、企業のHPやECサイトでは、様々な質問にコールセンターなどを設置する必要が無くなるかもしれません。すでに、チャットポッドという仕組みでよくある質問に回答してくれるサイトも多いですよね。

インカムをつけてパソコンを使う人のイラスト(女性会社員)

悪い面は色々思い浮かびますね(笑)。すでに一部の大学では問題になっていますが、学生が論文を自分で作らずにこういったサイトのデータをコピーし、悪用することが考えられます。大学生で無くても、記述問題を自分で考えなくなります。また、こういったサービスの製作者が悪意を込めた内容を埋め込むことなども注意しなければなりません。

AIと仲良くなる人間のイラスト

いずれにせよAIの開発・利用には倫理観が必要です。法整備も今後進んでいくと思われますが、皆さんもお子さんがサービスを利用する際には、注意点を必ず伝えるようにしていきましょう。

高校受験説明会を実施! 義務教育は終了なのだが、その感覚は希薄に!! [代表:宮谷]

4日(土)の日帰り合宿勉強会の休憩時間を利用し、オンラインで中学2年生/1年生の生徒さんを対象に、「高校受験説明会」を実施しました。

オンライン会議のイラスト(スーツの男性)

説明会も今はオンライン中心になりました。いちいち会場に足を運ばなくて良いので、利便性が高いです。学校説明会もオンラインのところもたくさんあります。機器の操作に慣れていらっしゃらないご家庭は、今のうちに慣れるようにしておいて下さい。※古い端末では機器のスペックや、OSのバージョン等によりスムーズに接続出来ない場合がありますので要注意です。。


全部で3日程あり、お好きな日程を選んでもらっています。


今週10日(金)と、11日(土)にあと2回あります。

ビデオ会議のイラスト

内部生の方はご案内した申込みサイトから、外部生の方は教室までお知らせ下さい。


10日22:10〜は夜、11日17:05〜実施です。


さて、その説明会でもお話していますが、高校進学=義務教育の終わりを意味します。


日本国憲法で国民の義務として課されている、「子供に教育を受けさせる義務」は終了し、子供自身が主体的に自分の人生を決定するフェーズになります。


ところが、平成以降は高校進学率が95%を超え、令和に入ってからは99%に近い高校進学率になっています。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・右肩上がりのグラフ・女性」

子供達からすると、ほぼ義務教育的な感覚になったのでは無いでしょうか。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・グラフ・男性」

以前だと、学校の友達で高校に行かない、中学卒業後に働く友達がいるという話が聞こえてきたものですが、ここ最近はほぼ聞きません。


一部、不登校の延長で受験や面接を一切拒否する生徒さんがいて、そういったケースのみでしょうか。それらの生徒さんもなんとか調整を付け、最終的にはどちらかの高校に所属されます。

学校のイラスト文字「高校」

このような状況もありますので、お子さん自身に高校進学の意味づけを持ってもらったり、主体性が発揮しづらくなっている印象が強くなりました。


「家から歩いて5分以内にあるから◯◯高校にする。」「友達の◯◯さんが行くから、自分もそこにする。」といった志望動機を最初は考えている生徒さんも多いです。


そうすると、その学校で何が学べるか、自分の将来にどう繋がるか、そういった観点が完全に抜け落ちており、なかなか受験勉強が進まない場合も多いです。

居眠りをする受験生のイラスト(女性)

そういうこともあるので、必ず2月上旬には高校受験説明会を実施し、高校進学の意味合いをお話するようにしています。


世界的には人口爆発が続いており、食料・エネルギー・水・土地・仕事の奪い合いが続いていきます。

オーバーシュート・爆発的感染のイラスト

またデジタル・AI化の進歩が国境なきグローバル化を推し進めています。

AI面接のイラスト

そういった社会で、どのように力強く人生を切り開く・生きていけるかがポイントかなと思います。いきなり答えを出すのは難しいですが、「考え始める」ことが重要なのでは無いでしょうか。


お子さんに色々考えてもらい、受験シーンが人生の大事な経験になるようサポートしていきたいものです。

新入塾生授業スタート! 新入塾!! 受験による心の成長!!! [代表:宮谷]

今週は新入塾生の授業スタートや、体験→ご入塾の意思や手続きをいくつか頂けた1週間でした。

マスクを付けた教師と生徒イラスト(女性)

三者面談のイラスト(男子中学生・高校生)


受験生のフォロー、その他学年の生徒さんのフォロー、新規体験学習やご入塾の対応、要件を整理しておかないとわけが分からなくなります。集団塾では無いので、1人ひとり状況が違うからです。授業報告システムなど、履歴を管理出来るシステムをきちんと活用する、社内SNSで各教室の状況をUPし相互フォローするなどしながら業務を進めています。

三者面談のイラスト(女子中学生・高校生)


やはり中学2年生のご入塾が多いです。教室としては、小学6年生の方々にたくさんお越し頂きたいと思っています。中学1年生で学習につまずく人がとにかく多いからです。加速と付けて中学校に入学して欲しいですね。

走る人たちのイラスト(スポーツ・男性1)

セルモでは6年生限定の中学校進学準備講座をご用意しておりますので、積極的にご参加下さい。


さて、昨日は受験生の第8回の合宿勉強会でした。

勉強会の合間に何人かの生徒さんとお話していると、やはり受験というのは子供達の精神性を一段上にあげる貴重な機会なのだなと思いました。


①推薦入試に残念ながら不合格だった2人の生徒さんは、自分たちの取り組みが甘かったことを大いに反省していました。

通知表のイラスト

「内申点が良かったので、必ず合格出来ると思っていた。作文や面接の練習にもっと取り組めば良かった。」と。


あとは一般入試を頑張るしか無いのですが、弱点の科目の現状にも大いに危機感を抱いていました。昨日も1分たりとも集中を乱すこと無く頑張っていました。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(女子)

想いや危機感は強く伝わってきました。


学習の優先順位についてお話しましたので、無駄になることは避けて一直線に学習して下さい。


②私立高校に合格された生徒さんは、手続きや制服の採寸をする中で、入学金・制服・鞄・教科書など、入学に必要な資金がとても必要なことを実感したようです。

留学生のイラスト(制服・アジア人男性)

「私立は都立よりお金が掛かるということは知っていたけど、今回実感しました。お父さん、お母さんにありがとうと伝えました。」

とのことでした。私立高校に行くことを許可頂いたお父さん・お母さんの想いに応えれるよう、自分なりにめいいっぱい頑張って下さいと伝えました。


なお、手続きの際に春休みの課題をすでに渡されたそうです。恐らく入学後に確認テストが実施されると思います。多くの私立高校のパターンですね。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

③都立上位校の推薦入試に合格した生徒さんは、合格直後一気に気が抜けたそうです。

お腹を出して寝る人のイラスト(女性)

しかし、まだ受験が残っているメンバーの表情を見て、このままだと入学後は彼らに抜かれてしまうと勉強会の会場で危機感を持ったそうです。


入学後すぐに同校では実力テストがあることや、大学進学への説明会も4月そうそうに始まることを伝えておきました。

説明会・セミナーのイラスト

このように「受験という経験、見た風景」が彼らの心の成長を促しているのだと思います。

経験に勝る糧は無いと思います。今後も将来に向け前進して下さい。

合否の捉え方! 日帰り8回目の合宿勉強会実施中!!![代表:宮谷]

2月2日(木)の東京都立高校推薦入試の合格発表・・。

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」


全体の約7割の生徒さんが合格出来ました。今はネットで合格発表を確認するので、その画面を送ってくれた生徒さんもいました。

「合格」の書類のイラスト

平均倍率が3倍なので、合格率にひき直すと33%です。


2倍以上の成果を残せたこと嬉しく思います。


合格した生徒さんは緊張の糸が切れて、体調を崩した方が何名かいました。


不合格だった生徒さんも反応は様々です。

合格発表のイラスト「不合格になった学生」

気持ちを切り替えて自習に励む生徒さん、少し元気を無くした生徒さん・・。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服男子)

元気を無くした生徒さんへの対応や、保護者さんとの相談で各教室昨日は忙しかったです。


まだまだ精神的に未熟なところもある年代なので、こういった反応が出ることは仕方ないと思います。


毎年色々なことが起こります。


何名かの生徒に声を聞きましたが、

合格した生徒さんからは、

・嬉しくて涙が出た。

・合格後に学校の先生から「まだ受験が続く同級生も多いから、しばらくは静かにしておきなさい。」と言われた。

・手続きが出来てほっとした。


不合格の生徒さんからは、

・一般入試では何点を取ればよいのですか?今の過去問の点数では足りないですよね・・。

・一般入試の倍率が出たら、冷静に判断する。


など様々でした。


ただ、不合格の生徒さんも、推薦入試に取り組む過程で自分の将来の目標を考えたり、今の自分の良いところ、欠けているところなどを真剣に考えました。


また面接や作文の練習も、将来きっと役立つはずです。


良い経験が出来たと前向きに捉えて、残りの期間頑張って下さい。あとは可能な限り積み上げていくしかないのです。

加点方式のイラスト(男性)


ちなみに教室に登校した中学2年生に、2月2日は何の日だったか知っている?と聞いて答えれれたのは、5人に1人位でした。


皆さんも1年後には同じ景色を見るはずなので、部活の先輩などに心構えを聞いておくと良いと思います。


今日は第8回目の受験生の日帰り合宿勉強会です。

早速集まった生徒さんに、受験組・学年末テスト組に別れてもらい、これから取り組むことや、受験の流れ、要確認事項、判断が必要な事項などをお話しました。とても真剣に聞いてくれました。数ヶ月前には無かった表情です。

昨晩1時まで、まだ一般入試を控える生徒さん1人ひとりの課題に合わせてプリントを作りました。早速取り組んでもらっています。


一般入試までの残り3週間の期間で、いかに自分の苦手を克服できるかだと思います。

数学や理科の過去問題を教室では先行して取り組みましたので、この2科目はだいぶん点数が上がってきました。


来週以降は国語・英語・社会の過去問題を教室ではやっていきます。


合宿では模擬試験結果に基づいて、科目毎に弱点の単元の頻出問題に注力してもらいます。とにかく時間を無駄にせず、自分と向き合い、わからない・間違えた問題はきちんと腹落ちするまで勉強していこうと伝えています。

写真は今日いま学習中の生徒さんたちですが、集中できていない生徒さんは1人もいません。最後まで頑張ろう!


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!